「無」を含む言葉 2ページ目
「無」を含む言葉 — 402 件
無い無い尽くし(ないないづくし)
なにもないこと。ないものだらけ。
無い無い尽し(ないないづくし)
なにもないこと。ないものだらけ。
無かりせば(なかりせば)
あるものがもしもなかったとしたなら。
無き者(なきもの)
死んで今は生きていない人。故人。
無くし物(なくしもの)
落としたり置き忘れたりして失った物。無くした物。
無くす(なくす)
持っていたものやあったものを失う。
無くする(なくする)
持っていたものやあったものを失う。
無くなす(なくなす)
持っていたものやあったものを失う。
無くなる(なくなる)
持っていたものやあったものが失われる。
無くもがな(なくもがな)
ない方がよい。あらずもがな。
無げ(なげ)
なさそうなようす。
無気(なげ)
なさそうなようす。
無さ(なさ)
ないさま。
情け無用(なさけむよう)
哀れみや思いやりをかける必要がないこと。
無し(なし)
ないこと。
名無し(ななし)
名前が付けられていないこと。またはそのような人や物のこと。
何彼無し(なにかなし)
南無(なむ)
難無く(なんなく)
似気無い(にげない)
似合わない。似つかわしくない。釣り合わない。
根無し(ねなし)
能無し(のうなし)
才能や能力がなく、役に立たないこと。また、そのような人。
端無くも(はしなくも)
はからずも。ふと。思いがけなく。偶然に。
引っ切り無し(ひっきりなし)
人で無し(ひとでなし)
腑甲斐無い(ふがいない)
筆無精(ふでぶしょう)
無愛嬌(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛敬(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛想(ぶあいそ)
愛想が無いこと。素っ気ないこと。ぶっきらぼうなこと。
無愛想(ぶあいそう)
愛想が無いこと。素っ気ないこと。ぶっきらぼうなこと。
無音(ぶいん)
長い間、便りや訪問をしないこと。
無遠慮(ぶえんりょ)
無気味(ぶきみ)
無器用(ぶきよう)
無器量(ぶきりょう)
無骨(ぶこつ)
無沙汰(ぶさた)
無作法(ぶさほう)
無様(ぶざま)
無精(ぶしょう)
無事(ぶじ)
無粋(ぶすい)
無勢(ぶぜい)
無調法(ぶちょうほう)
無難(ぶなん)
危険のないこと。無事。
無人(ぶにん)
人がいないこと。人手が足りないこと。
無念(ぶねん)
無我の境地に入り、心に何も思わないこと。
無風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
無用心(ぶようじん)
用心が足りないこと。注意や警戒が足りないこと。また、そのために危険なこと。
無頼(ぶらい)
正業に就かず、無法な行いや振る舞いをすること。また、そのような人やそのさま。
無頼漢(ぶらいかん)
無頼な男。ごろつき。ならずもの。
無聊(ぶりょう)
心配事から気が晴れないこと。
無礼(ぶれい)
礼儀をわきまえないこと。礼儀からはずれること。失礼。
無礼講(ぶれいこう)
地位や身分の上下を気にせず、堅苦しい礼儀を抜きにして行う宴会や酒宴。
骨無し(ほねなし)
又無し(またなし)
間も無く(まもなく)
万遍無く(まんべんなく)
満遍無く(まんべんなく)
無位(むい)
位や階級、肩書きなどがないこと。無冠。
無医(むい)
ある地域に医者がいないこと。
無意(むい)
意志がないこと。
無為(むい)
自然のままにまかせ、手を加えないこと。作為がないこと。
無意義(むいぎ)
それをするだけの意味や価値がないこと。無意味。
無意識(むいしき)
意識がないこと。
無一物(むいちぶつ)
金銭や物品などを何一つ所有していないこと。
無一物(むいちもつ)
金銭や物品などを何一つ所有していないこと。
無一文(むいちもん)
金銭をまったく所有していないこと。一文なし。
無意味(むいみ)
意味や価値がないこと。無意義。
無韻(むいん)
詩文などで、韻をふまないこと。
無益(むえき)
利益や効果がないこと。むやく。
無塩(むえん)
塩分が含まれていないこと。
無援(むえん)
助けがないこと。誰も助けてくれないこと。
無煙(むえん)
燃やしても煙が出ない性質。
無縁(むえん)
関係やつながりがないこと。
無煙火薬(むえんかやく)
爆発時に煙を出さない火薬。ニトロセルロースやニトログリセリンなどから作られる。発射薬として用いられる。
無煙炭(むえんたん)
燃焼時に煙を出さない、炭素含有量の多い良質な石炭。発熱量も多い。工業用や家庭用として用いられる。
無縁墓地(むえんぼち)
亡くなっても弔ってくれる縁者がいない者を埋葬する墓地。
無縁仏(むえんぼとけ)
亡くなっても弔ってくれる縁者がいない者。身元不明のため縁者が分からない者。