「端」から始まる言葉
「端」から始まる言葉 — 50 件
端渓(たんけい)
端厳(たんげん)
姿や態度がきちんと整い、威厳のあること。また、そのさま。
端午(たんご)
端厳(たんごん)
姿や態度がきちんと整い、威厳のあること。また、そのさま。
端坐(たんざ)
姿勢をくずさず、きちんと座ること。正座。
端座(たんざ)
姿勢をくずさず、きちんと座ること。正座。
端子(たんし)
端緒(たんしょ)
物事の始まり、あるいは解決の糸口。手がかり。
端整(たんせい)
端正(たんせい)
端然(たんぜん)
姿勢などが正しく整い、きちんとしている様子。
端緒(たんちょ)
物事の始まり、あるいは解決の糸口。手がかり。
端艇(たんてい)
小船。ボート。
端的(たんてき)
はっきりしたさま。明白。
端末(たんまつ)
端麗(たんれい)
端折る(つまおる)
端(は)
物のはしの部分。へりの部分。
端唄(はうた)
江戸時代の末期ごろに流行した、三味線に合わせて歌う短い俗謡。
端株(はかぶ)
一株に満たない端数の株式のこと。
端書(はがき)
「郵便葉書」の略。
端切れ(はぎれ)
裁断したあとの、半端な布きれ。
端境期(はざかいき)
古米と入れ替わって、新米が市場に出回り始める時期。九月ごろ。
端居(はしい)
家の端(縁側など)に出ていること。俳句や和歌などで夏の季語として使われる雅語。
端折る(はしおる)
着物の裾の端を折って、帯などにはさむ。
端書(はしがき)
書物や論文などの序文。前書き。
端書き(はしがき)
書物や論文などの序文。前書き。
端くれ(はしくれ)
切れはし。
端(はした)
ちょうど切りのよい数にならないこと。はんぱな数。また、その過不足の数。
端金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
端女(はしため)
召使の女。下女。はした。
端近(はしぢか)
家の中で、上がり口や縁側などに近い所。上がり端。
端っこ(はしっこ)
はし。すみ。はじっこ。
端無くも(はしなくも)
はからずも。ふと。思いがけなく。偶然に。
端縫(はしぬい)
布のほつれを防ぐため、布の端を折り返して縫うこと。はぬい。
端縫い(はしぬい)
布のほつれを防ぐため、布の端を折り返して縫うこと。はぬい。
端端(はしばし)
物事の色々な場所の少しの部分。
端折る(はしょる)
着物の裾の端を折って、帯などにはさむ。
端尺(はじゃく)
大人の和服一着分に満たない長さの反物。
端数(はすう)
はしたの数。はんぱの数。あるちょうど切りのいい数で切った場合の、余った部分。
端(はた)
物のはし。ふち。へり。
端綱(はづな)
馬の口につけて引く綱。
端(はな)
物事のはじめ。最初。
端本(はほん)
端武者(はむしゃ)
端目(はめ)
端物(はもの)
端役(はやく)
端山(はやま)
連なっている山の端にある低い山。
端歯(みずは)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件