「口」を含む言葉
「口」を含む言葉 — 305 件
合口(あいくち)
鍔が無く、長さが短い刀。どす。
合い口(あいくち)
よく話や気が合うこと。または、そのような人。
あがり口(あがりくち)
土間から座敷に上がるところ。また、階段に上がるところ。
上がり口(あがりぐち)
土間から座敷に上がるところ。また、階段に上がるところ。
秋口(あきぐち)
秋の初めの時期。初秋。
悪たれ口(あくたれぐち)
相手を怒らせるようなものの言い方。憎まれ口。悪たれ。
悪口(あっこう)
他人のことを悪く言うこと。わるぐち。
後口(あとくち)
申し込みなどで、順番があとのもの。
甘口(あまくち)
酒などで辛味の少ないもの。
入口(いりぐち)
建物などの中に入るための所。はいり口。
入り口(いりぐち)
建物などの中に入るための所。はいり口。
受口(うけぐち)
郵便物などの物を受け入れるための入り口。
受け口(うけぐち)
郵便物などの物を受け入れるための入り口。
薄口(うすくち)
他のものより味や色などが薄いもの。
歌口(うたぐち)
尺八などの管楽器を演奏する時に口を当てる部分。
裏口(うらぐち)
建物の裏側に位置する出入り口。勝手口。
売口(うりくち)
品物を売り込む相手。売り先。販路。
売り口(うりくち)
品物を売り込む相手。売り先。販路。
売れ口(うれくち)
商品などが売れていく先。はけ口。販路(はんろ)。
大口(おおぐち)
口を大きく開けること。また、そうした口。
折れ口(おれくち)
物が折れている部分。折れ目。また、その周囲。
開口(かいこう)
喋ること。口を開くということから。
搔口説く(かきくどく)
相手に自分の主張を受け入れてもらえるまで何度も訴えること。「口説く」の意味を強めたもの。
掻き口説く(かきくどく)
相手に自分の主張を受け入れてもらえるまで何度も訴えること。「口説く」の意味を強めたもの。
搔き口説く(かきくどく)
相手に自分の主張を受け入れてもらえるまで何度も訴えること。「口説く」の意味を強めたもの。
陰口(かげぐち)
対象となる人がいないところで言う悪口。かげごと。
川口(かこう)
川の水が海や湖に注ぎ込む部分。
河口(かこう)
川の水が海や湖に注ぎ込む部分。
火口(かこう)
火山の溶岩やガスが噴き出す場所。火山の噴火口。
火口丘(かこうきゅう)
旧火山やカルデラの噴火口の中に新たにできた小さな火山。「中央火口丘」の略称。
火口湖(かこうこ)
火口に雨水や地下水が溜まってできた湖。
片口(かたくち)
一方の言い分。
片口鰯(かたくちいわし)
ニシン目カタクチイワシ科の海水魚。体長は十五センチメートル程度で、人や様々な動物が食料とする。
肩口(かたぐち)
肩の腕に近い部分。肩先。
語口(かたりくち)
話をする時の仕方や調子。語り方。
語り口(かたりくち)
話をする時の仕方や調子。語り方。
勝手口(かってぐち)
台所に出入りするための場所。
門口(かどぐち)
門や家の出入り口。また、そこに近い場所。
烏口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
鴉口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
からす口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
箝口(かんこう)
口を閉じて発言しないこと。
緘口(かんこう)
口を閉じて発言しないこと。
箝口令(かんこうれい)
人に話すことを禁止する命令。
緘口令(かんこうれい)
人に話すことを禁止する命令。
鵞口瘡(がこうそう)
主に乳児が発症する感染症の一種。カンジタ菌の寄生によって、乳白色の斑点ができる。
がま口(がまぐち)
口金がついている小さな袋。特に小銭入れをいう。開いている口金の部分が蝦蟇の口に似ていることからいう。
蝦蟇口(がまぐち)
口金がついている小さな袋。特に小銭入れをいう。開いている口金の部分が蝦蟇の口に似ていることからいう。
木口(きぐち)
建築物などの材料とする木の種類と質。
傷口(きずぐち)
傷ができて、皮膚が損なわれている部分。
疵口(きずぐち)
傷ができて、皮膚が損なわれている部分。
金口(きんぐち)
紙巻きたばこの吸い口の部分を金色の紙で巻いているもの。金口たばこ。
口訣(くけつ)
口で伝える秘術。口授の奥義。
口舌(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口説(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口開け(くちあけ)
物の口を開けること。または、開けて間がないこと。
口当り(くちあたり)
食べ物を口に含んでいる時に感じる感覚。舌触り。
口当たり(くちあたり)
食べ物を口に含んでいる時に感じる感覚。舌触り。
口争い(くちあらそい)
言葉で争うこと。口喧嘩。言い争い。
口入れ(くちいれ)
間に立って双方を納得させ、話をまとめること。また、それを行う人。
口写し(くちうつし)
話し方や話の内容などが、ある人と非常によく似ていること。
口移し(くちうつし)
口に含んでいる物を相手の口に直接入れること。
口占(くちうら)
人の話す言葉から吉凶を占うこと。また、言葉つきから相手の気持ちを推し量ること。
口裏(くちうら)
人の話す言葉から吉凶を占うこと。また、言葉つきから相手の気持ちを推し量ること。
口煩い(くちうるさい)
些細なことでも口出ししたり、注意したりする様子。口やかましい。
口うるさい(くちうるさい)
些細なことでも口出ししたり、注意したりする様子。口やかましい。
口絵(くちえ)
書籍や雑誌などのはじめに挿入する絵や写真。
口惜しい(くちおしい)
失敗や屈辱などを腹立たしく思い、あきらめきれないこと。悔しい。
口重(くちおも)
慎重で軽率に喋らない様子。
口数(くちかず)
言葉の数。口を開いてものを言う回数。
口數(くちかず)
言葉の数。口を開いてものを言う回数。
口堅い(くちがたい)
その人が発する言葉が確かである様子。
口固め(くちがため)
他言しないようにすること。口止め。
口金(くちがね)
容器などの口の部分にはめる金具。
口軽(くちがる)
滑らかな口調で喋ること。
口利き(くちきき)
交渉などで間を取り持つこと。仲介。調停。また、それを行う人。
口汚い(くちぎたない)
品がなく、乱暴な言葉を使う様子。
口穢い(くちぎたない)
品がなく、乱暴な言葉を使う様子。
口癖(くちぐせ)
同じ言葉を何度も使って癖になっていること。また、その言葉。
口々(くちぐち)
多くの人がそれぞれ話す様子。