「か」を含む言葉 12ページ目
「か」を含む言葉 — 10410 件
阿亀(おかめ)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おたふく。
岡持ち(おかもち)
取っ手と蓋のついた箱や桶。出前などで料理を運ぶ時に使う。
傍焼き(おかやき)
見ず知らずの男女が親しくしていることに嫉妬すること。
岡焼き(おかやき)
見ず知らずの男女が親しくしていることに嫉妬すること。
おか湯(おかゆ)
湯船から出たときに体を清めるためにかける、湯船とは別の湯。上がり湯。
陸湯(おかゆ)
湯船から出たときに体を清めるためにかける、湯船とは別の湯。上がり湯。
御殻(おから)
豆腐を作る時に大豆から豆乳を絞った後に残るもの。料理の材料にしたり、家畜の餌にしたりする。うのはな。
雪花菜(おから)
豆腐を作る時に大豆から豆乳を絞った後に残るもの。料理の材料にしたり、家畜の餌にしたりする。うのはな。
於かれて(おかれて)
おかわ(おかわ)
持ち運びできる便器。おまる。
御厠(おかわ)
持ち運びできる便器。おまる。
お代わり(おかわり)
同じ食器で同じものをもう一度食べること。また、その飲食物。
御代わり(おかわり)
同じ食器で同じものをもう一度食べること。また、その飲食物。
おかん(おかん)
悪寒(おかん)
発熱のために起こる嫌な寒気。
置き換え(おきかえ)
置換え(おきかえ)
置き換えダイエット(おきかえだいえっと)
一日の食事の一部を、低カロリー(低糖質)の食べ物や飲み物に置き換えるダイエット方法。
置き換える(おきかえる)
ものをその場所から別の場所に移動させる。
置き替える(おきかえる)
ものをその場所から別の場所に移動させる。
沖仲仕(おきなかし)
沖に停泊している船舶の荷を小舟に積み降ろしする人。また、その職業。
沖縄開発庁(おきなわかいはつちょう)
屋下(おくか)
臆病風(おくびょうかぜ)
奥深い(おくふかい)
表や入り口から遠くまで続いている。
奥深い(おくぶかい)
表や入り口から遠くまで続いている。
奥ゆかしい(おくゆかしい)
品格が高く、慎みがあって魅力的な様子。
奥床しい(おくゆかしい)
品格が高く、慎みがあって魅力的な様子。
送り返す(おくりかえす)
送られてきたものを送り主の元へ送ること。返送する。
送り迎え(おくりむかえ)
行きや帰りを送ったり、帰りや来ることを迎えたりすること。送迎。
御声懸かり(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
御声掛かり(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
御声掛り(おこえがかり)
上の立場や力のある人からの口添えや紹介。
厳か(おごそか)
立派な威厳があり、近寄り難い様子。
荘か(おごそか)
立派で堂々としているさま。威厳のあるさま。
押し返す(おしかえす)
相手が押してきたものをこちらから押して元の方へ戻すこと。
押し隠す(おしかくす)
知られたくないことを賢明に知られないようにすること。
押しかけ女房(おしかけにょうぼう)
押し掛け女房(おしかけにょうぼう)
押しかける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
押し掛ける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
推し測る(おしはかる)
分かっている事柄を基にして予測を立てて判断すること。推量する。
推し量る(おしはかる)
分かっている事柄を基にして予測を立てて判断すること。推量する。
お釈迦(おしゃか)
うまく作れなかったもの。不良品。
御釈迦(おしゃか)
うまく作れなかったもの。不良品。
お節介(おせっかい)
邪魔や迷惑になるだけの余計な世話。また、その行いをすること。
御節介(おせっかい)
邪魔や迷惑になるだけの余計な世話。また、その行いをすること。
襲いかかる(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
襲い掛かる(おそいかかる)
いきなり攻撃してくること。
御高い(おたかい)
お宝(おたから)
非常に珍しく価値のあるもの。
御宝(おたから)
非常に珍しく価値のあるもの。
お多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
於多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
阿多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
お為ごかし(おためごかし)
表面は相手のためにするように見せかけて、実は自分の利益を図ること。「お為」は、人のために利益を図ること。「ごかし」は、ある事にかこつけて自分の利益を図るという意の接尾語。
穏やか(おだやか)
静かでこれといった問題もない様子。
彼方(おちかた)
遠方(おちかた)
おちゃらかす(おちゃらかす)
真面目に取り合わず冗談のようにしてごまかすこと。からかう。茶化す。
追っかけ(おっかけ)
追っ掛け(おっかけ)
おっかない(おっかない)
「怖い」や「恐ろしい」ということを言い表す口語的表現。
おっかなびっくり(おっかなびっくり)
物事を怯えながら行う様子。恐る恐る。
押っ被せる(おっかぶせる)
おっつかっつ(おっつかっつ)
ほとんど同じである様子。程度、能力、時間などにほとんど差がない様子。
御疲れ様(おつかれさま)
お手柔らかに(おてやわらかに)
相手に加減をしてもらうことを頼む、挨拶の言葉。
御手柔らかに(おてやわらかに)
相手に加減をしてもらうことを頼む、挨拶の言葉。
男坂(おとこざか)
二つある坂の中で勾配が急な坂。
男盛り(おとこざかり)
男性が最も元気に働くことができる時期。
男妾(おとこめかけ)
女性に養われている情夫の男性。
おとなしやか(おとなしやか)
落ち着いていて上品な様子。
大人しやか(おとなしやか)
落ち着いていて上品な様子。
嚇かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
威かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
脅かす(おどかす)
相手が驚くようにする。驚かす。びっくりさせる。
躍りかかる(おどりかかる)
勢いよく相手に飛び付くこと。
躍り掛かる(おどりかかる)
勢いよく相手に飛び付くこと。
驚かす(おどろかす)
相手をびっくりさせること。驚かせる。
