「理」を含む言葉
「理」を含む言葉 — 120 件
一理(いちり)
一つの理屈。一応の理由。
会席料理(かいせきりょうり)
酒宴の席で出す立派な日本料理。一品ずつ違う皿に盛り付けられ、会席膳で出される。本膳料理を簡略化したもの。
懐石料理(かいせきりょうり)
会食の席で出す立派な日本料理。献立に従って決まった順番に一品ずつ料理を出すもの。
監理(かんり)
監督して取り仕切ること。
管理(かんり)
学理(がくり)
学問上の原理や理論。
危機管理(ききかんり)
自然災害や事故、テロなどが起こった際に迅速に対応して被害を抑えるための対策や体制。
肌理(きめ)
究理(きゅうり)
教理(きょうり)
その宗教の基本となる教えや信念の体系。
義理(ぎり)
人として守るべき、物事の正しい道。
空理(くうり)
非現実的で役に立たない理論。
経理(けいり)
会社や団体などの財産や金銭の変動に関する事務。
計理士(けいりし)
会社などの会計に関わる事務を仕事として行う人。「公認会計士」の昔の名称。
原理(げんり)
公理(こうり)
一般的な道理や真理。
理り(ことわり)
小理屈(こりくつ)
些細で取り立てるほどでもない理屈。
小理窟(こりくつ)
些細で取り立てるほどでもない理屈。
小料理(こりょうり)
手軽に作れる料理。主に和風の家庭料理をいう。
合理(ごうり)
論理的に見て正しいこと。道理に適っていること。
合理化(ごうりか)
自分の行いが間違っていないという、論理に適ったもっともらしい理由をつけること。
合理的(ごうりてき)
道理や論理に適っている様子。
御無理ごもっとも(ごむりごもっとも)
御無理御尤も(ごむりごもっとも)
卓袱料理(しっぽくりょうり)
長崎県の郷土料理。中国から渡った精進料理を日本風にしたもの。魚を主な材料として、大皿などに盛り付けて出す。
修理(しゅうり)
壊れている部分を元の状態にして使えるようにすること。修繕。
手理(しゅり)
手の平の筋のこと。手紋。
掌理(しょうり)
処理(しょり)
物事を終わらせること。始末をつけること。
審理(しんり)
裁判の対象となる事柄の事実関係や法律関係の取り調べをして明らかにすること。
心理(しんり)
心の働き。意識の状態や変化。
真理(しんり)
誰もが正しいと判断する事実や法則。
実理(じつり)
受理(じゅり)
申し込みや願い出などを受けつけること。
純理(じゅんり)
常理(じょうり)
情理(じょうり)
人間らしい感情と物事のあるべき筋道。人情と道理。
条理(じょうり)
言動の筋道。物事の道理。
事理(じり)
物事の道理。物事の筋道。
推理(すいり)
その時点で分かっていることを基にして、わかっていないことについて考えること。
数理(すうり)
数学の理論。
性理(せいり)
生まれた時から備えている性質。本来の性質。生まれつき。本性。
整理(せいり)
乱れた状態のものを整えること。
生理(せいり)
生物が生きていることで起こる体の働き。
性理学(せいりがく)
摂理(せつり)
全てのものを支配している法則。
節理(せつり)
税理士(ぜいりし)
特定の資格を持ち、税に関する事務の代理や相談、書類の作成などを生業とする人。
総理(そうり)
代理(だいり)
ある人に代わって物事の処理をすること。また、その人。
代理出産(だいりしゅっさん)
子どもが生まれない夫婦の依頼で、第三者の女性が代わりに出産すること。夫婦の受精卵を用いたり、代理母の卵子を人工授精させたりする。代理懐胎。
大理石(だいりせき)
石灰岩が熱による変成作用を受けて再結晶した岩石。方解石を主成分とし、白地に美しい斑紋をもつ。装飾、彫刻、建築などに利用される。マーブルともよばれる。
代理店(だいりてん)
会社や企業から委託を受けて、商品取引や営業の代理・仲介を行う店。
代理人(だいりにん)
ある人に代わって物事の処理を行う人。
調理(ちょうり)
地理(ちり)
定理(ていり)
哲理(てつり)
手料理(てりょうり)
天理(てんり)
自然の道理。
道理(どうり)
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)
内閣の首長とされる国務大臣。内閣を組織して閣議を主宰するほか、行政部門の指揮監督や内閣府の所轄の事務も担当する。国会議員の中から国会の議決によって選ばれ、天皇により任命される。
熱処理(ねつしょり)
悖理(はいり)
道理や論理に背くこと。
背理(はいり)
道理や論理に背くこと。
非合理(ひごうり)
非理(ひり)
病理(びょうり)
不義理(ふぎり)
不合理(ふごうり)
不条理(ふじょうり)
普茶料理(ふちゃりょうり)
物理(ぶつり)
文理(ぶんり)
屁理屈(へりくつ)
弁理(べんり)
辨理(べんり)
法理(ほうり)
没理想(ぼつりそう)
