「と」を含む言葉 3ページ目
「と」を含む言葉 — 4880 件
幾年(いくとせ)
いくつかの年。何年。
幾歳(いくとせ)
いくつかの年。何年。
寝聡い(いざとい)
石音(いしおと)
碁盤に碁石を打つ音のこと。
石仏(いしぼとけ)
石を材料とした仏像。
板蔀(いたじとみ)
到る処(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
到る所(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
至る所(いたるところ)
全ての場所。あらゆる場所。
一頓挫(いちとんざ)
一の酉(いちのとり)
十一月の第一の酉の日。また、その日に行われる祭り。初酉。
一の人(いちのひと)
一親等(いっしんとう)
親族関係の距離を表す言葉。最も近い、親子関係をいう。一等親。
一足跳び(いっそくとび)
両足を揃えて跳ねること。
一足飛び(いっそくとび)
両足を揃えて跳ねること。
いっその事(いっそのこと)
一途(いっと)
同一の進むべき方向。一つの筋道。同じ道。
一党(いっとう)
同じ考えを持つ人々の集まり。一つの党派。
一刀(いっとう)
一本の刀。一振りの刀。
一灯(いっとう)
一つのともしび。一つの明かり。
一等(いっとう)
序列や等級などが最も上であること。最上。
一統(いっとう)
同じ考えや利害でつながる人々全て。一同。
一頭(いっとう)
大きい動物、一匹。
一等国(いっとうこく)
一等親(いっとうしん)
親族関係の距離を示す言葉。本人と配偶者から一世を隔てた関係者をいう。一親等。
一党制(いっとうせい)
一等星(いっとうせい)
星を明るさによって区分した等級で一等に分類される星。
一等地(いっとうち)
土地の評価額が非常に高い場所。また、利用するのに最も適している土地。
一等兵(いっとうへい)
一刀彫り(いっとうぼり)
一本の小刀を使って簡単、素朴に木を彫り刻む方法。また、そうして彫った物。
一時(いっとき)
短い時間や期間だけ。一時的。しばらく。
一得(いっとく)
予想外の一つの利益。一利。
一辺倒(いっぺんとう)
一つのことに偏ること。毛沢東の論文で使われ、日本でも流行した語。
劮婸(いつとう)
みだら。
いと(いと)
程度が甚だしい様子。非常に。
意図(いと)
物事を行うときに内心で考えていること。
糸(いと)
糸操(いとあやつり)
操り人形の一種。糸をつけて吊り下げた人形を操るもの。南京操り。
糸操り(いとあやつり)
操り人形の一種。糸をつけて吊り下げた人形を操るもの。南京操り。
糸入(いといり)
糸入り(いといり)
以東(いとう)
(その地点・地域を含んだ)ある場所よりも東のこと。
厭う(いとう)
嫌だと思って避けること。嫌がる。
怡蕩(いとう)
楽しんで思う通りに振る舞うこと。
愛おしい(いとおしい)
深い愛情をもって大切にしたいと感じる気持ち。
愛おしむ(いとおしむ)
深い愛情をもって大切に扱うこと。
糸織り(いとおり)
よった絹糸で布を織ること。また、織った布。
糸切り歯(いときりば)
人の前歯の両端にある二対の歯、「犬歯」の別称。
糸切歯(いときりば)
人の前歯の両端にある二対の歯、「犬歯」の別称。
台徳(いとく)
自分の徳。「台」は、我の意。
台德(いとく)
自分の徳。「台」は、我の意。
威徳(いとく)
厳かで人から慕われる徳。
懿徳(いとく)
非常にすぐれた徳。
懿德(いとく)
非常にすぐれた徳。
遺徳(いとく)
その人の死後、後世まで残る立派な徳。
糸屑(いとくず)
糸繰り(いとくり)
繭や綿花などから糸を取って寄り合わせること。また、その作業を行う人。
糸口(いとぐち)
緒(いとぐち)
糸車(いとぐるま)
繭や綿花などから糸を取り、その糸を寄り合わせるために使う器具。糸繰車。
幼い(いとけない)
年齢が少ないこと。幼い。あどけない。
幼けない(いとけない)
年齢が少ないこと。幼い。あどけない。
稚い(いとけない)
年齢が少ないこと。幼い。あどけない。
稚けない(いとけない)
年齢が少ないこと。幼い。あどけない。
従兄弟(いとこ)
父親や母親の兄弟の子ども。また、その関係。
従姉妹(いとこ)
父親や母親の兄弟の子ども。また、その関係。
従兄弟煮(いとこに)
糸蒟蒻(いとこんにゃく)
細長い形に仕上げた蒟蒻。さらに細いものは白滝と呼ぶ。
糸蒟蒻(いとごんにゃく)
細長い形に仕上げた蒟蒻。さらに細いものは白滝と呼ぶ。
糸捌(いとさばき)
糸捌き(いとさばき)
糸桜(いとざくら)
愛しい(いとしい)
深い愛情をもって大切にしたいと感じる気持ち。
愛し子(いとしご)
糸尻(いとじり)
糸杉(いとすぎ)
マツ目ヒノキ科イトスギ属の植物。欧州では死の象徴とされ、墓地に植えることが多い。クリスマスツリーとして使われる。材は腐りにくく、建築材や柩などに使われる。サイプレス。
糸底(いとぞこ)
陶磁器の底の突き出している部分。糸尻。
糸竹(いとたけ)
琴と笛などの和楽器の総称。
糸作り(いとづくり)
イカやサヨリなどの魚を細く切って刺身や酢の物にすること。また、その料理。
意図的(いとてき)
確かな意図をもっておこなうさま。
