「銀」を含む言葉(熟語)
銀を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
銀杏(いちょう)
イチョウ目イチョウ科の落葉高木。中国原産の裸子植物で、高さは三十メートルをこえるものもある。秋になると扇形の葉が黄色くなる。実は食用できるが、子どもや一度に多く食べると中毒になる可能性がある。材は加工しやすく、建築や碁盤などに使われる。
燻し銀(いぶしぎん)
硫黄を燃やしたときに出る煙に当てて表面の光沢を弱めた銀。また、その銀のような色。
大銀杏(おおいちょう)
十両以上の力士の髪形。髷の先を銀杏の葉の形に広げた髪形。
金銀(きんぎん)
銀(ぎん)
金属元素の一つ。白色に輝く。金(きん)に次いで、展性・延性に富んでいる。
銀貨(ぎんか)
主な成分として銀を使用した硬貨。
銀塊(ぎんかい)
製錬した銀を一つに固めたもの。銀の塊。
銀灰色(ぎんかいしょく)
銀色に近い灰色。
銀漢(ぎんかん)
「天の川」の別称。銀河。
銀河(ぎんが)
銀紙(ぎんがみ)
銀箔を紙に押したり、銀粉を塗ったりした紙。
銀側(ぎんがわ)
銀を使った外装の物。特に腕時計や懐中時計。
銀器(ぎんき)
銀ぎつね(ぎんぎつね)
銀狐(ぎんぎつね)
銀行(ぎんこう)
銀坑(ぎんこう)
銀の採掘を行うための鉱山。または、その坑道。
銀鉱(ぎんこう)
銀が含まれている鉱石。
銀婚式(ぎんこんしき)
銀座(ぎんざ)
銀山(ぎんざん)
銀脈がある鉱山。
銀糸(ぎんし)
銀箔をはりつけたり、細く切ったりして作られる、光沢のある銀色の糸。伝統的な工芸品や装飾に使われる。
銀将(ぎんしょう)
将棋の駒の一つ。斜めと前に一マスに移動できる(横と後ろには移動できない)。略して「銀(ぎん)」とも。成った銀将は「成銀(なりぎん)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
銀燭(ぎんしょく)
銀製のろうそく立て。銀製の燭台。
銀地(ぎんじ)
銀子(ぎんす)
銀製の貨幣。
銀砂子(ぎんすなご)
銀箔を細かい粉状にしたもの。銀砂。
銀製(ぎんせい)
銀世界(ぎんせかい)
周りを見渡す限り雪で白く覆われた世界。
銀雪(ぎんせつ)
銀扇(ぎんせん)
銀髯(ぎんぜん)
銀笛(ぎんてき)
銀、または銀色の金属で作られた笛。
銀泥(ぎんでい)
膠(にかわ)や膠水(膠が入った水)に銀粉を溶かし込んだもの。書画などに使用する。
銀流し(ぎんながし)
銀杏(ぎんなん)
銀ねず(ぎんねず)
銀色を帯びた鼠色。銀色に近い灰色。銀灰色。
銀鼠(ぎんねず)
銀色を帯びた鼠色。銀色に近い灰色。銀灰色。
銀白色(ぎんはくしょく)
銀盤(ぎんばん)
銀製の皿や盆。
銀波(ぎんぱ)
太陽や月の光によって銀色に見える波。
銀杯(ぎんぱい)
銀、または銀めっきの杯やカップ。
銀盃(ぎんぱい)
銀、または銀めっきの杯やカップ。
銀牌(ぎんぱい)
競技などの賞として与える銀、または銀めっきのメダルや楯(たて)。
銀箔(ぎんぱく)
銀を薄くのばし、紙のようにしたもの。
銀白色(ぎんぱくしょく)
銀髪(ぎんぱつ)
銀色の髪の毛。または、白髪を褒めていう言葉。
銀びょうぶ(ぎんびょうぶ)
銀屏風(ぎんびょうぶ)
銀覆輪(ぎんぶくりん)