「か」から始まる言葉 4ページ目
「か」から始まる言葉 — 4713 件
蚕(かいこ)
解雇(かいこ)
雇い主が一方的に雇用契約を破棄すること。首を切る。
回航(かいこう)
船舶や飛行機が客や荷物を乗せずに、別の港や空港へ航行すること。
廻航(かいこう)
船舶や飛行機が客や荷物を乗せずに、別の港や空港へ航行すること。
快行(かいこう)
速い速度で走ること。快走。
恢宏(かいこう)
大きく広いこと。または、大きく広くすること。
恢弘(かいこう)
大きく広いこと。または、大きく広くすること。
懐荒(かいこう)
遠く離れた地の異民族を手懐けること。
改稿(かいこう)
完成した原稿を書きなおすこと。また、書きなおした原稿。
海港(かいこう)
海に接している港。
海溝(かいこう)
海底が溝のように細く深くなっている場所。一番深い部分が水面下六○○○メートル以上あるものをいう。
邂逅(かいこう)
偶然に出会うこと。巡り会い。
開口(かいこう)
喋ること。口を開くということから。
開校(かいこう)
新規で学校を作って授業を開始すること。
開港(かいこう)
自国以外の国との貿易のために港の出入りを開放すること。また、その港。
開講(かいこう)
講義や講習を始める、または、始まること。
開港場(かいこうじょう)
回国(かいこく)
巡礼のために様々な国を巡り歩くこと。
廻国(かいこく)
巡礼のために様々な国を巡り歩くこと。
戒告(かいこく)
失敗や悪い行いに対して、言葉に出して注意すること。
海国(かいこく)
周囲を海に囲まれている国。海との関係が深い国をいう。
誡告(かいこく)
失敗や悪い行いに対して、言葉に出して注意すること。
開国(かいこく)
他国との交通や交易を開始すること。
蚕棚(かいこだな)
買い言葉(かいことば)
他人からの悪口に対して言い返す悪口。
買言葉(かいことば)
他人からの悪口に対して言い返す悪口。
かい込む(かいこむ)
わきの下に抱きかかえる。
掻い込む(かいこむ)
わきの下に抱きかかえる。
搔い込む(かいこむ)
わきの下に抱きかかえる。
買い込む(かいこむ)
現在は必要ないが、先を見越して物をたくさん買うこと。
買込む(かいこむ)
現在は必要ないが、先を見越して物をたくさん買うこと。
回顧録(かいころく)
塊根(かいこん)
でん粉などの養分を貯えて紡錘状や棒状の塊のようになった根。サツマイモなどをいう。
悔恨(かいこん)
自分の行いを悔んで残念に思うこと。
開墾(かいこん)
山や野原を切り開いて、新たに田畑を作ること。
乖忤(かいご)
そむきさからう。食い違う。
乖迕(かいご)
そむきさからう。くいちがう。
介護(かいご)
怪我人や病人、老人などの生活の世話をすること。
悔悟(かいご)
自分が今までの行いの罪や過ちを理解して後悔すること。
改悟(かいご)
自分が今までの行いの罪や過ちを理解して悔んで自分を戒めること。
会合(かいごう)
多くの人と話し合いをするために集まること。または、その集まり。
改号(かいごう)
称号や名前、年号などを変更すること。また、変更した後の称号や名前、年号など。
介護士(かいごし)
介護福祉士の略称。老人や病人の生活の世話をしたり、世話をする人を指導したりすることを仕事にしている人をいう。
介護福祉士(かいごふくしし)
老人や病人の生活の世話をしたり、世話をする人を指導したりすることを仕事にしている人をいう。
飼い殺し(かいごろし)
家畜が老いて役に立たなくなっても死ぬまで世話をすること。
飼殺し(かいごろし)
家畜が老いて役に立たなくなっても死ぬまで世話をすること。
戒禁(かいごん)
全ての悪を戒めて行わないようにすること。
乖差(かいさ)
もとりたがう。背きたがう。
海佐(かいさ)
海上自衛官の階級の一つ。将官の下で尉官の上。
快哉(かいさい)
胸がすっとするように心地よいこと。
皆済(かいさい)
借金の返金や金品の納入を全て終わらせること。
開催(かいさい)
集会や会合、興業などの催し物を行うこと。
乖錯(かいさく)
そむきたがう。
快作(かいさく)
心地よい気分になる、素晴らしい出来の作品。
怪錯(かいさく)
様々なものが入り交じっていること。
改作(かいさく)
完成している作品に手を加えて作り変えること。また、その作品。
開削(かいさく)
山野を切り開いて新しく道や運河を通すこと。
開鑿(かいさく)
山野を切り開いて新しく道や運河を通すこと。
買い支え(かいささえ)
通貨や株などを買って、値下がりしないようにすること。
改札(かいさつ)
駅で客の切符に問題が無いか調べること。
開札(かいさつ)
入札や投票をした箱を開き、入れた札を調べること。
海産(かいさん)
海でとることの出来ること。また、そのもの。
解散(かいさん)
人との集まりや集団行動が終了して、集まっていた人が別れること。
開山(かいさん)
新たな寺院を建てること。また、寺院を建てた人。
海産物(かいさんぶつ)
介在(かいざい)
人や物の間に邪魔になるものがあること。
改竄(かいざん)
文章や記録を変えること。特に自分に都合よく勝手に直して悪用する場合にいう。
海山(かいざん)
開山(かいざん)
丐子(かいし)
物乞いをする人。乞食。
怪死(かいし)
原因が不明な死に方。
懈弛(かいし)
気持ちがゆるんで、いい加減にすませること。
懐思(かいし)
懐かしいと思うこと。
懐紙(かいし)
畳んで懐に入れておく白い和紙。お茶の席で菓子を取り分けたり、杯を拭いたりするために使う。
戒師(かいし)
仏門に入る人に戒律を授ける師となる僧。
戒指(かいし)
指に着ける装身具。指輪。
海士(かいし)
海上自衛官の階級の一つ。海曹の下の階級。
海市(かいし)
蜃気楼の別称。
開始(かいし)
物事を行うようになること。または、物事が行われるようになること。
乖失(かいしつ)
そむきうしなう。
