「生」を含む言葉 6ページ目
「生」を含む言葉 — 480 件
生返事(なまへんじ)
(気乗りしないときなどの)いい加減な返事。
生放送(なまほうそう)
録画や録音することなく、スタジオや現場から直接放送すること。
生乾し(なまぼし)
完全にかたくなるまで干さないこと。また、そのような干し方をしたもの。
生干し(なまぼし)
完全にかたくなるまで干さないこと。また、そのような干し方をしたもの。
生繭(なままゆ)
乾燥する前の、中のさなぎが生きている繭。
生身(なまみ)
生きている体。生き身。
生水(なまみず)
わかしていない水。
生物(なまもの)
煮たり焼いたり干したりしていない食品。主に魚類についていう。
生焼け(なまやけ)
十分に焼けていないこと。また、そのもの。
生野菜(なまやさい)
熱を加えていない生のままの野菜。
生易しい(なまやさしい)
容易である。たやすい。(多くはあとに打ち消しのことばを伴う)
生ゆで(なまゆで)
十分にゆでていないこと。また、そのもの。
生茹(なまゆで)
十分にゆでていないこと。また、そのもの。
生酔い(なまよい)
酒などに少し酔った状態になること。また、そのような人。
生り節(なまりぶし)
蒸したカツオを生干しにした食品。なまぶし。なまり。
生録(なまろく)
なまの様子を録音したり録画したりすること。
生らす(ならす)
生り(なり)
生り木(なりき)
生り年(なりとし)
生り物(なりもの)
生業(なりわい)
生きていくための仕事(職業)のこと。
生る(なる)
二年生(にねんせい)
第二学年の生徒・学生。
二卵性双生児(にらんせいそうせいじ)
人畜生(にんちくしょう)
根生い(ねおい)
草木が根から生え育つこと。また、その根付きや草木。
生え際(はえぎわ)
額や首の辺りなどの、髪が生えているところと生えていないところとの境目。
生え抜き(はえぬき)
その土地に生まれて、その土地でずっと成長したこと。生粋。
生える(はえる)
植物の芽や、動物の毛や歯などが成長して出てくる。
派生(はせい)
ある源となる物から分かれて、あらたに生じること。また、そのもの。
発生(はっせい)
受精卵や胚子が発育して、成体となること。
初生り(はつなり)
果実や野菜が、その年初めてなること。また、そのなったもの。
花生け(はないけ)
花を生けるための器。花器。花入れ。
早生まれ(はやうまれ)
生やす(はやす)
半夏生(はんげしょう)
半生(はんしょう)
半生(はんせい)
晩生(ばんせい)
畢生(ひっせい)
筆生(ひっせい)
微生物(びせいぶつ)
不衛生(ふえいせい)
浮生(ふせい)
儚い人生。うきよ。
不生産(ふせいさん)
不摂生(ふせっせい)
浮遊生物(ふゆうせいぶつ)
「プランクトン」の別称。水中や水面をただよう微小な生物。
不養生(ふようじょう)
健康に気を配らないこと。また、そのさま。
平生(へいぜい)
普段。平常。つね。日ごろ。
紅生姜(べにしょうが)
紅生薑(べにしょうが)
放生(ほうじょう)
放生会(ほうじょうえ)
蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)
原因がないところに結果はないということ。努力もせずに良い結果を期待してもかなえられないというたとえ。種を蒔かなければ何も実るはずがないという意から。
蔓生(まんせい)
実生(みしょう)
未生(みしょう)
密生(みっせい)
民生(みんせい)
国民の生活・生計。
無生物(むせいぶつ)
水や石などのように、生命がなく、生活機能をまったく持たないもの。
芽生え(めばえ)
芽生える(めばえる)
本生り(もとなり)
門生(もんせい)
八重生り(やえなり)
一本の草木に、実がいくつもついていること。また、そのような草木。
野生(やせい)
弥生(やよい)
弥生式(やよいしき)
優生学(ゆうせいがく)
人類の遺伝的素質の改善のために、悪性の遺伝を避け、優良な遺伝の増加を研究する学問。
有性生殖(ゆうせいせいしょく)
雄(おす)と雌(めす)の生殖細胞が合体して新しい個体が発生する生殖法。
養生(ようじょう)
健康の維持・増進につとめること。
余生(よせい)
残りの人生。老後の生活。
卵生(らんせい)
卵が母体の外に産み出され、母体の外で発育すること。
卵胎生(らんたいせい)
卵を胎内(たいない)で孵化させ、子が幼体となってから母体外へ出るような繁殖形態のこと。
陸生(りくせい)
利生(りしょう)
両生(りょうせい)
寮生(りょうせい)
輪生(りんせい)