「身」を含む言葉 2ページ目
「身」を含む言葉 — 212 件
随身(ずいじん)
惜身(せきしん)
体を大切にすること。
全身(ぜんしん)
体全体。体中。
前身(ぜんしん)
その人の以前の身分や職業、職歴など。
痩身(そうしん)
脂肪が少ない痩せた体。
総身(そうしん)
体全体。全身。
装身具(そうしんぐ)
体や衣服に飾り付けるもの。アクセサリー。
総身(そうみ)
反り身(そりみ)
大身(たいしん)
身分が高いこと。また、位が高かったり家禄が多かったりすること。また、その人。
単身(たんしん)
ただ一人。単独。
第三身分(だいさんみぶん)
フランス革命当時の、第一階級(聖職者)や第二階級(貴族)に対して、市民や農民、職人などの総称。第三階級。
長身(ちょうしん)
背が高いこと。また、その人。
身柱(ちりけ)
作り身(つくりみ)
挺身(ていしん)
艇身(ていしん)
転身(てんしん)
刀身(とうしん)
刀の、さやの中に入っている部分。
投身(とうしん)
自殺するために、水中に飛び込んだり高所から飛び降りたりすること。身投げ。
等身(とうしん)
人の身長と同じぐらいの高さ。
頭身(とうしん)
頭部の長さと身長との割合。
独身(どくしん)
配偶者がいないこと。また、その人。独り者。
中身(なかみ)
中に入っているもの。
生身(なまみ)
生きている体。生き身。
抜き身(ぬきみ)
鞘(さや)から抜き出した刀剣や槍の穂先。
抜身(ぬきみ)
鞘(さや)から抜き出した刀剣や槍の穂先。
肌身(はだみ)
はだ。からだ。身体。
膚身(はだみ)
はだ。からだ。身体。
八等身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
八頭身(はっとうしん)
身長が頭部の長さの八倍程度であること。女性の理想的なスタイルとさせる。
腹身(はらみ)
半身(はんしん)
半身(はんみ)
馬身(ばしん)
馬の鼻の先から尻までの長さのこと。
独り身(ひとりみ)
病身(びょうしん)
病気の体。病気にかかりやすい弱い体。
不死身(ふじみ)
不身持(ふみもち)
不身持ち(ふみもち)
仏身(ぶっしん)
分身(ぶんしん)
一つの身から分かれ出たもの。
文身(ぶんしん)
入れ墨。
変身(へんしん)
砲身(ほうしん)
保身(ほしん)
細身(ほそみ)
骨身(ほねみ)
忘身(ぼうしん)
我が身を忘れること。
前身頃(まえみごろ)
衣服のみごろのうち、体の前部をおおう部分。
満身(まんしん)
身(み)
動物の肉体。特に人間の体をいう。身体。
身祝い(みいわい)
その人自身や身内の、個人的な祝い事。
身請(みうけ)
芸者や遊女などの借金を代わりに払い、その人を引き取ること。落籍。
身請け(みうけ)
芸者や遊女などの借金を代わりに払い、その人を引き取ること。落籍。
身動き(みうごき)
体を動かすこと。
身内(みうち)
家族やごく親しい血縁関係にある親類。
身売(みうり)
前借金と引き替えに、期限を決めて奉公すること。
身売り(みうり)
前借金と引き替えに、期限を決めて奉公すること。
身重(みおも)
妊娠していること。妊娠中。
身欠き鰊(みかきにしん)
頭・尾・内臓を取り除き、二つに分けて素干ししたニシン。
身欠鰊(みかきにしん)
頭・尾・内臓を取り除き、二つに分けて素干ししたニシン。
身方(みかた)
自分が属する方の仲間。
身欠き鰊(みがきにしん)
頭・尾・内臓を取り除き、二つに分けて素干ししたニシン。
身欠鰊(みがきにしん)
頭・尾・内臓を取り除き、二つに分けて素干ししたニシン。
身勝手(みがって)
自分の都合のいいように考えたり振る舞ったりすること。わがまま。
身構え(みがまえ)
相手に対して用意や用心をする態勢をとること。
身構える(みがまえる)
相手に対して用意や用心をする態勢をとる。
身柄(みがら)
当人自身。当人の体。
身軽(みがる)
軽々と体を動かすこと。
身代り(みがわり)
あるものの代わりとなること。また、その代わり。
身代わり(みがわり)
あるものの代わりとなること。また、その代わり。
身奇麗(みぎれい)
身綺麗(みぎれい)
身包み(みぐるみ)
身拵え(みごしらえ)
身熟し(みごなし)
身籠もる(みごもる)
身籠る(みごもる)
身頃(みごろ)