「くら」を含む言葉
「くら」を含む言葉 — 263 件
明かし暮らす(あかしくらす)
夜を明かし日を暮らすことから、毎日を送り迎える。月日を送る。
明し暮す(あかしくらす)
夜を明かし日を暮らすことから、毎日を送り迎える。月日を送る。
秋桜(あきざくら)
コスモスの別称。
明き盲(あきめくら)
見えているように見えるが、実際には全く見えていない人。
明盲(あきめくら)
見えているように見えるが、実際には全く見えていない人。
悪辣(あくらつ)
極めてたちが悪いこと。
校倉(あぜくら)
倉の形式の一つ。柱を立てずに三角、または、四角の材を積み重ねて作った倉。
校倉造(あぜくらづくり)
校倉造り(あぜくらづくり)
徒桜(あだざくら)
散りやすい桜の花。儚(はかな)いもの、移ろいやすいもののたとえ。
言い暮らす(いいくらす)
口癖のように毎日そのことばかり言って過ごす。
幾ら(いくら)
値段や量などがわからない時に尋ねる言葉。どれくらい。どれほど。
幾らか(いくらか)
数や量、程度などが、あまり多くはないこと。多少。
幾らでも(いくらでも)
幾らも(いくらも)
糸桜(いとざくら)
薄暗がり(うすくらがり)
光があまり当たらず、少し暗くなっていること。また、その場所。
歌枕(うたまくら)
和歌の題材として昔からよく使われる場所。
腕比べ(うでくらべ)
腕力や腕前を比べ、どちらが優れているかきそうこと。
腕競べ(うでくらべ)
腕力や腕前を比べ、どちらが優れているかきそうこと。
腕枕(うでまくら)
腕の上に頭をのせて、枕の代わりにすること。
姥桜(うばざくら)
葉より先に花を咲かせる桜。ヒガンザクラ。
媼桜(うばざくら)
葉より先に花を咲かせる桜。ヒガンザクラ。
大蔵(おおくら)
大蔵省(おおくらしょう)
大蔵大臣(おおくらだいじん)
財政や通貨、金融などの事務を行う大蔵省を統括する地位。また、その地位についている人。
お倉(おくら)
発表しようとして取りやめること。
お蔵(おくら)
発表しようとして取りやめること。
お蔵入り(おくらいり)
後らす(おくらす)
予定した時間などを後にずらす。遅らせる。
後らす(おくらす)
遅らす(おくらす)
予定した時間などを後にずらす。遅らせる。
後らせる(おくらせる)
予定した時間などを後へずらす。遅くする。
後らせる(おくらせる)
遅らせる(おくらせる)
予定した時間などを後へずらす。遅くする。
押しくら(おしくら)
複数の人が互いに押し合う遊び。おしっくら。おしくらまんじゅう。
押し競(おしくら)
複数の人が互いに押し合う遊び。おしっくら。おしくらまんじゅう。
霍乱(かくらん)
夏の時期に起こしやすい病気の総称。日射病や食中毒などをいう。
駆け競べ(かけくらべ)
走ってどちらが早く目的の場所に着くかを競う遊び。かけっこ。
梶枕(かじまくら)
船舶の中で眠ること。または、船舶を使って旅をすること。
楫枕(かじまくら)
船舶の中で眠ること。または、船舶を使って旅をすること。
舵枕(かじまくら)
船舶の中で眠ること。または、船舶を使って旅をすること。
かまくら(かまくら)
小正月に雪国で行われる行事。また、その時に雪で作る小さな部屋。雪で作った部屋の中で水神を祭り、食べ物を食べたり、歌を歌ったりする。
寒緋桜(かんひざくら)
木耳(きくらげ)
キクラゲ科キクラゲ属のきのこ。クワやケヤキなどの倒木や枯れ木から生える。人の耳のような形で、食用できる。ほぼ無味無臭で、こりこりとした食感。
記者クラブ(きしゃくらぶ)
国会や官公庁などで取材活動を行うため、新聞社・通信社・放送局の記者などによって構成された自主的な組織。また、その詰め所。
北枕(きたまくら)
死者の頭を北に向けて寝かせること。
客来(きゃくらい)
空気枕(くうきまくら)
旅行などで持ち運んで使う枕。袋状で、空気を入れてふくらませて使う。
くくり枕(くくりまくら)
中にそば殻や綿などを入れ、両方の端を括った円筒形の枕。
括り枕(くくりまくら)
中にそば殻や綿などを入れ、両方の端を括った円筒形の枕。
草枕(くさまくら)
草を束ねて作った枕。また、その枕で寝るということから、旅先で眠ることのたとえ。
葛桜(くずざくら)
倉(くら)
家財・商品・穀物などの物品を保管しておく建物。
庫(くら)
家財・商品・穀物などの物品を保管しておく建物。
競(くら)
蔵(くら)
家財・商品・穀物などの物品を保管しておく建物。
鞍(くら)
くらい(くらい)
位(くらい)
暗い(くらい)
食らい込む(くらいこむ)
法を犯した人が捕らえられて、刑務所や留置場に入れられること。
位する(くらいする)
ある場所や地位にいること。
位倒れ(くらいだおれ)
食らい付く(くらいつく)
強く噛み付くこと。食い付く。
位取り(くらいどり)
算数などで、数の桁や位を定めること。また、その方法。
位負け(くらいまけ)
倉入れ(くらいれ)
庫入れ(くらいれ)
蔵入れ(くらいれ)
食らう(くらう)
蔵人(くらうど)
くら替え(くらがえ)
勤め先や所属先などを変えること。
鞍替え(くらがえ)
勤め先や所属先などを変えること。
暗がり(くらがり)
暗い場所。
苦楽(くらく)
苦しみと楽しみ。
くらくら(くらくら)
眩暈(めまい)がして倒れそうになっている様子。
水母(くらげ)
海月(くらげ)
蔵ざらえ(くらざらえ)
在庫整理のために安く売ること。蔵払い。