「梅」から始まる言葉
「梅」から始まる言葉 — 33 件
梅(うめ)
バラ科サクラ属の落葉高木。早春、葉より先に白色や紅色の花をつける。中国原産。実は食用で、酸っぱい。
梅が枝(うめがえ)
梅の木の枝。
梅が香(うめがか)
梅の花の香り。
梅暦(うめごよみ)
梅酒(うめしゅ)
青梅をに氷砂糖と一緒に、焼酎などのアルコール度数の高い酒に漬け込んでつくった果実酒。
梅酢(うめず)
塩に漬けた梅の実から出てくる汁。
梅漬(うめづけ)
梅の実を焼酎や塩に漬けたもの。赤紫蘇とともに漬け、着色したものもある。
梅漬け(うめづけ)
梅の実を焼酎や塩に漬けたもの。赤紫蘇とともに漬け、着色したものもある。
梅鉢(うめばち)
梅醤(うめびしお)
梅干しの梅肉をすりつぶしたものと砂糖をまぜて練り合わせた食品。
梅干(うめぼし)
塩に漬けた梅の実を日光の当たる場所に干し、赤紫蘇とともに再度漬け込んだ食品。
梅干し(うめぼし)
塩に漬けた梅の実を日光の当たる場所に干し、赤紫蘇とともに再度漬け込んだ食品。
梅干し婆(うめぼしばばあ)
梅干しのような顔をしている、しわの多い高齢の女性をののしって言う言葉。
梅見(うめみ)
梅の花を観賞して楽しむこと。観梅(かんばい)。
梅擬(うめもどき)
モチノキ科モチノキ属の落葉低木。雌雄異株。初夏に薄紫色の花を開き、晩秋には赤色で球形の果実を実らせる。葉の形が梅に似ている。観賞用。
梅擬き(うめもどき)
モチノキ科モチノキ属の落葉低木。雌雄異株。初夏に薄紫色の花を開き、晩秋には赤色で球形の果実を実らせる。葉の形が梅に似ている。観賞用。
梅雨入り(ついり)
梅雨(つゆ)
六月から七月中旬にかけて降リ続く、季節的な雨。梅の実が熟する頃の雨という意味や、黴(かび)を発生させやすい雨と言う意味からこの名がついた。
梅雨明け(つゆあけ)
梅雨入り(つゆいり)
梅雨寒(つゆざむ)
梅雨空(つゆぞら)
梅雨時(つゆどき)
梅雨晴(つゆばれ)
梅雨晴れ(つゆばれ)
梅雨冷え(つゆびえ)
梅雨(ばいう)
六月から七月中旬にかけて降リ続く、季節的な雨。梅の実が熟する頃の雨という意味や、黴(かび)を発生させやすい雨と言う意味からこの名がついた。
梅園(ばいえん)
梅の木を数多く植えられている庭園。
梅花(ばいか)
梅の花。
梅毒(ばいどく)
性病の一つ。梅毒トレポネーマという病原体によって起こる感染症。瘡毒 (そうどく) 。
梅肉(ばいにく)
梅の果肉。梅干しの種を取り除き、すりつぶしたもの。
梅林(ばいりん)
梅の木が生えている林。
梅桃(ゆすらうめ)
バラ科の落葉低木。春に淡紅色の花をつけ、小粒の実は六月ごろ赤く熟し、食用になる。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
