「老」を含む言葉
「老」を含む言葉 — 123 件
相老い(あいおい)
夫婦が共に長生きすること。
伊勢海老(いせえび)
イセエビ科イセエビ属の海老。体長が約三十センチメートルの大型で、長い触角がある。太平洋側の岩礁に生息し、非常に美味。
海老(えび)
海老固め(えびがため)
海老蟹(えびがに)
ざりがにの別称。特に、アメリカザリガニをいう。
海老腰(えびごし)
海老錠(えびじょう)
海老反り(えびそり)
海老鯛(えびたい)
わずかな元手や労力で大きな利益を得るたとえの「海老で鯛を釣る」を略した言葉。
海老茶(えびちゃ)
黒味を帯びた濃い赤茶色。
老い(おい)
年齢を重ねて衰えること。
老い木(おいき)
多くの年を重ねた樹木。
老い先(おいさき)
年をとった人の残りの人生。余生。
老いさらばえる(おいさらばえる)
高齢になって衰え、粗末な外見になること。
老い曝える(おいさらばえる)
高齢になって衰え、粗末な外見になること。
老い耄れ(おいぼれ)
年齢を重ねて心身が衰えること。また、その人。他者が老人を蔑んでいう場合もあるが、老人が自身をへりくだっていう場合もある。
老い耄れる(おいぼれる)
年齢を重ねて心身が衰えること。
老いらく(おいらく)
としをとること。老年。
老いる(おいる)
年をとって心身が盛んでなくなること。老齢になる。
老媼(おうな)
年老いた女性。年をとった女性。
老翁(おきな)
年老いた男性。年をとった男性。
閣老(かくろう)
江戸時代の「老中」の別称。
家老(かろう)
江戸時代、大名に仕える家来の中で最も地位の高い家来の人。また、その職。家来の統括をして、藩政を管理する。
国家老(くにがろう)
江戸時代の大名が参勤交代で江戸に行っている間の領国を預かる家老。
車海老(くるまえび)
愚老(ぐろう)
年配者が自身を謙遜して称するときに使う一人称。
敬老(けいろう)
敬意を持って老人を大切にすること。
元老(げんろう)
国老(こくろう)
大名家に仕える家老。
古老(ころう)
年寄り。年をとって時代遅れの人。
孤老(ころう)
家族と離れたり、死別したりして一人で暮らしている老人。身寄りのない老人。
故老(ころう)
年寄り。年をとって時代遅れの人。
桜海老(さくらえび)
サクラエビ科の小型の海老。深海に生息し、日本では駿河湾で多く獲れる。体長は五センチメートルほどで、透き通った桜色をしている。
老舗(しにせ)
何代にも渡って長く栄え続け、人々に広く知られている店。
宿老(しゅくろう)
多くの経験を積んだ老人。
初老(しょろう)
年をとって衰え始めた時期。六十代をいう。
寿老人(じゅろうじん)
七福神の一柱。長寿を授けるとされている。頭が長く、鹿を連れ、杖を持っている。
早老(そうろう)
大老(たいろう)
江戸幕府の職名。老中の上に置かれ、将軍の補佐をした最高位の職。非常置で定員は一名。
託老所(たくろうしょ)
要介護高齢者に、デイサービスや短気宿泊サービスなどを提供する施設。宅老所。
中老(ちゅうろう)
長老(ちょうろう)
野老(ところ)
ヤマノイモ科のつる性の多年生植物。山野に自生する。夏に黄緑色の小花をつけ、苦みをぬいて食用にする。
年老いる(としおいる)
年を取る。
藩老(はんろう)
老け込む(ふけこむ)
老け役(ふけやく)
老ける(ふける)
不老(ふろう)
いつまでも老いないこと。年をとらないこと。
養老(ようろう)
老人をいたわり、やしなうこと。また、老後を安楽に送ること。
老酒(らおちゅう)
中国の醸造酒の総称。モチゴメやアワ、キビなどを原料として醸造する。とくに、精白したモチゴメを原料とする紹興酒(しょうこうしゅ)を言う。古くなるほど味や香りがよくなることからこの名がついた。
老媼(ろうおう)
年老いた女性。年をとった女性。
老翁(ろうおう)
年老いた男性。年をとった男性。
老鶯(ろうおう)
春が過ぎ、初夏になっても鳴いているウグイス。
老化(ろうか)
年をとること。年をとるに従い、身体機能が衰えること。
老獪(ろうかい)
多くの経験を積んだため、悪賢くなること。
老害(ろうがい)
年老いた者が、組織での重要な地位を後進に譲らないために起こる、活力の低下や運営の妨げなどの弊害。
老眼(ろうがん)
老いとともに視力が悪くなること。年をとるにつれて目の遠近調節機能が衰え、遠視のように近くの物が見えにくくなること。
老眼鏡(ろうがんきょう)
老眼を補正するための、凸レンズを用いた眼鏡。
老朽(ろうきゅう)
年をとって役に立たなくなること。古くなって役に立たなくなること。また、そのような人や物。
老境(ろうきょう)
老年。また、老人の境遇や境地。
老妓(ろうぎ)
年をとった芸者。年配の芸妓。
老軀(ろうく)
年老いた体。年をとったため衰えた体。
老兄(ろうけい)
年老いた兄。年をとった兄。
老健(ろうけん)
年老いてなお健康なこと。年をとってもなお、体が丈夫なこと。
老犬(ろうけん)
年老いた犬。年をとった犬。
老公(ろうこう)
「年老いた貴人」や「身分の高い老人」の敬称。
老巧(ろうこう)
経験が豊富で、物事に巧みなこと。経験を積んでいるため、抜け目がないこと。
老骨(ろうこつ)
年老いた体。年をとったため衰えた体。
老後(ろうご)
年老いた後。年をとったあと。
老妻(ろうさい)
老杉(ろうさん)
老残(ろうざん)
老師(ろうし)
老舎(ろうしゃ)
老手(ろうしゅ)
老醜(ろうしゅう)
老将(ろうしょう)
老少(ろうしょう)
老松(ろうしょう)
