「と」から始まる言葉 15ページ目
「と」から始まる言葉 — 1834 件
訥訥(とつとつ)
口ごもりながら話す様子。
突入(とつにゅう)
激しい勢いで突き進むこと。
訥弁(とつべん)
言葉がつかえたりする下手な喋り方。
凸面(とつめん)
中央部が盛りあがっている面。
とて(とて)
…と言って。…と思って。
徒弟(とてい)
門人。弟子。
とてつもない(とてつもない)
途方も無い。とんでもない。
とても(とても)
(下に打消しの語をともなって)とうてい。どうしても。
迚も(とても)
(下に打消しの語をともなって)とうてい。どうしても。
都電(とでん)
東京都が経営する路面電車。
徒党(ととう)
悪いことをたくらんで集まる仲間や集団。
渡島(ととう)
島にわたること。
整う(ととのう)
乱れがなく、きちんと揃える。調和がとれる。
調う(ととのう)
必要なものが不足無く揃う。
整える(ととのえる)
乱れのないよう、きちんと揃える。
調える(ととのえる)
必要なものを不足の無いように揃える。
とど(とど)
結局。とうとう。
椴(とど)
「椴松(とどまつ)」に同じ。
海馬(とど)
アシカ科の海獣。体長は約四メートル程度で、体は褐色。北太平洋に生息する。
渡道(とどう)
北海道へいくこと。
都道府県(とどうふけん)
東京都・北海道・京都府・大阪府と四十三の県。全国の行政区画の総称。
届く(とどく)
ある場所まで到達する。およぶ。
蠧毒(とどく)
虫が物を食い荒らして害を与えること。
届(とどけ)
届けること。
届け(とどけ)
届けること。
届けいで(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
届け出(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
届け先(とどけさき)
送り届けるべき先方。
届先(とどけさき)
送り届けるべき先方。
届け書(とどけしょ)
届書(とどけしょ)
届け出る(とどけでる)
役所や警察などに申しでる。
届出る(とどけでる)
役所や警察などに申しでる。
届ける(とどける)
物を運んで、相手に渡す。
滞り(とどこおり)
とどこおること。また、そのもの。
滞る(とどこおる)
物事が順調に運ばずに、つかえる。
椴松(とどまつ)
マツ科の常緑高木。北海道以北の山地に自生する。材は、建築・器具・製紙に使用される。
止まる(とどまる)
動こうとせずに、おなじ場所や地位に長くいる。
留まる(とどまる)
動こうとせずに、おなじ場所や地位に長くいる。
止め(とどめ)
人や動物を殺すとき、確実に命を奪える箇所を攻撃して、完全に息を止めること。
留め(とどめ)
人や動物を殺すとき、確実に命を奪える箇所を攻撃して、完全に息を止めること。
停める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
止める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
留める(とどめる)
動いているものや継続している状態のものをとめる。
轟かす(とどろかす)
音を鳴り響かせる。
轟く(とどろく)
大きな音が鳴りわたる。
とどろと(とどろと)
とどろくさま。
都内(とない)
東京都の中。特に、二十三区の中。
唱え言(となえごと)
唱える(となえる)
先立っていう。主張する。言い張る。
称える(となえる)
名付けて呼ぶ。
隣(となり)
右または左に並んでいること。また、その家や場所。
隣り合う(となりあう)
お互いに隣となる。
隣合う(となりあう)
お互いに隣となる。
隣り合わせ(となりあわせ)
お互いに隣になること。
隣合せ(となりあわせ)
お互いに隣になること。
隣近所(となりきんじょ)
隣や近所の家。
隣り組(となりぐみ)
第二次世界大戦下、国民統制のためにつくられた地域の組織。互助・自警・配給などを行った。
隣組(となりぐみ)
第二次世界大戦下、国民統制のためにつくられた地域の組織。互助・自警・配給などを行った。
隣り付き合い(となりづきあい)
隣の人との付き合い。
隣付合い(となりづきあい)
隣の人との付き合い。
隣る(となる)
隣同士に並び続く。
とにかく(とにかく)
色々な事情があるにしても。いずれにしても。
兎に角(とにかく)
色々な事情があるにしても。いずれにしても。
吐乳(とにゅう)
乳児がのんだ乳をはくこと。
殿方(とのがた)
女性が男性を敬っていう語。
砥の粉(とのこ)
砥石(といし)の粉末。また、黄色い粘土を焼いてつくった粉。刀剣を磨いたり、柱や板の色付けなどに使用する。
殿御(とのご)
女性が夫や恋人など、男性を敬っていう語。
殿様(とのさま)
主君や貴人など、身分の高い人の敬称。特に、江戸時代の大名や旗本を尊敬していう語。
徒輩(とはい)
連中。やから。やつら。主に悪い意味で使う。
とはいうものの(とはいうものの)
とはいえ。そうはいうものの。
とはいえ(とはいえ)
とはいうものの。そうはいっても。逆説の確定条件を表す言葉。
靯䪇(とはく)
車内の床に敷く敷物。
登坂(とはん)
車などが坂道をのぼること。
登攀(とはん)
高い崖や山などによじ登ること。
賭場(とば)
博打をするところ。ばくち場。
鳥羽絵(とばえ)
江戸時代、日常生活を主題とした軽妙でこっけいな墨絵。
賭博(とばく)
金銭や物品をかけて勝負を争うこと。博打(ばくち)。
とば口(とばくち)
いりぐち。
飛ばし(とばし)
決算期などの対策として、損の出た株式や債券を他の企業に一時的に転売して損失を隠すこと。
