「脱」を含む言葉
「脱」を含む言葉 — 64 件
遺脱(いだつ)
逸脱(いつだつ)
本筋や範囲から外れること。
籠脱(かごぬけ)
江戸時代の曲芸の一つ。底のない籠をくぐりぬけるもの。
滑脱(かつだつ)
言動などが、その場の状況に合わせて自由自在に変化する様子。
虚脱(きょだつ)
心臓が弱って血液が循環しなくなり、仮死状態になること。
沓脱ぎ(くつぬぎ)
主に住宅の玄関や縁側などに設けられた、屋内に入る際に靴やその他の履物を脱ぐための場所。また、玄関などに設置される靴を脱ぐ際に使用される石の「沓脱ぎ石」の略称としても用いられる。
靴脱ぎ(くつぬぎ)
主に住宅の玄関や縁側などに設けられた、屋内に入る際に靴やその他の履物を脱ぐための場所。また、玄関などに設置される靴を脱ぐ際に使用される石の「沓脱ぎ石」の略称としても用いられる。
解脱(げだつ)
煩悩や業から開放されて悟りを開くこと。仏教の言葉。
誤脱(ごだつ)
文章の中の書き間違いと抜けている文字。誤字と脱字。
島脱(しまぬけ)
島流しをされた罪人がそこから抜け出すこと。また、その罪人。島破り。
洒脱(しゃだつ)
俗気がなくさっぱりしていること。
蝉脱(せんだつ)
脱化(だっか)
脱会(だっかい)
脱却(だっきゃく)
脱臼(だっきゅう)
脱稿(だっこう)
脱肛(だっこう)
脱穀(だっこく)
脱脂(だっし)
脱臭(だっしゅう)
脱出(だっしゅつ)
脱色(だっしょく)
脱水(だっすい)
脱する(だっする)
脱線(だっせん)
脱疽(だっそ)
脱走(だっそう)
脱退(だったい)
脱腸(だっちょう)
脱兎(だっと)
脱党(だっとう)
脱藩(だっぱん)
脱皮(だっぴ)
脱糞(だっぷん)
大便をすること。
脱法(だっぽう)
法律にふれない手段・方法で悪事をはたらくこと。法の裏をかくこと。
脱衣(だつい)
脱営(だつえい)
脱誤(だつご)
脱獄(だつごく)
脱字(だつじ)
脱税(だつぜい)
脱俗(だつぞく)
脱文(だつぶん)
抜け落ちた文句や文章。
脱帽(だつぼう)
帽子をぬぐこと。
脱毛(だつもう)
毛が抜け落ちること。
脱落(だつらく)
必要なものが抜けていること。
脱力(だつりょく)
体の力が抜けること。
脱輪(だつりん)
走行中に自転車・飛行機などの車輪がはずれること。
脱漏(だつろう)
あるはずのものが漏れ落ちること。遺漏。
脱牢(だつろう)
ろうを抜け出ること。脱獄。
着脱(ちゃくだつ)
取り付けたりはずしたりすること。また、衣類などを着たり脱いだりすること。
超脱(ちょうだつ)
縄脱け(なわぬけ)
縛られた縄から抜け出して逃げること。また、その人。
脱ぎ捨てる(ぬぎすてる)
衣服や履物などを、捨てるような勢いで脱ぐ。脱いでそのままにしておく。
脱ぐ(ぬぐ)
衣服や履物など、身につけていたものを取り去る。
脱殻(ぬけがら)
セミやヘビなどが脱皮したあとに残る古い皮。
脱け毛(ぬけげ)
毛が抜けること。とくに、頭髪が抜け落ちること。また、その毛。
脱げる(ぬげる)
衣服や履物など、身につけていたものが取り去るれて離れる。
剥脱(はくだつ)
表面に塗っている塗料などを剥がすこと。または剥げて無くなること。
肌脱ぎ(はだぬぎ)
着物の袖から腕を抜いて、上半身の肌を出す。また、その姿。
膚脱ぎ(はだぬぎ)
着物の袖から腕を抜いて、上半身の肌を出す。また、その姿。
離脱(りだつ)
牢脱け(ろうぬけ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件