「ふく」を含む言葉
「ふく」を含む言葉 — 362 件
合服(あいふく)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
間服(あいふく)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
言い含める(いいふくめる)
事情や内容を理解してもらえるようにしっかりと言うこと。
威伏(いふく)
権力や威力でおどして相手を服従させること。
威服(いふく)
権力や威力でおどして相手を服従させること。
異腹(いふく)
兄弟で父親は同じだが母親が違うこと。腹違い。
衣服(いふく)
身に付けるもの。服。着物。
燕尾服(えんびふく)
往復(おうふく)
その場所へ行って、戻ってくること。
お多福(おたふく)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おかめ。
於多福(おたふく)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おかめ。
阿多福(おたふく)
額が広く、頬が膨れていて、鼻が低い女性の顔付き。また、そのような面。おかめ。
お多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
於多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
阿多福風邪(おたふくかぜ)
首の周囲が腫れ、おたふくのようになる病気。ムンプスウイルスの感染によって起こる感染症。流行性耳下腺炎。
お多福豆(おたふくまめ)
お袋(おふくろ)
親しみを込めて母親を呼ぶ名称。主に男性が自身の母親をいうときに使う。
御袋(おふくろ)
親しみを込めて母親を呼ぶ名称。主に男性が自身の母親をいうときに使う。
お福分け(おふくわけ)
人から貰ったものの一部を別の人に分け与えること。お裾分け。
御福分け(おふくわけ)
人から貰ったものの一部を別の人に分け与えること。お裾分け。
介護福祉士(かいごふくしし)
老人や病人の生活の世話をしたり、世話をする人を指導したりすることを仕事にしている人をいう。
回復(かいふく)
悪化したものが元の状態に戻ること。
快復(かいふく)
病気が完治すること。
恢復(かいふく)
悪化したものが元の状態に戻ること。
懐服(かいふく)
慣れ親しんで従うこと。
開腹(かいふく)
手術を行うために腹部を切り開くこと。
拡幅(かくふく)
道路や通路などの横の広さを大きくすること。
禍福(かふく)
災いと幸せ。災難と幸福。
下腹部(かふくぶ)
画幅(がふく)
掛け軸の形に仕立てられている絵画。
帰伏(きふく)
敵対を止めて支配下に入って従うこと。帰順。
帰服(きふく)
敵対を止めて支配下に入って従うこと。帰順。
忌服(きふく)
人の死後、喪に服すること。また、その期間。喪中。
愧服(きふく)
恥だと思って相手に従うこと。
起伏(きふく)
土地に高い場所や低い場所があること。
魚腹(ぎょふく)
魚の腹。または、その中。
空腹(くうふく)
腹が減ること。すきばら。
慶福(けいふく)
敬服(けいふく)
感心して敬意を持つこと。
口腹(こうふく)
口と腹。または、食べることと飲むこと。また、そうしたいと思う気持ち。
幸福(こうふく)
不満などがなく、心が満ち足りている状態。また、その様子。
降伏(こうふく)
敵に敗れたことを認めて服従すること。
降服(こうふく)
敵に敗れたことを認めて服従すること。
克復(こくふく)
勝負に勝利して元の平和を取り戻すこと。
克服(こくふく)
努力によって困難を乗り越えること。
剛愎(ごうふく)
意地っ張りで人の言うことに従わないこと。
剛腹(ごうふく)
度胸があって、細かいことにこだわらないこと。太っ腹。
呉服(ごふく)
和服用の織物。反物。
斎服(さいふく)
祭礼の際に、祭主や神職が着用する衣服。
祭服(さいふく)
祭礼の際に、祭主や神職が着用する衣服。
式服(しきふく)
儀式を行う時に着る正式な衣服。礼服。
七福神(しちふくじん)
幸福をもたらすとされる七体の神。恵比寿、大黒、毘沙門、弁天、福禄寿、寿老人、布袋の七体をいう。
思服(しふく)
常に思い続けて忘れないこと。
私服(しふく)
個人が着る衣服。制服以外の衣服をいう。
私腹(しふく)
個人の財産や利益。
紙幅(しふく)
紙の横の長さ。
至福(しふく)
これ以上ないほどの幸福。
雌伏(しふく)
将来活躍することを期待して、現在の境遇を我慢すること。また、そうしながら実力を蓄えること。雌鳥が雄鳥に逆らわずに従うということから。
修復(しゅうふく)
壊れたり、傷ついたりした部分を直して、元の状態にすること。
慴伏(しゅうふく)
戢伏(しゅうふく)
才能を隠し、世間から離れて静かに暮らすこと。
祝福(しゅくふく)
他人のこれからの幸福を祈り、祝うこと。
妾腹(しょうふく)
妾の子として生まれたこと。また、その人。
慴伏(しょうふく)
相手をおそれて服従すること。
慴服(しょうふく)
相手をおそれて服従すること。
慹服(しょうふく)
おそれて従うこと。
懾伏(しょうふく)
相手をおそれて服従すること。
懾服(しょうふく)
相手をおそれて服従すること。
承伏(しょうふく)
相手の言っていることを聞き入れて従うこと。
承服(しょうふく)
相手の言っていることを聞き入れて従うこと。
書幅(しょふく)
文字が書かれた掛け物。書の掛け軸。
時服(じふく)
戎服(じゅうふく)
戦争のための衣服。軍服。または、それを着ること。
重複(じゅうふく)
浄福(じょうふく)
穢れのない幸福。宗教を信仰することによって得られる。
除服(じょふく)
推服(すいふく)
その人に敬意をもって従うこと。心服。
制服(せいふく)
その学校や会社などに所属する人が着るように決められている服装。形や色などが決められている。
征服(せいふく)
整復(せいふく)
骨折や脱臼などを治して正しい状態にすること。