「掛」から始まる言葉
「掛」から始まる言葉 — 105 件
掛かり(かかり)
掛り(かかり)
掛かり合い(かかりあい)
掛り合い(かかりあい)
掛かり合う(かかりあう)
掛り合う(かかりあう)
掛かり人(かかりうど)
掛り人(かかりうど)
掛かり切り(かかりきり)
一つのことだけして、他のことをしないこと。かかりっきり。
掛り切り(かかりきり)
一つのことだけして、他のことをしないこと。かかりっきり。
掛かり付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛り付け(かかりつけ)
診察や治療をいつも同じ医者にしてもらうこと。
掛かり負け(かかりまけ)
掛り負け(かかりまけ)
掛かり人(かかりゅうど)
掛り人(かかりゅうど)
掛かり湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛り湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛かる(かかる)
掛かる(かかる)
掛る(かかる)
掛金(かきがね)
掛け(かけ)
後で代金を支払う約束で売買すること。「掛け売り」「掛け買い」の略称。
掛け合い(かけあい)
要求を通すために話し合うこと。交渉する。
掛合い(かけあい)
要求を通すために話し合うこと。交渉する。
掛け合う(かけあう)
液体を互いに上から浴びせる。
掛合う(かけあう)
液体を互いに上から浴びせる。
掛け合わす(かけあわす)
掛合す(かけあわす)
掛け合わせ(かけあわせ)
掛合せ(かけあわせ)
掛け合わせる(かけあわせる)
数値の掛け算をする。
掛饂飩(かけうどん)
温かい汁をかけただけのうどん。かけ。素うどん。
掛け売り(かけうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。貸し売り。
掛売り(かけうり)
後で代金をもらう約束をして商品を先に渡す売買方法。貸し売り。
掛け衿(かけえり)
和服の襟の一種。和服の襟を汚さないようにするために襟の上に掛けるもの。
掛け襟(かけえり)
和服の襟の一種。和服の襟を汚さないようにするために襟の上に掛けるもの。
掛け構い(かけかまい)
掛構い(かけかまい)
掛け買い(かけがい)
後で代金を支払う約束をして商品を先に受け取る売買方法。
掛け替え(かけがえ)
必要な時のために用意しておく同じ種類のもの。予備のもの。
掛替え(かけがえ)
必要な時のために用意しておく同じ種類のもの。予備のもの。
掛け金(かけがね)
戸や障子などが開かないようにしておくための金具。
掛金(かけがね)
戸や障子などが開かないようにしておくための金具。
掛け紙(かけがみ)
贈り物などの箱の上から包む紙。熨斗や水引きなどが印刷されているものをいう。
掛紙(かけがみ)
贈り物などの箱の上から包む紙。熨斗や水引きなどが印刷されているものをいう。
掛け金(かけきん)
定期的に一定の金額を積立てること。
掛金(かけきん)
定期的に一定の金額を積立てること。
掛詞(かけことば)
和歌の修辞法の一種。同音の言葉を使って複数の意味に解釈できるようにしたもの。
掛け声(かけごえ)
離れた人に呼びかける時の声。特に芝居や競技などで気に入っている人を応援する声をいう。
掛声(かけごえ)
離れた人に呼びかける時の声。特に芝居や競技などで気に入っている人を応援する声をいう。
掛け算(かけざん)
計算法の一つ。複数の数値や式をかけてその値を求めるもの。乗法。
掛算(かけざん)
計算法の一つ。複数の数値や式をかけてその値を求めるもの。乗法。
掛け字(かけじ)
文字を書いたものを表装して床の間などに飾る掛け物。
掛字(かけじ)
文字を書いたものを表装して床の間などに飾る掛け物。
掛け軸(かけじく)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾る掛け物。
掛軸(かけじく)
絵や文字を書いたものを表装して床の間などに飾る掛け物。
掛け捨て(かけすて)
保険などで、対象となる事柄が発生しなかった場合に支払った金銭が戻ってこないこと。
掛捨て(かけすて)
保険などで、対象となる事柄が発生しなかった場合に支払った金銭が戻ってこないこと。
掛け図(かけず)
地図や図表などを掛け物の形に表装したもの。
掛図(かけず)
地図や図表などを掛け物の形に表装したもの。
掛け捨て(かけずて)
保険などで、対象となる事柄が発生しなかった場合に支払った金銭が戻ってこないこと。
掛捨て(かけずて)
保険などで、対象となる事柄が発生しなかった場合に支払った金銭が戻ってこないこと。
掛蕎麦(かけそば)
温かい汁をかけただけの蕎麦。かけ。
掛け倒れ(かけだおれ)
掛倒れ(かけだおれ)
掛け違う(かけちがう)
進む道などが異なっていて会えない。行き違う。
掛違う(かけちがう)
進む道などが異なっていて会えない。行き違う。
掛け茶屋(かけぢゃや)
道端などに、座る場所を用意した程度の簡単な作りの茶屋。腰掛け茶屋。
掛茶屋(かけぢゃや)
道端などに、座る場所を用意した程度の簡単な作りの茶屋。腰掛け茶屋。
掛け取り(かけとり)
掛け売りの代金を回収してまわること。また、その人。
掛取り(かけとり)
掛け売りの代金を回収してまわること。また、その人。
掛け時計(かけどけい)
壁や柱などに掛けて設置する種類の時計。
掛時計(かけどけい)
壁や柱などに掛けて設置する種類の時計。
掛け値(かけね)
本当の販売価格より高い値段をつけること。また、その値段。
掛値(かけね)
本当の販売価格より高い値段をつけること。また、その値段。
掛けはぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け接ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け矧ぎ(かけはぎ)
衣服の補修をする時に、その跡が分からないように縫うこと。
掛け橋(かけはし)
険しい崖などを渡れるようにした道。
