「百」を含む言葉
「百」を含む言葉 — 23 件
鬼百合(おにゆり)
ユリ目ユリ科ユリ属の多年生植物。高さの高いものは二メートルを超え、夏に黒い斑点のある赤黄色の花が咲く。鱗茎は食用。
お百度(おひゃくど)
願いが叶うように一定の距離を百回往復するごとに祈ること。「お百度参り」の略称。
御百度(おひゃくど)
願いが叶うように一定の距離を百回往復するごとに祈ること。「お百度参り」の略称。
小百姓(こびゃくしょう)
わずかな田畑で農作を行う農民。
小百合(さゆり)
ユリ科ユリ属の植物の別称。
百日紅(さるすべり)
フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉植物。夏に赤や白の小さな花が長い期間咲く。樹皮は非常に滑らかで、猿も滑って登れないということから呼ばれる。
白百合(しらゆり)
花の色が白い百合。
ど百姓(どびゃくしょう)
農民を軽蔑していった言葉。
土百姓(どびゃくしょう)
農民を軽蔑していった言葉。
二百十日(にひゃくとおか)
立春から二百十日目の日。九月一日頃。この前後によく台風が来る。
二百二十日(にひゃくはつか)
立春から二百二十日目の日。九月十一日頃のことで、この時期によく台風が来ることから農家の厄日とされる。
八百八町(はっぴゃくやちょう)
江戸市中に町数が多いこと。また、江戸の町全体のこと。
姫百合(ひめゆり)
ユリ科の多年草。初夏に、赤色などの六弁の花を上向きにつける。
百害(ひゃくがい)
多くの弊害。
百寿(ひゃくじゅ)
百歳。また、その祝い。紀寿とも。
凡百(ぼんぴゃく)
いろいろなもの。多くのもの。
百足(むかで)
多足亜門ムカデ綱に属する節足動物のうち、ゲジ類を除いたものの総称。多くの体節からなる扁平(へんぺい)で細長い体を持ち、各体節に一対の脚がある。捕食性で、頭部に毒液を出す大顎(おおあご)を持っている。夜行性で湿地に住む。
八百長(やおちょう)
試合や競技などで、真剣に戦っているように見せかけながら、あらかじめ打ち合わせたとおりに勝負をつけること。転じて、なれあいでことを運ぶこと。
八百屋(やおや)
野菜類を売る店や人。青物屋。青果商。
八百万(やおよろず)
数がきわめて多いこと。無数なこと。
百合(ゆり)
ユリ科ユリ族の多年草の総称。夏、大形の美しい花を咲かせ、地下茎は食用になるものもある。
百合鴎(ゆりかもめ)
カモメ科の鳥。からだが白く、くちばしと脚が赤い。みやこどり。
百合根(ゆりね)
ユリの地下茎。オニユリ・ヤマユリなどは食用になる。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件