「目」を含む言葉 5ページ目
「目」を含む言葉 — 456 件
目くじら(めくじら)
目の端。目尻。目角。
目くそ(めくそ)
目やに。
目糞(めくそ)
目やに。
目くばせ(めくばせ)
目を動かして合図すること。
目配せ(めくばせ)
目を動かして合図すること。
目配り(めくばり)
あちこちに目を向けて、注意を行き届かせること。
目くらまし(めくらまし)
相手の目を欺くこと。また、その技術。手品。魔法。
目眩まし(めくらまし)
相手の目を欺くこと。また、その技術。手品。魔法。
目眩く(めくるめく)
目がくらむ。めまいがする。
目くわせ(めくわせ)
目薬(めぐすり)
眼病の治療のために目にさす薬。
目こぼし(めこぼし)
とがめずに、わざと見逃すこと。大目にみる。
目溢し(めこぼし)
とがめずに、わざと見逃すこと。大目にみる。
目先(めさき)
目の前。眼前。
目刺(めざし)
イワシなどの目に竹ぐしや藁(わら)を通し、数尾連ねて干した食品。
目刺し(めざし)
イワシなどの目に竹ぐしや藁(わら)を通し、数尾連ねて干した食品。
目差す(めざす)
目標にする。目当てとする。
目指す(めざす)
目標にする。目当てとする。
目敏い(めざとい)
見つけることが早い。目が早い。
目覚し(めざまし)
目を覚ますこと。また、目を覚まさせること。
目覚まし(めざまし)
目を覚ますこと。また、目を覚まさせること。
目覚しい(めざましい)
目が覚めるほどすばらしい。びっくりするほど立派である。
目覚める(めざめる)
眠りから覚める。
目ざる(めざる)
目の粗いざる。
目笊(めざる)
目の粗いざる。
目障り(めざわり)
物を見るのに邪魔になること。また、そのもの。
目下(めした)
自分より地位・年齢などが下であること。また、その人。
目性(めしょう)
視力など、生まれつきの目のたち。
目路(めじ)
目で見える限り。視界。
目尻(めじり)
耳に近いほうの目の端。
目印(めじるし)
覚えたり見つけたりするためにつけるしるし。
目標(めじるし)
覚えたり見つけたりするためにつけるしるし。
目白(めじろ)
メジロ科の小鳥。背面は黄緑色で目のまわりが白い。スズメよりやや小さく、鳴き声が美しい。
目線(めせん)
目の向いている方向。視線。
目立て(めたて)
目高(めだか)
メダカ科の淡水魚。全長約三センチメートル。目が大きく、細長い体の背中は淡褐色、腹は白い。小川・池・などにすみ群れをなして泳ぐ。
目出し帽(めだしぼう)
目の部分だけがあいた、頭からすっぽりかぶる防寒用の帽子。
目立つ(めだつ)
人目をひく。際立って見える。
目玉(めだま)
目違い(めちがい)
目茶(めちゃ)
目付き(めつき)
目付(めつけ)
目潰し(めつぶし)
目遣い(めづかい)
目詰まり(めづまり)
目詰り(めづまり)
目積もり(めづもり)
目積り(めづもり)
目出度い(めでたい)
目処(めど)
目途(めど)
目通し(めどおし)
目通り(めどおり)
赤目魚(めなだ)
目慣れる(めなれる)
目馴れる(めなれる)
目抜き(めぬき)
目貫(めぬき)
目塗り(めぬり)
目の子(めのこ)
目の玉(めのたま)
目端(めはし)
目八分(めはちぶん)
目鼻(めはな)
目ばしこい(めばしこい)
目敏い(めばしこい)
目早い(めばやい)
目張り(めばり)
目張(めばる)
目分量(めぶんりょう)
目偏(めへん)
目減り(めべり)
目星(めぼし)
目眩(めまい)
目紛るしい(めまぐるしい)
目交ぜ(めまぜ)
目見え(めみえ)
目元(めもと)
目許(めもと)