「者」を含む言葉 2ページ目
「者」を含む言葉 — 242 件
晒者(さらしもの)
江戸時代に縛った罪人を人々に見える状態で辱める刑罰を受けた人。
然る者(さるもの)
手ごわい人。強かな人。
三者(さんしゃ)
三人の人物、または三つの物事。
識者(しきしゃ)
物事を正しく判断できる能力のある人。有識者。
使者(ししゃ)
命令を受けて用事を果たしに行く人。
死者(ししゃ)
命を失った人。死んだ人。
したたか者(したたかもの)
強か者(したたかもの)
しゃれ者(しゃれもの)
洒落者(しゃれもの)
修験者(しゅげんじゃ)
修験道の修行をする人。法螺貝を吹いて山野を渡り歩いて修行する。長髪で兜布を被り、袈裟を身に付けて笈を負い、錫杖を持つ。山伏。
傷者(しょうしゃ)
怪我を負っている人。
勝者(しょうしゃ)
勝負で勝った人。
盛者(しょうじゃ)
聖者(しょうじゃ)
痴れ者(しれもの)
常識外れの愚か者。馬鹿者
身障者(しんしょうしゃ)
身体機能に障害がある人。「身体障害者」の略称。
信者(しんじゃ)
宗教を信仰している人。
侍者(じしゃ)
弱者(じゃくしゃ)
地位や力などが弱い人。
従者(じゅうしゃ)
その人と一緒に共に行動する人。お供。
儒者(じゅしゃ)
儒教の研究をしたり、他者に講義したりする人。儒学者。
盛者(じょうしゃ)
仁者(じんしゃ)
好き者(すきもの)
情事を好む人。好色家。
数奇者(すきもの)
数寄者(すきもの)
過ぎ者(すぎもの)
その人にとって不釣り合いなほどに立派なもの。
拗ね者(すねもの)
他人と調和しない、世を拗ねた人。ひねくれもの。
生者(せいじゃ)
聖者(せいじゃ)
高い徳があり、すぐれた人格を持つ人物。人々の理想とされるような人をいう。聖人。
拙者(せっしゃ)
一人称の一つ。武士などが自身を謙っていう言葉。
撰者(せんじゃ)
すぐれた作品を選び出し、それらをまとめて書物にする人。
選者(せんじゃ)
複数のものの中からすぐれたものを選ぶ役目の人。
千者参り(せんじゃまいり)
前者(ぜんしゃ)
二つ述べたものの中で前に述べた方のもの。
壮者(そうしゃ)
気力と体力に満ちた、働き盛りの年齢の人。壮年の人。
奏者(そうしゃ)
楽器の演奏を行う人。演奏者。
走者(そうしゃ)
マラソンなどの競技で走る人。ランナー。
其者(それしゃ)
尊者(そんしゃ)
尊者(そんじゃ)
太鼓医者(たいこいしゃ)
医術の腕が劣るため、話術で患者の機嫌をとって世渡りをする医者。
対者(たいしゃ)
向かい合う相手。
他者(たしゃ)
自分以外の人。ほかの人。
尋ね者(たずねもの)
只者(ただもの)
普通の人。凡人。多く下に否定の語を伴う。
徒者(ただもの)
普通の人。凡人。多く下に否定の語を伴う。
達者(たっしゃ)
立て役者(たてやくしゃ)
一座の中心となる役者。立て役。
立役者(たてやくしゃ)
一座の中心となる役者。立て役。
店者(たなもの)
商家の使用人。番頭・手代(てだい)・丁稚(でっち)など。
旅役者(たびやくしゃ)
たわけ者(たわけもの)
ばか者。愚か者。
戯け者(たわけもの)
ばか者。愚か者。
第一人者(だいいちにんしゃ)
ある分野や社会で最もすぐれた人。
大根役者(だいこんやくしゃ)
演技や芸の下手な役者への蔑称。
第三者(だいさんしゃ)
当面する事柄などに関係していない人。
乃者(だいしゃ)
さきごろ。ちかごろ。
代表者(だいひょうしゃ)
代表となる者。代表権を有する者。
懦者(だしゃ)
些細なことで怯える人。臆病者。
打者(だしゃ)
野球で投球を打つ人。バッター。
だて者(だてしゃ)
伊達者(だてしゃ)
知恵者(ちえしゃ)
物事を考え、正しく判断し、適切に処理する能力がすぐれている人。知恵がよくはたらく人。
地権者(ちけんしゃ)
土地の所有権や借地権を持つ者。
智者(ちしゃ)
知恵のある人。賢者。
治者(ちしゃ)
国を治めている人。統治者。
知者(ちしゃ)
知恵のある人。賢者。
牒者(ちょうじゃ)
長者(ちょうじゃ)
年上の人。年長者。
著者(ちょしゃ)
継ぎ者(つぎもの)
継者(つぎもの)
強者(つわもの)
兵士。武士。特に、強い武士。
手の者(てのもの)
点者(てんじゃ)
当事者(とうじしゃ)
豚者(とんしゃ)
道学者(どうがくしゃ)
道学を研究する人。道学の先生。
