「法」を含む言葉 2ページ目
「法」を含む言葉 — 252 件
触法(しょくほう)
書法(しょほう)
文字の書き方。特に毛筆での漢字の書き方をいう。筆法。
視話法(しわほう)
心法(しんほう)
心を鍛える方法。
心法(しんぽう)
心を鍛える方法。
新法(しんぽう)
新たに定められ、公表された法令。
十進分類法(じっしんぶんるいほう)
十進法(じっしんほう)
数の表記法の一つで、現在主に使われているもの。〇から九までの十個の数字で表し、十倍、または、十分の一ごとに桁が変わる。
実定法(じっていほう)
邪法(じゃほう)
害のある、正しくない教え。邪道。
銃刀法(じゅうとうほう)
十二進法(じゅうにしんほう)
呪法(じゅほう)
遵法(じゅんぽう)
法律や規則に背かず、従うこと。
順法(じゅんぽう)
法律や規則に背かず、従うこと。
乗法(じょうほう)
掛け算。
定法(じょうほう)
普段と同じやり方。いつものやり方。
叙法(じょほう)
除法(じょほう)
割り算。
寸法(すんぽう)
物の長さ。
修法(ずほう)
図法(ずほう)
平面に図を描く方法。
正攻法(せいこうほう)
正面から堂々と攻撃するやり方。策略などの小細工を使わない方法。
正書法(せいしょほう)
正しいと認められている言葉の書き方。また、その言語で正しいとされている表記法。正字法。
精神療法(せいしんりょうほう)
心理的な働きかけによって病気の治療を行うこと。精神分析や催眠術などで行う。心理療法。
成法(せいほう)
既に決まっている規則。定められた法則。
製法(せいほう)
物を製造する方法。製造法。
説法(せっぽう)
仏の教えを説いて聞かせること。
懺法(せんぽう)
懺悔を行うための仏教の修行。また、その儀式。
戦法(せんぽう)
戦いや競技などのやり方。戦い方。
税法(ぜいほう)
税に関する法規の総称。租税法。
漸層法(ぜんそうほう)
奏法(そうほう)
楽器を演奏するやり方。
走法(そうほう)
外法(そとのり)
対位法(たいいほう)
独立した二つ以上の旋律が同時に響くように組み合わせる作曲技法。コントラプンクト。
対症療法(たいしょうりょうほう)
病気の原因を除去するのではなく、あらわれた症状を軽減する療法。「根本治療」「原因療法」にたいしてつかう。
大法(たいほう)
重要な法律や法規。
脱法(だっぽう)
法律にふれない手段・方法で悪事をはたらくこと。法の裏をかくこと。
駄法螺(だぼら)
調法(ちょうほう)
超法規(ちょうほうき)
辻説法(つじせっぽう)
適法(てきほう)
伝法(でんぼう)
伝法(でんぽう)
投法(とうほう)
物の投げ方。特に野球やソフトボールで、投手のボールの投げ方。
道交法(どうこうほう)
独法(どくほう)
「独立行政法人」の略称。
独禁法(どっきんほう)
「独占禁止法」の略称。
独法(どっぽう)
「独立行政法人」の略称。
生兵法(なまびょうほう)
未熟な兵法(剣術)。
如法(にょほう)
忍法(にんぽう)
農法(のうほう)
農業や農作の、方法や技術。
法る(のっとる)
法(のり)
法度(はっと)
江戸時代における法律。法令。おきて。
法被(はっぴ)
和服の一つ。武家の中間(ちゅうげん)や職人が着た、羽織のような上着。しるしばんてん。
破防法(はぼうほう)
非合法(ひごうほう)
筆法(ひっぽう)
独法師(ひとりぼっち)
秘法(ひほう)
秘密の方法。
非法(ひほう)
法に外れること。不法。
兵法(ひょうほう)
描法(びょうほう)
不法(ふほう)
法律などに違反していること。
不作法(ぶさほう)
無作法(ぶさほう)
不調法(ぶちょうほう)
無調法(ぶちょうほう)
仏法(ぶっぽう)
仏法僧(ぶっぽうそう)
文法(ぶんぽう)
兵法(へいほう)
戦の仕方や方法。戦略。戦術。兵術。
別法(べっぽう)
弁証法(べんしょうほう)
便法(べんぽう)
法(ほう)