「根」から始まる言葉
「根」から始まる言葉 — 71 件
根限り(こんかぎり)
気力と体力の続く限り、全力で取り組むこと。根気の続く限り。
根幹(こんかん)
物事を成立させるうえで最も重要な部分。根本や中枢となるもの。
根気(こんき)
最後まで諦めずにやり続ける忍耐力や気力。
根拠(こんきょ)
考えや言動のよりどころとなるもの。判断の支えとなるもの。
根比べ(こんくらべ)
根気の強さを競い合うこと。
根競べ(こんくらべ)
根気の強さを競い合うこと。
根茎(こんけい)
根と茎。
根元(こんげん)
物事の始まりや、成り立ちのもととなるもの。
根源(こんげん)
物事の始まりや、成り立ちのもととなるもの。
根号(こんごう)
平方根や立方根などの累乗根を表す記号。ルート。
根菜(こんさい)
地下に成長する根や茎を食用とする野菜の総称。大根、蓮根、人参などが代表的。
根治(こんじ)
病気や異常を根本から取り除き、再発しないように完全に治すこと。
根性(こんじょう)
物事を最後まで諦めずにやり遂げようとする強い意志。
根絶(こんぜつ)
物事を一つも残さず完全になくすこと。根絶やしにすること。
根治(こんち)
病気や異常を根本から取り除き、再発しないように完全に治すこと。
根底(こんてい)
物事や考え方の根本にある重要な部分。基礎。土台。
根柢(こんてい)
物事や考え方の根本にある重要な部分。基礎。土台。
根本(こんぽん)
物事の本質を成す最も重要な基盤。根源や基礎となる部分。
根負け(こんまけ)
相手の執念や粘り強さに屈し、折れること。
根毛(こんもう)
根瘤(こんりゅう)
マメ科植物の根にできるこぶ状の構造。内部に共生する根粒菌が大気中の窒素を固定し、植物の成長を助ける。
根粒(こんりゅう)
マメ科植物の根にできるこぶ状の構造。内部に共生する根粒菌が大気中の窒素を固定し、植物の成長を助ける。
根(ね)
根明(ねあか)
生まれつき性格が明るいこと。また、そのような人。
根上がり(ねあがり)
樹木の根が地上に現れ出ていること。
根魚(ねうお)
岩礁や海草の間などに住み着き、遠くへ移動しない魚。カサゴ・アイナメ・メバルなど。根付き魚。
根生い(ねおい)
草木が根から生え育つこと。また、その根付きや草木。
根方(ねかた)
樹木の根もと。
根株(ねかぶ)
樹木などを切って残った切り株。
根から(ねから)
元々から。はじめから。根っから。
根掛(ねがけ)
日本髪の髻(もとどり)に飾る、女性用の髪飾りの一種。宝石・布。糸などでつくる。
根掛け(ねがけ)
日本髪の髻(もとどり)に飾る、女性用の髪飾りの一種。宝石・布。糸などでつくる。
根方(ねがた)
樹木の根もと。
根切り(ねきり)
樹木の根を切ること。新根の発生の促進や、枝の徒長の抑制のためなどに行う。
根切り葉切り(ねきりはきり)
あるかぎり。すべて。根こそぎ。
根切り虫(ねきりむし)
地中に住み、農作物や苗木の根を食べる害虫の総称。コガネムシ類やヤガ類などの幼虫など。
根暗(ねくら)
生まれつき性格が暗いこと。また、そのような人。
根腐れ(ねぐされ)
水・肥料のやりすぎや、高温・病菌などで植物の根や地下茎などが腐ること。
根こぎ(ねこぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根こそぎ。
根扱ぎ(ねこぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根こそぎ。
根こそぎ(ねこそぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根扱ぎ。
根刮ぎ(ねこそぎ)
草木を根がついたままで引き抜くこと。転じて、根まですっかり取り除くこと。根扱ぎ。
根ざす(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
根差す(ねざす)
植物が地中に根を伸ばす。
根締め(ねじめ)
移植した木の根もとの土を固めること。
根城(ねじろ)
本拠とする城。本城。本丸。
根ぜり(ねぜり)
根芹(ねぜり)
根太(ねだ)
根絶やし(ねだやし)
根っから(ねっから)
元々から。はじめから。根から。
根っこ(ねっこ)
根付き(ねつき)
根継ぎ(ねつぎ)
根付(ねつけ)
根付け(ねつけ)
根付く(ねづく)
根強い(ねづよい)
根問い(ねどい)
根無し(ねなし)
根引(ねびき)
根引き(ねびき)
根深(ねぶか)
根深い(ねぶかい)
根太(ねぶと)
根回し(ねまわし)
根回り(ねまわり)
根元(ねもと)
根本(ねもと)
根雪(ねゆき)
根分け(ねわけ)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件