「止」を含む言葉 2ページ目
「止」を含む言葉 — 122 件
- 止る(とまる)- 動いていたものが動かなくなる。停止する。 
- 止め(とめ)- 止めること。また、止めるもの。禁止。 
- 止めだて(とめだて)- 人が何かしようとしていることを引きとめること。制止。 
- 止めど(とめど)- 止めるべきところ。おわり。 
- 止め処(とめど)- 止めるべきところ。おわり。 
- 止め山(とめやま)- 江戸時代、狩りや木を切ることを禁止されていた山。 
- 止山(とめやま)- 江戸時代、狩りや木を切ることを禁止されていた山。 
- 止める(とめる)- 動いているものを静止させる。 
- 取止める(とりやめる)- 予定していた物事ことをやめる。中止。 
- 土止め(どどめ)- 土手や崖などの土が崩れるのを防ぐために設けられた柵など。 
- 廃止(はいし)- 今まで続いてきた制度や設備などをなくすこと。 
- 波止場(はとば)- 港で、海中に細長く突き出た構築物。船客の乗降や、荷物の積み降ろしに用いる。埠頭。 
- 歯止め(はどめ)- 車輪が勝手に動かないように、車輪と接触面との間に挟むもの。 
- 札止(ふだどめ)
- 札止め(ふだどめ)
- 舟止め(ふなどめ)
- 船止め(ふなどめ)
- 踏止る(ふみとどまる)
- 歩止まり(ぶどまり)
- 歩止り(ぶどまり)
- 閉止(へいし)- 働きや活動がとまること。また、とめること。 
- 防止(ぼうし)
- 燃え止し(もえさし)- 燃えきらずに残ったもの。燃え残り。 
- 黙止(もくし)- 黙ってそのままにしておくこと。 
- 黙止す(もだす)- だまる。口をきかない。 
- 山止め(やまどめ)
- 止み間(やみま)
- 止む(やむ)
- 止むなく(やむなく)
- 止める(やめる)
- 止ん事無い(やんごとない)
- 行き止まり(ゆきどまり)- 道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。 
- 行止り(ゆきどまり)- 道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。 
- 酔い止め(よいどめ)- 乗り物酔いを防ぐこと。また、その防ぐもの。とくに、酔い止めの薬。 
- 抑止(よくし)- 物事の進行をおさえ止めること。 
- 止し(よし)- やめること。 
- 止す(よす)- やめる。 
- 呼び止める(よびとめる)- 声をかけて、その場に止まらせる。 
- 呼止める(よびとめる)- 声をかけて、その場に止まらせる。 
- 読み止す(よみさす)- 読みかけて、途中でやめる。 
- 戻止(れいし)- 来ること。到来すること。 
- 悪止め(わるどめ)
 
 
