「公」から始まる言葉 2ページ目
「公」から始まる言葉 — 125 件
公聴会(こうちょうかい)
国や地方公共団体などが重大な事柄を公正に決めるために、関係者や学識経験者などに意見をきく会合。
公定(こうてい)
政府などの公的な機関が公式に決めること。
公邸(こうてい)
高級公務員が在職中に貸し与えられる、公務のために使う邸宅。
公的(こうてき)
国や役所など、おおやけに関わりがある様子。
公転(こうてん)
天体の軌道上を別の天体が周期的にまわること。
公電(こうでん)
官庁が公務として打つ電報。
公党(こうとう)
政策や主義などを正式に発表し、公に認められている政党。
公徳(こうとく)
社会生活をおくる上で人々が守るべき道徳。
公取委(こうとりい)
公道(こうどう)
国や地方自治体などが作って維持をする、誰でも自由に通ることのできる道。
公認(こうにん)
国などが公に認めること。また、そのように認められたこと。
公判(こうはん)
一般に公開している法廷で、刑事事件の裁判を行うこと。
公売(こうばい)
差押えた物を人々に知らせて競売を行うこと。
公倍数(こうばいすう)
複数の整数に共通している倍数。
公妃(こうひ)
「公」と称される高位の貴族や領主の妻。
公費(こうひ)
国や地方公共団体などが目的のために使う金銭。
公表(こうひょう)
世間や関係者に広く知らせること。
公賓(こうひん)
政府や皇室が正式に向かえる、他国の客。他国の王族や大臣などをいう。
公布(こうふ)
法律や条例などを官報によって広く知らせること。
公憤(こうふん)
正義の心から社会的な悪や不正に対して怒ること。話しぶり。
公武(こうぶ)
公家と武家。
公文(こうぶん)
公的機関や会社などの組織が出す手紙や書類。
公文書(こうぶんしょ)
公的な機関やその職員が出す、正式な文書。
公分母(こうぶんぼ)
公平(こうへい)
一つのものに片寄らずに全てのものを同じように扱うこと。
公報(こうほう)
官庁から人々に出す知らせ。
公法(こうほう)
国家や公的組織に関わりのある法律の総称。憲法や行政法、刑法など。
公法人(こうほうじん)
公的な事務を行う法人。公社や公団など。
公募(こうぼ)
普通の人々から希望者を広く募ること。
公僕(こうぼく)
国民に奉仕する人。公務員。
公民(こうみん)
選挙を通じて政治に参加する権利のある国民。
公民館(こうみんかん)
その地域に住む人々のために設置する施設。教養や健康などの向上を目的としたもの。
公民権(こうみんけん)
公民として持つ権利。選挙権や被選挙権、公務員として任用される権利など。
公務(こうむ)
国家や公共団体などの公的な職務。
公務員(こうむいん)
国家や公共団体などの公的な職務を行う人。
公明(こうめい)
偏りがなく平等で、不正や隠し事などがないこと。
公約(こうやく)
政府や政治化などが公の場で人々に約束すること。また、その約束。
公約数(こうやくすう)
複数の整数を除算したときに割り切ることのできる、一以外の共通の整数。
公有(こうゆう)
公的機関が所有していること。また、そのもの。
公用(こうよう)
国や公共団体などの公的機関が正式に使用すること。
公吏(こうり)
地方公務員の昔の名称。
公理(こうり)
一般的な道理や真理。
公立(こうりつ)
地方自治体などの公的機関が設置して運営すること。また、そのもの。
公論(こうろん)
普通の人々の多くが正しいと認める意見や考え。
公魚(わかさぎ)
キュウリウオ科の淡水魚。体長約十五センチメートルの細長い食用魚。氷上の穴釣りで知られる。
