「いこ」を含む言葉 3ページ目
「いこ」を含む言葉 — 362 件
最高検(さいこうけん)
最高裁判所に対応する検察庁。「最高検察庁」の略称。
最高裁(さいこうさい)
司法権の最高機関。「最高裁判所」の略称。
催告(さいこく)
相手に対して一定の行為をするように要求すること。
西国(さいこく)
西の方角にある国。
賽子(さいころ)
双六や博打などで使う道具。立方体の面にそれぞれ一から六までの目が刻んであり、転がして上になった面の目で事を決する。反対側の面の合計が七になるようになっている。賽。
骰子(さいころ)
双六や博打などで使う道具。立方体の面にそれぞれ一から六までの目が刻んであり、転がして上になった面の目で事を決する。反対側の面の合計が七になるようになっている。賽。
再婚(さいこん)
死別などして一度離婚した人がもう一度結婚すること。
再建(さいこん)
神社や仏閣などの建物をもう一度建てること。
最大公約数(さいだいこうやくすう)
複数のある整数の公約数の中で最も大きいもの。
砂糖大根(さとうだいこん)
ナデシコ目ヒユ科フダンソウ属の二年生植物。根から汁を絞って砂糖の原料とする。甜菜。
在庫(ざいこ)
品物が倉庫などに存在すること。また、その品物。
在校(ざいこう)
学生や生徒として、学校などの教育施設に籍を置いていること。
在国(ざいこく)
下稽古(したげいこ)
膝蓋骨(しつがいこつ)
膝関節の前面にある、皿のような形の骨。
背負子(しょいこ)
しょい込む(しょいこむ)
背負込む(しょいこむ)
陣太鼓(じんだいこ)
昔の戦場で軍隊の合図のために鳴らす太鼓。
推敲(すいこう)
詩や文章を作る時に、字句や表現を繰り返し練り直すこと。
推考(すいこう)
物事の状態などの一部分から全体を予測して考えること。
水耕(すいこう)
水行(すいこう)
遂行(すいこう)
仕事などを終わりまでやること。やりとげる。
吸い込み(すいこみ)
吸込み(すいこみ)
吸い込む(すいこむ)
吸込む(すいこむ)
水根(すいこん)
瑞光(ずいこう)
随行(ずいこう)
上の立場の人の共として付き従うこと。また、その人。
頭蓋骨(ずがいこつ)
頭を構成している骨の総称。人間には十五種類二十三個の骨がある。
性交(せいこう)
男女の性的な行為。交接。
性向(せいこう)
その人の気持ちや感情、考え方などの傾向。気質。気立て。
性行(せいこう)
人の生まれつきの気質や普段の行い。
恓惶(せいこう)
思い悩むこと。わずらい悩むこと。
悽惶(せいこう)
酷く悲しみおそれること。
成功(せいこう)
期待通りの結果が出ること。
成効(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成康(せいこう)
中国の周の王の成王と康王のこと。
成效(せいこう)
行いによって生じたもの。結果。
成行(せいこう)
戦地に行く準備をすること。出征の準備をすること。
政綱(せいこう)
政府や政党の政策の大本となる方針。
正鵠(せいこう)
物事の最も重要な部分。要所。急所。
清光(せいこう)
清香(せいこう)
生硬(せいこう)
態度や表現などが未熟で硬い様子。
盛行(せいこう)
広く世の中で行われる。流行る。
精巧(せいこう)
細かい部分まで正確にできていること。また、その様子。
精鋼(せいこう)
製鋼(せいこう)
鋼鉄を作ること。または、作った鋼鉄。
西郊(せいこう)
聖公会(せいこうかい)
西高東低(せいこうとうてい)
正攻法(せいこうほう)
正面から堂々と攻撃するやり方。策略などの小細工を使わない方法。
成功報酬(せいこうほうしゅう)
引き受けた物事がうまくいった場合に別途支払われる金銭や物品。
成国(せいこく)
大国のこと。
成國(せいこく)
大国のこと。
正鵠(せいこく)
物事の最も重要な部分。要所。急所。
整骨(せいこつ)
骨折や脱臼を治すこと。骨接ぎ。
性根(せいこん)
生まれた時から備わっているもの。本来の性質。
成婚(せいこん)
結婚が成立すること。
精根(せいこん)
物事に取り組むやる気と体力。
精魂(せいこん)
人の心。たましい。
攻め太鼓(せめだいこ)
税込(ぜいこみ)
その金額に支払うべき、または、差し引かれる税金が含まれていること。
税込み(ぜいこみ)
その金額に支払うべき、または、差し引かれる税金が含まれていること。
大呼(たいこ)
大きな声で呼ぶこと。
太古(たいこ)
大昔。とくに、有史以前。
太鼓(たいこ)
打楽器のひとつ。木や金属で作られた胴の両面、または片面に皮を張り、ばちや手で打って音を出す。
太鼓医者(たいこいしゃ)
医術の腕が劣るため、話術で患者の機嫌をとって世渡りをする医者。
体腔(たいこう)
動物の体壁と内臓との間にある空間。哺乳類は横隔膜により胸空と腹腔に分けられる。
大公(たいこう)
ヨーロッパでの、君主の親族のうち男子の称。
大功(たいこう)
大きな功績や手柄。
大綱(たいこう)
物事の根本となる重要な点。
大行(たいこう)
壮大な事業。
太閤(たいこう)
摂政、太政大臣の尊称。
対向(たいこう)
向き合っていること。
対抗(たいこう)
相対する二者が競い合うこと。
対校(たいこう)
学校同士が競い合うこと。