「教」を含む言葉
「教」を含む言葉 — 123 件
異教(いきょう)
信仰している宗教とは違う、別の宗教。特にキリスト教以外の宗教をいう。
異教徒(いきょうと)
信仰している宗教とは違う、別の宗教を信仰している人。特にキリスト教以外の宗教の信者をいう。
一神教(いっしんきょう)
一つの神だけを信仰する宗教。キリスト教やイスラム教など。
教え(おしえ)
知識や技術などを身に付けさせる。教える。また、その内容。
教え込む(おしえこむ)
知識や技術などがしっかりと身に付くように念入りに教えること。
教え子(おしえご)
現在、または、過去に教えたことがある人。
教えの庭(おしえのにわ)
人に教育を施す、「学校」の別称。
教える(おしえる)
知識や技術などを身に付けさせること。
教わる(おそわる)
学問や技術などを教えられる。または、教えてもらう。
回教(かいきょう)
イスラム教の別称。中国が回コツ(ウイグル)を通して伝えられたということから。回回教(ふいふいきょう)から転じたもの。
家庭教師(かていきょうし)
他人の家に行き、そこの子どもに勉強を教える人。
旧教(きゅうきょう)
キリスト教のカトリック。プロテスタントに対していう。
教案(きょうあん)
教委(きょうい)
教育(きょういく)
学問や知識、技術などを教えて身に付けさせること。また、その身に付いたもの。
教員(きょういん)
学校で教育を行うことを生業とする人。教師。
教化(きょうか)
教科(きょうか)
学校で教育のために教える内容。国語や数学、社会など。
教会(きょうかい)
同じ宗教を信仰する人々の集まり。または、その集団が礼拝などに使うための建物。
教戒(きょうかい)
相手が理解できるように言い聞かせること。
教誡(きょうかい)
相手が理解できるように言い聞かせること。
教誨(きょうかい)
悪い行いをした人を教え戒めること。
教会堂(きょうかいどう)
キリスト教を信仰する人々が礼拝や集会などを行うための建物。教会。会堂。
教科書(きょうかしょ)
その教科を指導する時に主として使う書籍。
教官(きょうかん)
学校や研究所などで学問や技術を教える公務員。
教学(きょうがく)
教えることと学ぶこと。教育と学問。
教義(きょうぎ)
その宗教で真理とされている教え。教理。
教区(きょうく)
特定の宗教が布教や監督をするために設定された区域。
教訓(きょうくん)
相手が理解できるように行って聞かせること。また、その言葉。
教具(きょうぐ)
教権(きょうけん)
同じ宗教を信仰する人に対して持つ権力や権威。
教化(きょうげ)
教皇(きょうこう)
ローマカトリック教会で最も地位の高い聖職者。法王。
教護(きょうご)
教唆(きょうさ)
ある物事を行う気になるように働きかけること。教えそそのかす。
教材(きょうざい)
学校の授業などで使うもの。教科書など。
教士(きょうし)
教師(きょうし)
学校で生徒に学問や技術などを教える人。先生。
教旨(きょうし)
教室(きょうしつ)
学校で授業や講義などを行う部屋。
教主(きょうしゅ)
教習(きょうしゅう)
技術などを教えて身に付けさせること。
教書(きょうしょ)
アメリカの大統領や州知事が議会に提出する政治上の意見書。
教職(きょうしょく)
学生や生徒などに教育を行う職業。
教職員(きょうしょくいん)
学生や生徒などに教育を行う教員と教育に関わりのある職員。
教示(きょうじ)
学問や技術などを具体的に示して教えること。
教授(きょうじゅ)
学問や技芸などを伝え教えること。
教場(きょうじょう)
学校で授業に使う部屋。教室。
教条(きょうじょう)
教会が公的に認めた協議。また、その箇条。ドグマ。
教生(きょうせい)
教員の資格を取得するために、教員の指導を受けながら実習をする学生。教育実習生。
教宣(きょうせん)
教育と宣伝。労働組合や政党などの団体の活動についていう。
教祖(きょうそ)
宗教や宗派を新たに開いた人。開祖。宗祖。
教組(きょうそ)
教則(きょうそく)
物事を教える時に守るべき規則。
教卓(きょうたく)
教師が教室で授業を行うときに使う台。
教団(きょうだん)
同じ宗教を信仰する人々の団体。
教壇(きょうだん)
教室で教師が授業をする時に立つ場所で、他よりも少し高くなっている所。
教程(きょうてい)
ある教科を教えるための順序や方法。または、それに沿った教科書。
教典(きょうてん)
宗教の基本となる教えを記した書物。経典。
教徒(きょうと)
ある宗教を信じ、その宗教の教えをよりどころとしている人。信者。
教頭(きょうとう)
小学校・中学校・高等学校で、校長の次の位の役職で、校長の補佐や校務の処理を行う役職。また、その役職の人。
教導(きょうどう)
良い方向に導くこと。教え導くこと。
教派(きょうは)
同じ宗教の中の異なる流派。分派。
教範(きょうはん)
教育を行う時の手本となるもの。また、それが記された書物。
教父(きょうふ)
教鞭(きょうべん)
教師が授業を行う時に使う鞭(むち)。
教法(きょうほう)
宗教の教え。特に、釈迦の教えをいう。
教本(きょうほん)
教育を目的とした書物。教則本。教科書。
教務(きょうむ)
学校で、教育に必要な事務を行うこと。また、その役目の人。
教諭(きょうゆ)
教えて理解させること。
教養(きょうよう)
学問や知識を身に付けることで得ることができる、豊かな心や広い理解力。
教理(きょうり)
その宗教の基本となる教えや信念の体系。
教練(きょうれん)
教えて、手際よくできるようにすること。
禁教(きんきょう)
政府によって、ある宗教の布教や信仰を禁止すること。また、その宗教。
義務教育(ぎむきょういく)
国民として親が子どもに受けさせなければならない普通教育。日本では小・中学校の九年間をいう。
顕教(けんきょう)
誰にでもわかるように分かりやすく説かれた仏教の教え。
顕教(けんぎょう)
誰にでもわかるように分かりやすく説かれた仏教の教え。
高教(こうきょう)
非常に素晴らしい教え。相手の教えに敬意を示す言葉。
公教育(こうきょういく)
公教会(こうきょうかい)