「足」で終わる言葉 2ページ目
「足」で終わる言葉 — 119 件
出足(であし)
ある場所へ出かける人や集まる人の、程度や状態。
豚足(とんそく)
食用とされる豚の足。
土足(どそく)
屋外で使用する履物を履いたままの足。
並足(なみあし)
普通の速度の歩き方。
荷足(にあし)
船を安定させるために船底に積む重い荷物。
逃げ足(にげあし)
逃げようとする足取り。逃げる足取り。
逃足(にげあし)
逃げようとする足取り。逃げる足取り。
二足(にそく)
二対の履き物。
二の足(にのあし)
二歩目の足。
人足(にんそく)
抜き足(ぬきあし)
音を立てないように、足をそっと引き上げるように歩くこと。
抜足(ぬきあし)
音を立てないように、足をそっと引き上げるように歩くこと。
猫足(ねこあし)
猫のように足音を立てずに歩くこと。また、その歩き方。
寝不足(ねぶそく)
裸足(はだし)
足に何も履き物をはいていない状態。素足。
跣足(はだし)
足に何も履き物をはいていない状態。素足。
発足(はっそく)
「発足(ほっそく)」に同じ。
早足(はやあし)
半人足(はんにんそく)
ばた足(ばたあし)
水泳で、両足を交互にばたばたと上下させ、水を打つこと。
日足(ひあし)
太陽が、東から西へと移動すること。また、その速さや光。
火足(ひあし)
火事などで、火が燃え広がる速さ。
一足(ひとあし)
不足(ふそく)
船足(ふなあし)
船が進むこと。また、その速さ。
不満足(ふまんぞく)
満足しないこと。不満。
べた足(べたあし)
補足(ほそく)
足りない部分に必要なものを付け足すこと。
発足(ほっそく)
組織・機関などが設立されて活動を始めること。
前足(まえあし)
四足動物の、頭部から近いほうにある二本の足。
満足(まんぞく)
水足(みずあし)
百足(むかで)
多足亜門ムカデ綱に属する節足動物のうち、ゲジ類を除いたものの総称。多くの体節からなる扁平(へんぺい)で細長い体を持ち、各体節に一対の脚がある。捕食性で、頭部に毒液を出す大顎(おおあご)を持っている。夜行性で湿地に住む。
徒足(むだあし)
わざわざ行っても目的が果たせないこと。出かけたかいがないこと。
無駄足(むだあし)
わざわざ行っても目的が果たせないこと。出かけたかいがないこと。
四つ足(よつあし)
あしが四本あること。また、そのもの。
両足(りょうあし)
わに足(わにあし)
歩く時、足首の方向がひどく斜めになること。
鰐足(わにあし)
歩く時、足首の方向がひどく斜めになること。
