「こ」を含む言葉 83ページ目
「こ」を含む言葉 — 6684 件
喜び(よろこび)
よろこぶこと。また、その気持ち。嬉しく思うこと。
悦び(よろこび)
よろこぶこと。また、その気持ち。嬉しく思うこと。
慶び(よろこび)
祝いごと。めでたいこと。慶事。
歓び(よろこび)
よろこぶこと。また、その気持ち。嬉しく思うこと。
喜び勇む(よろこびいさむ)
喜びで気持ちが高まる。嬉しくて心が勇み立つ。
喜び事(よろこびごと)
結婚や出産などのめでたい事。
喜ぶ(よろこぶ)
嬉しく思う。よいこととして、受け入れる。
悦ぶ(よろこぶ)
嬉しく思う。よいこととして、受け入れる。
慶ぶ(よろこぶ)
めでたいと思う。祝福する。
歓ぶ(よろこぶ)
嬉しく思う。よいこととして、受け入れる。
拠所無い(よんどころない)
やむを得ない。仕方がない。
来光(らいこう)
高い山の頂上で拝む日の出やその景観。また、太陽を背にして立ったときに現れる、霧に大きく映った影の周りに出る色のついた光の輪。来迎。
来寇(らいこう)
外国や外敵から攻められること。外国や外敵が攻めてくること。
来校(らいこう)
学校の外部の人が、学校に来ること。
来航(らいこう)
外国から船に乗って訪れてくること。
来貢(らいこう)
外国から来た使者が、貢ぎ物を献上すること。
雷光(らいこう)
雷の光。稲妻(いなずま)。いなびかり。
雷公(らいこう)
雷の神。雷。かみなりさま。
猟虎(らっこ)
イタチ科の哺乳(ほにゅう)動物。体長は一メートル前後、全身が毛でおおわれており、寒冷な海洋でも生息することができる。
ら抜き言葉(らぬきことば)
「見られる」「食べられる」「寝られる」などの「られる」がついた言葉(動詞)から「ら」を抜いた「見れる」「食べれる」「寝れる」などの言葉のこと。
乱交(らんこう)
不特定の相手と性的に交わること。
蘭交(らんこう)
親しい友人との交わり。友人間の付き合い。友情の美しさを蘭の香りにたとえたもの。
乱高下(らんこうげ)
価格・相場などが短期間のうちに激しく上がったり下がったりすること。
乱婚(らんこん)
男女が特定の相手を定めず、複数の相手と性的関係を持つ婚姻形態。
利己(りこ)
利口(りこう)
履行(りこう)
悧巧(りこう)
理工(りこう)
利根(りこん)
離婚(りこん)
力行(りっこう)
立后(りっこう)
立項(りっこう)
立候補(りっこうほ)
六国(りっこく)
立国(りっこく)
六国史(りっこくし)
両個(りゃんこ)
竜虎(りゅうこ)
流行(りゅうこう)
竜骨(りゅうこつ)
竜涎香(りゅうぜんこう)
両虎(りょうこ)
良賈(りょうこ)
良好(りょうこう)
良工(りょうこう)
良港(りょうこう)
両国(りょうこく)
旅行(りょこう)
力行(りょっこう)
凜乎(りんこ)
懍乎(りんこ)
おそれ不安に思う様子。
燐光(りんこう)
燐鉱(りんこう)
臨幸(りんこう)
臨港(りんこう)
輪講(りんこう)
隣好(りんこう)
涙痕(るいこん)
涙のあと。涙の流れたあと。
累乗根(るいじょうこん)
もととなるある数を累乗して別のある数を得られたさいの、もととなる数。「X」を累乗して「A」となるとき、「X」を「A」の累乗根という。
鏤刻(るこく)
金属や木に、文字や絵を彫って刻むこと。
鏤骨(るこつ)
骨を削るほどの、大変な苦労や苦心をすること。
励行(れいこう)
規則や約束などを、その通りに実行すること。
另行(れいこう)
別に行うこと。
霊光(れいこう)
霊妙な光。神聖な光。不思議な光。
例刻(れいこく)
いつも通りの時刻。決まった時刻。
冷酷(れいこく)
思いやりがなくむごいごと。冷淡で人情味がないこと。冷血。
霊魂(れいこん)
肉体に宿り生命と精神を支配し、肉体が滅んだあとも存在していると考えられているもの。霊。魂(たましい)。
礼奉公(れいぼうこう)
列侯(れっこう)
列国(れっこく)
連呼(れんこ)
連行(れんこう)
蓮根(れんこん)
聾学校(ろうがっこう)
牢乎(ろうこ)
しっかりとしていてゆるぎないさま。びくともしないさま。
牢固(ろうこ)
がっしりとしていて丈夫なさま。たやすく崩れないさま。
老公(ろうこう)
「年老いた貴人」や「身分の高い老人」の敬称。
老巧(ろうこう)
経験が豊富で、物事に巧みなこと。経験を積んでいるため、抜け目がないこと。
