「ん」で終わる言葉
「ん」で終わる言葉 — 9191 件
合い印(あいいん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。
合印(あいいん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。
愛飲(あいいん)
決まった飲み物を日ごろから好んで飲むこと。
愛煙(あいえん)
煙草(たばこ)が好きなこと。
愛燄(あいえん)
燃え盛る炎のように愛欲が盛んなこと。
愛緣(あいえん)
慈しむことで生まれる人とのつながり。
愛縁(あいえん)
慈しむことで生まれる人とのつながり。
哀感(あいかん)
何となく悲しい気分や感じ。
哀歓(あいかん)
悲しみとよろこび。
哀願(あいがん)
同情する気持ちに訴えて、願いを頼み込むこと。
愛玩(あいがん)
大切に扱って楽しむこと。
愛翫(あいがん)
大切に扱って楽しむこと。
間狂言(あいきょうげん)
能一曲の中で狂言を演じる人が受け持つ部分。または、その役柄。
愛吟(あいぎん)
お気に入りの詩歌をよく歌うこと。
愛犬(あいけん)
かわいがって大切にしている飼い犬。
愛校心(あいこうしん)
愛心(あいしん)
可愛がって大切にする心。
愛人(あいじん)
愛している人。恋人。
相先(あいせん)
囲碁や将棋で、実力差のない者同士が交互に先手になって対局をすること。互い先。
愛染(あいぜん)
人や物に執着すること。欲望に染まること。
愛念(あいねん)
愛する気持ち。
合い判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
合判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
相判(あいはん)
帳簿や書類などを他の帳簿や書類などと見比べ、内容が同じときに押す印。合い印。
合判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
相判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
間判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
愛愍(あいびん)
可愛がって同情すること。
愛憫(あいびん)
可愛がって同情すること。
愛民(あいみん)
民を愛して大切にすること。
愛吝(あいりん)
惜しいと思うこと。
愛悋(あいりん)
惜しいと思うこと。
哀憐(あいれん)
悲しんで気の毒に思うこと。
愛恋(あいれん)
恋しく思うこと。恋い慕うこと。
愛憐(あいれん)
弱い立場の人に思いやりの気持ちを持って助けようとする気持ち。
愛戀(あいれん)
恋しく思うこと。恋い慕うこと。
阿吽(あうん)
吐き出す息と吸い込む息。
阿呍(あうん)
吐き出す息と吸い込む息。
亜鉛(あえん)
金属元素の一つ。光沢があり、青味がかった白い色で、脆い固体金属。トタン板や真鍮、電極などの合金材料。元素記号はZn、原子番号は30。
青写真(あおじゃしん)
機械や建築の図面の複写に使うことの多い写真の一種で、青地に白い文字や線をあらわしたもの。青焼き。
青線(あおせん)
青たん(あおたん)
打撲のために内出血して皮膚に生じる、青黒い痣(あざ)。=青痣(あおあざ)
青道心(あおどうしん)
僧になったばかりで、まだ日の浅い人。仏道を十分に修めていない人。新発意。今道心。
青瓢箪(あおびょうたん)
しっかりと熟していない瓢箪。
青本(あおほん)
赤新聞(あかしんぶん)
会社や個人などの暴露記事を主に扱う低俗な新聞。赤茶色の紙を使うことが多かったということから。イエローペーパー。
赤線(あかせん)
赤い色の線。
赤ちゃん(あかちゃん)
赤ん坊の愛称。世間知らずや幼稚な人をたとえていうこともある。
赤提灯(あかちょうちん)
赤い色の紙を張った提灯。
赤チン(あかちん)
マーキュロクロム液の俗称。殺菌・消毒薬として用いられた。
赤点(あかてん)
落第点の俗称。落第点は成績表に赤字で記入することから。
赤本(あかぼん)
江戸時代の草双紙の一つ。絵が主体で、御伽噺を題材とした子供向けの書物。
赤門(あかもん)
朱色で塗られた門。
赤ワイン(あかわいん)
あかん(あかん)
どうすることも出来ないこと。
丫環(あかん)
髪を左右に分けて角形に結った髪型。あげまき。転じて、少女・女中。
丫鬟(あかん)
髪を左右に分けて角形に結った髪型。あげまき。転じて、少女・女中。
空き缶(あきかん)
中身が入っていない缶。
空缶(あきかん)
中身が入っていない缶。
秋雨前線(あきさめぜんせん)
九月から十月にかけて日本上空に現れる停滞前線。北から南へ移動して消滅する。
悪因(あくいん)
悪い結果を生じる原因。また、そのような行い。
悪運(あくうん)
悪い行いの報いを受けることのない強い運。
悪縁(あくえん)
離れたくても離れることができない男女の縁。腐れ縁。
悪金(あくきん)
品質の悪い金属。
悪言(あくげん)
人を悪く言うこと。悪口。
悪心(あくしん)
悪事を働こうとする心。
悪臣(あくしん)
忠義を尽くさない臣下。不忠の臣。
悪循環(あくじゅんかん)
あることが原因で他のものに悪い影響を与え、その悪い影響を受けたものが悪い影響を返す状態が続いて、悪化し続けること。
悪条件(あくじょうけん)
物事が円滑に進行することを妨げる、悪い条件や状態。
アクセス権(あくせすけん)
悪戦(あくせん)
不利な状況での戦い。困難を伴う戦い。
悪銭(あくせん)
悪いことをして手に入れた金銭。
悪天(あくてん)
雨や曇りなどの悪い天気。悪い天候。
悪人(あくにん)
邪悪な心をもっている人。道徳に反する行いをする人。
悪念(あくねん)
悪いことをしようとする考え。悪心。
悪文(あくぶん)
意味が分かりづらい文章。文の脈絡が乱れていたり、必要以上に難しく、回りくどい言葉を使ったりしている文章をいう。
悪変(あくへん)
状態や関係などが、悪い方に変わること。
明け番(あけばん)
当番制の勤務を終えること。また、その人のこと。下番。
揚げ縁(あげえん)
揚縁(あげえん)