「し」を含む言葉 163ページ目
「し」を含む言葉 — 13586 件
盛菓子(もりがし)
盛り塩(もりしお)
盛塩(もりしお)
唐土(もろこし)
唐黍(もろこし)
蜀黍(もろこし)
もろ差し(もろざし)
両差(もろざし)
諸差(もろざし)
紋お召し(もんおめし)
紋御召(もんおめし)
文科省(もんかしょう)
悶死(もんし)
門歯(もんし)
紋下(もんした)
紋紗(もんしゃ)
門主(もんしゅ)
紋章(もんしょう)
紋白蝶(もんしろちょう)
問診(もんしん)
門弟子(もんていし)
文無し(もんなし)
文部科学省(もんぶかがくしょう)
文部省(もんぶしょう)
益無し(やうなし)
喧しい(やかましい)
不快に感じるほど、音や声が大きかったり強かったりする。音や声が大きかったり強かったりして心が乱される。うるさい。騒がしい。
やかまし屋(やかましや)
小言や理屈が多い人。気難しい人。
喧し屋(やかましや)
小言や理屈が多い人。気難しい人。
焼き串(やきぐし)
魚や肉などを刺して焼くために用いる、金属製や竹製の串。
焼串(やきぐし)
魚や肉などを刺して焼くために用いる、金属製や竹製の串。
焼き塩(やきしお)
精製していない塩を素焼きの壷などに入れて蒸し焼きにしたもの。純白で粒が小さい。また、苦味もとれ、吸湿性も少なくなる。
焼塩(やきしお)
精製していない塩を素焼きの壷などに入れて蒸し焼きにしたもの。純白で粒が小さい。また、苦味もとれ、吸湿性も少なくなる。
焼き直し(やきなおし)
一度焼いたものを再び焼くこと。
焼直し(やきなおし)
一度焼いたものを再び焼くこと。
焼きなまし(やきなまし)
金属やガラスを適当な温度まで加熱したのち、ゆっくりと冷却すること。硬度を下げたり、内部のひずみを取り除くために行われる。
焼鈍し(やきなまし)
金属やガラスを適当な温度まで加熱したのち、ゆっくりと冷却すること。硬度を下げたり、内部のひずみを取り除くために行われる。
焼き増し(やきまし)
写真で、同じ印画を追加して焼き付けること。また、その写真。
焼増し(やきまし)
写真で、同じ印画を追加して焼き付けること。また、その写真。
焼き飯(やきめし)
「チャーハン」の別称。炊きあがった米を肉や野菜などの具と共に油で炒めた中華料理。
焼飯(やきめし)
「チャーハン」の別称。炊きあがった米を肉や野菜などの具と共に油で炒めた中華料理。
焼き戻し(やきもどし)
一度焼き入れをした金属を、焼き入れ温度より低い温度で再加熱すること。粘り強さや硬さが増す。
焼戻し(やきもどし)
一度焼き入れをした金属を、焼き入れ温度より低い温度で再加熱すること。粘り強さや硬さが増す。
厄落し(やくおとし)
厄落とし(やくおとし)
薬師(やくし)
訳詞(やくし)
訳詩(やくし)
役者(やくしゃ)
訳者(やくしゃ)
薬種(やくしゅ)
薬酒(やくしゅ)
訳出(やくしゅつ)
役所(やくしょ)
訳書(やくしょ)
役職(やくしょく)
薬疹(やくしん)
躍進(やくしん)
厄年(やくどし)
益無し(やくなし)
薬包紙(やくほうし)
焼け石(やけいし)
焼石(やけいし)
家捜し(やさがし)
家探し(やさがし)
優しい(やさしい)
易しい(やさしい)
椰子(やし)
野史(やし)
野師(やし)
香具師(やし)
八潮路(やしおじ)
屋敷(やしき)
養い(やしない)
養う(やしなう)
夜叉(やしゃ)
玄孫(やしゃご)
孫の孫。ひ孫の子。
也者(やしや)
…というものは。…なる者は。
野手(やしゅ)
野趣(やしゅ)
夜襲(やしゅう)
