「落」から始まる言葉
「落」から始まる言葉 — 101 件
落ち(おち)
本来あるはずのものがないこと。また、そのなくなったもの。手抜かり。手落ち。
落ち合う(おちあう)
あらかじめ約束しておいた場所で会うこと。
落ち鮎(おちあゆ)
秋に産卵のために下流へ移動する鮎。錆鮎。下り鮎。
落ち魚(おちうお)
落人(おちうど)
戦いで負けて敵から逃げる人。
落ち縁(おちえん)
座敷の床より低い高さの縁側。
落ち落ち(おちおち)
不安や心配がない様子。落ち着いている様子。
落ち窪む(おちくぼむ)
周囲よりも低くなること。へこむ。
落ち零れ(おちこぼれ)
落ちて散らばっているもの。
落ち零れる(おちこぼれる)
落ち込む(おちこむ)
穴や溝などに落ちること。
落ち潮(おちしお)
引き潮。海面が低くなること。また、その海水の動き。
落ち着き(おちつき)
気持ちや態度などが安定していること。また、その状態になること。落ち着く。
落ち着き払う(おちつきはらう)
わずかにも慌てることなく、平然としていること。
落ち着く(おちつく)
気持ちや態度などが安定した状態になること。
落ち着ける(おちつける)
落着ける(おちつける)
落ち度(おちど)
失敗。過失。
落ち延びる(おちのびる)
安全なところまで逃げ切ること。
落ち葉(おちば)
枯れて落ちた葉。落葉。
落ちぶれる(おちぶれる)
地位や財産などを失って惨めな状態になること。
落魄れる(おちぶれる)
地位や財産などを失って惨めな状態になること。
落ち穂(おちぼ)
稲や麦などを刈り取った時に落ちて残った穂。
落ち武者(おちむしゃ)
戦いに負けて戦場から逃げる武者。
落ち目(おちめ)
運勢や勢いなどが悪くなること。物事が衰えかけている状態。
落人(おちゅうど)
戦いで負けて敵から逃げる人。
落ち行く(おちゆく)
逃げていくこと。
落ちる(おちる)
落っこちる(おっこちる)
「落ちる」ことをいう俗な言い方。主に関東地方で使われる言葉。
落っことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
落とし(おとし)
鳥や獣を捕らえるための道具。罠。
落とし穴(おとしあな)
分からないようにした穴の上に乗ったものが落ちるようにしたもの。
落とし入れる(おとしいれる)
穴の中に落とすこと。
落とし紙(おとしがみ)
便所で使う紙。トイレットペーパー。
落とし込む(おとしこむ)
落とし子(おとしご)
分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし胤(おとしだね)。
落とし差し(おとしざし)
刀の鞘の先を真下にして刀を差すこと。
落とし胤(おとしだね)
身分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし子。
落とし所(おとしどころ)
話し合いなどで双方が納得できる結論。
落とし噺(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落とし話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落とし蓋(おとしぶた)
煮物や漬物などでなべや容器の内に入れて直接材料に触れるようにして蓋をのせること。また、その蓋。さしぶた。
落とし文(おとしぶみ)
落とし前(おとしまえ)
失敗などの後始末。また、そのために支払う金銭。
落とし物(おとしもの)
気付かないうちに落とした物。遺失物。
落とす(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
落葉松(からまつ)
マツ科の落葉高木。葉は針状で、白い粉に覆われた薄い緑色をしており、秋になると黄色く色づき落葉する。木造建築で幅広く用いられる。
落籍す(ひかす)
落胤(らくいん)
身分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし子。落とし胤(おとしだね)。
落書き(らくがき)
文字や絵などをいたずら書きすること。また、その書いたもの。
落雁(らくがん)
米や大豆などから作った粉に砂糖や水あめを混ぜ、型に入れて固めたお菓子。干菓子のひとつ。
落橋(らくきょう)
橋が落ちること。
落月(らくげつ)
沈もうとしている月。
落伍(らくご)
仲間からおくれること。集団についていけなくなること。脱落。
落後(らくご)
仲間からおくれること。集団についていけなくなること。脱落。
落語(らくご)
演芸のひとつ。滑稽な話で聴衆を笑わせ、話の終わりには「落ち」という(おかしみのある)結末がある。
落語家(らくごか)
落語を話すことを職業とする人。
落差(らくさ)
水が流れ落ちるときの水面の高さの差。「―の大きい滝」
落札(らくさつ)
入札を行った結果、目的の物や権利を手に入れること。
落手(らくしゅ)
(手紙や物などを)受け取ること。落掌。
落首(らくしゅ)
昔、匿名で世のありさまを風刺した狂歌。
落書(らくしょ)
らくがき。
落掌(らくしょう)
(手紙や物などを)受け取ること。落手。
落飾(らくしょく)
(貴人が)髪を剃(そ)り落として仏門に入ること。
落日(らくじつ)
沈もうとしている太陽。入り日。
落城(らくじょう)
戦に敗れ、城を攻め落とされること。
落成(らくせい)
工事が終わり、建築物などができあがること。
落石(らくせき)
(山の上や崖などから)石が落ちること。また、その落ちてきた石。
落籍(らくせき)
戸籍簿に記載が漏れていること。
落雪(らくせつ)
屋根などに積もった雪が崩れ落ちること。
落選(らくせん)
選挙に落ちること。
落体(らくたい)
重力の作用によって落下する物体。真空中を落下するとき、すべての落体は(質量に関係なく)同じ加速度で落下する。
落胆(らくたん)
期待通りにならず、がっかりすること。気を落とすこと。
落第(らくだい)
試験や審査に合格しないこと。
落着(らくちゃく)
物事にきまりがつくこと。問題が解決して落ち着いた状態になること。
落丁(らくちょう)
書物のページが(作られる過程などで)一部分ぬけていること。
落潮(らくちょう)
引き潮。海面が低くなること。また、その海水の動き。
落剥(らくはく)
はがれ落ちること。はげ落ちること。
落魄(らくはく)
おちぶれること。みじめな状態になること。
落髪(らくはつ)
髪を剃(そ)り落として仏門に入ること。
