「用」で終わる言葉 2ページ目
「用」で終わる言葉 — 121 件
盗用(とうよう)
得用(とくよう)
値段の割に、使ってみて利益のおおいこと。
徳用(とくよう)
値段の割に、使ってみて利益のおおいこと。
同化作用(どうかさよう)
生物が外部から取り入れた物質を化学変化させて、自分の体に必要な物質を生成する作用。
土用(どよう)
立春・立夏・立秋・立冬の前の十八日間。特に、立秋の前の十八日間をいう。
内用(ないよう)
内々の用事。
情け無用(なさけむよう)
哀れみや思いやりをかける必要がないこと。
日用(にちよう)
日常の生活に用いること。
入用(にゅうよう)
用を済ますのに必要なこと。
任用(にんよう)
佩用(はいよう)
刀や勲章などを、身に着けること。着用すること。
反作用(はんさよう)
汎用(はんよう)
幅広く、いろいろなことに使うことできること。
繁用(はんよう)
必用(ひつよう)
必ずなくてはならないこと。必要。
費用(ひよう)
副作用(ふくさよう)
服用(ふくよう)
不用(ふよう)
使わないこと。いらないこと。
不器用(ぶきよう)
無器用(ぶきよう)
併用(へいよう)
二つ以上のものを同時に使用すること。
妙用(みょうよう)
不思議な作用。非常にすぐれた作用。
胸算用(むなざんよう)
心のうちでざっと見積もりをすること。
無用(むよう)
役に立たないこと。
薬用(やくよう)
やぼ用(やぼよう)
野暮用(やぼよう)
有用(ゆうよう)
役に立つ様子。
用(よう)
要用(ようよう)
必要なこと。
浴用(よくよう)
入浴の時に使うもの。
四段活用(よだんかつよう)
文語動詞の活用の一つ。語尾が五十音図のア・イ・ウ・エ・の四段に活用するもの。(現代仮名遣いでは、オ段が加わり五段活用となる。)
乱用(らんよう)
むやみに使うこと。
濫用(らんよう)
むやみに使うこと。
流用(りゅうよう)
両用(りょうよう)
利用(りよう)
冷用(れいよう)
連用(れんよう)
路用(ろよう)
