「湯」を含む言葉 2ページ目
「湯」を含む言葉 — 116 件
湯つぼ(ゆつぼ)
温泉などで、湧き出る湯をためておく所。湯ぶね。
湯壺(ゆつぼ)
温泉などで、湧き出る湯をためておく所。湯ぶね。
湯疲れ(ゆづかれ)
長い時間入浴して体がだるくなること。
湯漬(ゆづけ)
湯を飯にかけて食べること。また、その飯。
湯漬け(ゆづけ)
湯を飯にかけて食べること。また、その飯。
湯桶(ゆとう)
飲用の湯を入れる、注ぎ口と柄のついた木製の器。多くは漆塗りで、そば屋などでそば湯を入れて用いる。
湯豆腐(ゆどうふ)
昆布などをだしにした湯で豆腐を煮て、しょう油・薬味とともに食べる料理。
湯通し(ゆどおし)
織物の糊を除いたり縮みを防いだりするために、湯に浸すこと。
湯殿(ゆどの)
入浴をする部屋。浴室。風呂場。
湯女(ゆな)
昔、温泉宿で客の世話をした女。
湯のし(ゆのし)
布に蒸気を当てたり、湯でぬらしたりして、しわをのばすこと。
湯熨(ゆのし)
布に蒸気を当てたり、湯でぬらしたりして、しわをのばすこと。
湯熨斗(ゆのし)
布に蒸気を当てたり、湯でぬらしたりして、しわをのばすこと。
湯の花(ゆのはな)
鉱泉に生じる沈殿物。ゆばな。温泉華。
湯呑み(ゆのみ)
「湯のみ茶碗」の略。湯や茶を飲むのに用いる小ぶりの茶わん。
湯飲み(ゆのみ)
「湯のみ茶碗」の略。湯や茶を飲むのに用いる小ぶりの茶わん。
湯葉(ゆば)
豆乳を煮たて、表面にできる薄い皮をすくい取った食品。生(なま)湯葉と干し湯葉がある。
湯花(ゆばな)
「湯の花」に同じ。
湯張り(ゆばり)
浴槽に湯をためること。
湯引(ゆびき)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらせること。
湯引き(ゆびき)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらせること。
湯引く(ゆびく)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらす。
湯槽(ゆぶね)
入浴用の湯を入れて、人が入る大きな入れ物。浴槽。
湯船(ゆぶね)
入浴用の湯を入れて、人が入る大きな入れ物。浴槽。
湯巻(ゆまき)
昔、貴人が入浴するときに体に巻いた布。また、それを奉仕する女官が、濡れるのを防ぐために衣服の上から腰に巻いた布。
湯巻き(ゆまき)
昔、貴人が入浴するときに体に巻いた布。また、それを奉仕する女官が、濡れるのを防ぐために衣服の上から腰に巻いた布。
湯水(ゆみず)
湯と水。
湯文字(ゆもじ)
女性が入浴するときに身にまとった衣。ゆまき。
湯元(ゆもと)
温泉がわきでるもと。また、その土地。
湯本(ゆもと)
温泉がわきでるもと。また、その土地。
湯屋(ゆや)
風呂屋。銭湯。
湯量(ゆりょう)
温泉などで、湯のわき出る量。
湯沸かし(ゆわかし)
湯を沸かすための道具。やかんなど。
湯沸し(ゆわかし)
湯を沸かすための道具。やかんなど。
沸かし湯(わかしゆ)
沸かした風呂の湯。特に天然の温泉に対して、水から沸かして適温にした湯。
沸し湯(わかしゆ)
沸かした風呂の湯。特に天然の温泉に対して、水から沸かして適温にした湯。