「竹」から始まる言葉
「竹」から始まる言葉 — 30 件
竹篦(しっぺい)
禅宗で修行者を打って戒めるための道具。長さ約一メートル、幅約五センチメートルの細く平たい竹製の棒をいう。
竹刀(しない)
剣道で使う竹製の刀。割った竹をまとめて刀身にしたもので、主に稽古の時に使う。竹光。
竹(たけ)
竹馬(たけうま)
竹縁(たけえん)
竹材で作った縁側。
竹冠(たけかんむり)
漢字の部首の一つ。「節」「笛」などの「竹」の部分。
竹簀(たけす)
竹で作ったすのこ。
竹とんぼ(たけとんぼ)
竹をプロペラ状に削り、中心に挿し込んだ柄を両手で回転させて飛ばす玩具。
竹蜻蛉(たけとんぼ)
竹をプロペラ状に削り、中心に挿し込んだ柄を両手で回転させて飛ばす玩具。
竹の子(たけのこ)
春、竹のち地下茎から出る若芽。食用。
竹べら(たけべら)
竹を削って作ったへら。
竹箆(たけべら)
竹を削って作ったへら。
竹みつ(たけみつ)
竹光(たけみつ)
竹やぶ(たけやぶ)
竹が多く生えている所。竹林。
竹藪(たけやぶ)
竹が多く生えている所。竹林。
竹矢来(たけやらい)
竹をあらく組んで作った垣根。
竹やり(たけやり)
長い竹の先を斜めに切り、やりの代わりにしたもの。
竹槍(たけやり)
長い竹の先を斜めに切り、やりの代わりにしたもの。
竹間(ちくかん)
古代中国で紙が発明される以前に使われていた、文字を記すための竹の札。また、これを革紐で編んで作られた書籍。
竹工(ちくこう)
竹を加工して作る工芸品。また、その職人や技術。
竹紙(ちくし)
竹の繊維を原料とした、書画に用いる紙。
竹帛(ちくはく)
書物。とくに歴史書。昔、中国で竹やきぬに文字を書いたことから。
竹馬(ちくば)
たけうま。
竹夫人(ちくふじん)
夏の夜に涼しく寝るため、抱いたり手足をよせかけたりする竹製の細長いかご。
竹林(ちくりん)
たけやぶ。たけばやし。
竹輪(ちくわ)
魚肉をすりつぶして竹や金串に塗りつけて、焼いたり蒸したりした食品。切り口が竹の輪に似ているためこの名がついた。
竹輪麩(ちくわぶ)
小麦粉にグルテンを加えてこね、竹輪の形に似せて蒸した食品。おでんや煮物になる。
竹工(ちっこう)
竹を加工して作る工芸品。また、その職人や技術。
竹柏(なぎ)
マキ科の常緑高木。本州南部以南の山地に自生する。葉は厚い楕円形で、樹皮は染色用に、材は家具や床柱用に使用される。熊野神社の神木。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
