さいの河原・賽の河原とは
さいの河原
/賽の河原
さいのかわら

言葉 | さいの河原・賽の河原 |
---|---|
読み方 | さいのかわら |
意味 |
|
使用されている漢字
「河」を含む言葉・熟語
愛河(あいが)
愛欲。性的な欲望を河にたとえた言葉。
天の川・天の河(あまのがわ)
夜の空で川のように見える星の群。銀河。
魚河岸(うおがし)
産地から送ってきた魚介類の競り売りを行う市場。魚市場。
浮河竹(うきかわたけ)
不安定な境遇に置かれたつらい身の上を、川辺の竹が水面で浮き沈みする様子にたとえていう言葉。
運河(うんが)
船舶の航行・給水・灌漑(かんがい)などのために地面を掘って作った人工的な水路。
追川・追河(おいかわ)
コイ目コイ科の淡水魚。体長は十五センチメートルほどで、平たく尾びれが大きい。日本では、西日本と九州に生息している。
「原」を含む言葉・熟語
青海原(あおうなばら)
一面青く、広々とした海。
浅茅が原(あさじがはら)
浅茅の生えている、荒れた野原。
葦原(あしはら)
一面にアシが生えているところ。あしわら。
天の原(あまのはら)
大空。広く大きな空。
海原(うなばら)
広々とした海。
小笠原流(おがさわらりゅう)
礼儀作法の流派の一つ。最も古く、現在も広く行われている。室町時代に小笠原長秀が定めた。