「電」を含む言葉 2ページ目
「電」を含む言葉 — 133 件
- 電磁石(でんじしゃく)
- 電請(でんせい)
- 電線(でんせん)
- 電閃(でんせん)
- 電送(でんそう)
- 電卓(でんたく)
- 電探(でんたん)
- 電池(でんち)
- 電蓄(でんちく)
- 電柱(でんちゅう)
- 電停(でんてい)
- 電鉄(でんてつ)
- 電鍍(でんと)
- 電灯(でんとう)
- 電動(でんどう)
- 電熱(でんねつ)
- 電脳(でんのう)
- 電場(でんば)
- 電波(でんぱ)
- 電髪(でんぱつ)
- 電文(でんぶん)
- 電報(でんぽう)
- 電報発信紙(でんぽうはっしんし)- 電報の文や語句を記入する、所定の用紙。 
- 電命(でんめい)
- 電離(でんり)
- 電略(でんりゃく)
- 電流(でんりゅう)- 導体内を電気が流れる現象。単位はアンペア。 
- 電力(でんりょく)- 電流が単位時間にする仕事の量。値は電圧と電流の積で表す。単位はワット。 
- 電鈴(でんれい)- 電磁石を利用して鈴を鳴らす装置。 
- 電路(でんろ)- 電流の伝わる道。電気回路。 
- 電話(でんわ)- 電話機によって通話すること。また、その通話。 
- 盗電(とうでん)- 正規の契約を結ばずに、電気をこっそり使用すること。 
- 特電(とくでん)- その新聞社や通信社のみに送られてくる電報通信。 
- 都電(とでん)- 東京都が経営する路面電車。 
- 動電力(どうでんりょく)- 電気を発生させる原動力。起電力。 
- 入電(にゅうでん)- 電報・電信などで知らせが来ること。また、その知らせ。 
- 配電(はいでん)- 電力を必要なところに供給すること。 
- 発電(はつでん)- 電気を起こすこと。他のエネルギーを、電力に変換すること。 
- 花電車(はなでんしゃ)
- 飛電(ひでん)
- 負電気(ふでんき)
- 返電(へんでん)
- 変電所(へんでんしょ)
- 放電(ほうでん)
- 摩擦電気(まさつでんき)- 物質同士の摩擦により生まれる電気。 
- 無電(むでん)- 「無線電話」「無線電信」の略。 
- 陽電気(ようでんき)- 絹の布でガラス棒をこすったとき、ガラス棒に生じる電気。また、それと同じ性質の電気。正電気。 
- 陽電子(ようでんし)- 陽電気を帯びた素粒子。 
- 来電(らいでん)- 電報が来ること。また、その来た電報。 
- 留守電(るすでん)- 「留守番電話」の略語。留守中にかかってきた電話に対して自動的に応答し、相手が話した内容を録音する機能。また、その機能を備えた電話。 
- 留守番電話(るすばんでんわ)- 留守中にかかってきた電話に対して自動的に応答し、相手が話した内容を録音する機能。また、その機能を備えた電話。留守電。 
- 礼電(れいでん)
- 漏電(ろうでん)
 
 
