「着」を含む言葉 4ページ目
「着」を含む言葉 — 212 件
合着(あいぎ)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
間着(あいぎ)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
愛着(あいじゃく)
欲望にとらわれて人や物に執着すること。思い切れないこと。愛執。
愛着(あいちゃく)
慣れ親しんでいる人や物から離れたくないと思う気持ち。
圧着(あっちゃく)
強い圧力を加えることによって、物と物を接合すること。
厚着(あつぎ)
衣服を、何枚も重ねて着ること。重ね着。
雨着(あまぎ)
衣服の上に着て雨を防ぐ物。合羽。レインコート。
安着(あんちゃく)
目的地に安全に着くこと。
行き着く(いきつく)
目的の場所に着く。到着する。
行着く(いきつく)
目的の場所に着く。到着する。
磯巾着(いそぎんちゃく)
イソギンチャク科の腔腸動物の総称。浅い海の岩などに張り付き、多くの触手を花のように広げて小魚などを捕らえる。筒状の体で、触手をしまうと巾着を閉じたような形になる。
一着(いっちゃく)
競争などで最初に目的地に到着すること。一位。
居着く(いつく)
別の場所から来て、そこに住むようになること。住みつく。
薄着(うすぎ)
衣服を何枚も重ねて着ないこと。
産着(うぶぎ)
生まれて間もない赤ん坊に着せる衣服。うぶぎぬ。
上着(うわぎ)
一番外側に着用する衣服。
表着(うわぎ)
一番外側に着用する衣服。
延着(えんちゃく)
電車や航空機などが予定された時刻より遅れて到着すること。
追い着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
横着(おうちゃく)
しなければならないことを意図的にしない、または、手を抜くこと。また、その様子。
御仕着せ(おしきせ)
主人が使用人に季節に合わせた衣服を与えて着させること。また、その衣服。仕着せ。
落ち着き(おちつき)
気持ちや態度などが安定していること。また、その状態になること。落ち着く。
落ち着き払う(おちつきはらう)
わずかにも慌てることなく、平然としていること。
落ち着く(おちつく)
気持ちや態度などが安定した状態になること。
追っ着く(おっつく)
「追いつく」の口語的表現。
恩着せがましい(おんきせがましい)
与えた恩に対して、ありがたいと思う気持ちを持たせようとする様子。
替え着(かえぎ)
着替えるための衣服。
替着(かえぎ)
着替えるための衣服。
重ね着(かさねぎ)
防寒や着飾るために、衣服を何枚も重ねて着ること。また、その衣服。
活着(かっちゃく)
挿し木や接木などをした植物が根付いて育つこと。
割烹着(かっぽうぎ)
家事や炊事を行う時に、衣服が汚れないようにするために上から着る袖のある前掛け。
借り着(かりぎ)
他人が所有している衣服や、商売として貸し出している衣服を借りて着ること。また、その衣服。
着飾る(きかざる)
美しい衣服を身に付けること。
着替(きがえ)
着ている服を脱いで、別の服を着ること。また、そのための衣服。
着替え(きがえ)
着ている服を脱いで、別の服を着ること。また、そのための衣服。
着替える(きがえる)
着ている服を脱いで、別の服を着ること。
着崩す(きくずす)
衣服を着る際に、わざと着方を乱して着る。また、衣服を何度も着て古くする。
着崩れ(きくずれ)
しっかりと着付けをしていた着物が緩んで乱れること。
着ぐるみ(きぐるみ)
人が着て、動くことのできる大型のぬいぐるみ。動物やキャラクターなどの形をしている。
着包み(きぐるみ)
人が着て、動くことのできる大型のぬいぐるみ。動物やキャラクターなどの形をしている。
着こなす(きこなす)
自分に似合うように衣服をうまく着ること。
着籠み(きこみ)
身を守るために、武士などが上着の下に身につけるもの。鎧(よろい)や鎖帷子(くさりかたびら)など。
着込み(きこみ)
身を守るために、武士などが上着の下に身につけるもの。鎧(よろい)や鎖帷子(くさりかたびら)など。
着込む(きこむ)
衣服を何枚も重ねて着ること。
着心地(きごこち)
衣服を身に着けたときの感じ。着ぐあい。
着尺(きじゃく)
大人用の着物を作ることができる、反物の長さと幅。また、その反物。着尺物。
着尺地(きじゃくじ)
着物を作ることができる寸法の反物。着尺物。
着せ替え(きせかえ)
それまで着ていた衣服を、他の衣服に替えること。
着せ掛ける(きせかける)
衣類を着せるため、相手の後ろ側から肩にかけてあげる。
着せる(きせる)
他人の体に衣服などを身に付けさせる。着させる。
着せ綿(きせわた)
物の上にかぶせた綿のこと。特に、重陽の節句(陰暦の九月九日)の際に、菊の花の上にかぶせた綿のことをいう。
着初め(きぞめ)
新しい衣服を始めて着ること。
着たきり(きたきり)
いま着ている衣服しか持っておらず、他に着る衣服がないこと。
着た切り(きたきり)
いま着ている衣服しか持っておらず、他に着る衣服がないこと。
着丈(きたけ)
衣服の襟から裾までの長さ。
着倒れ(きだおれ)
衣服に散在しすぎて、財産がなくなること。また、そのような人。
帰着(きちゃく)
出かけた場所から元の場所に帰り着くこと。
着付(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
着付け(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
着付ける(きつける)
いつも着ているために着慣れている。
着道楽(きどうらく)
衣服に対する費用を惜しまずに楽しむこと。また、その人。
着流し(きながし)
男性の着物で羽織や袴をつけていない服装。男性の略式の和装をいう。
着の身着の儘(きのみきのまま)
着映え(きばえ)
身に付けることによって、衣服がより立派に見えること。
着古し(きふるし)
衣服を何度も着て古くなること。また、その衣服。
着古す(きふるす)
着脹れ(きぶくれ)
重ね着をしてふくらんだ姿になること。
着膨れ(きぶくれ)
重ね着をしてふくらんだ姿になること。
着太り(きぶとり)
衣服を着ると実際よりも太っているように見えること。
着回し(きまわし)
一着の衣服との組み合わせを変えたり、装飾品を変えたりしてうまく着こなすこと。
着物(きもの)
身に付けて着るためのもの。衣服。
着痩せ(きやせ)
衣服を身に付けると痩せて見えること。
吸着(きゅうちゃく)
吸い付くこと。
着る(きる)
着類(きるい)
人が身に着ける衣服の総称。着るためのもの。衣類。
巾着(きんちゃく)
紐で口を締めることができるようにした革や布製の小さな袋。
近着(きんちゃく)
到着してあまり時間が経過していないこと。または近い内に到着すること。また、そうしたもの。
凝着(ぎょうちゃく)
異なる種類の物質がくっついて一つになり離れなくなること。
くそ落ち着き(くそおちつき)
くそ落着き(くそおちつき)