「日」を含む言葉 5ページ目
「日」を含む言葉 — 405 件
日の本(ひのもと)
日日(ひび)
日歩(ひぶ)
日偏(ひへん)
漢字の部首の一つ。「明」「時」などの「日」の部分。
日干し(ひぼし)
日光に当てて乾燥させること。また、そのもの。
日増し(ひまし)
日にちが経過すること。
日待(ひまち)
日待ち(ひまち)
向日葵(ひまわり)
キク科の一年草で高さは約二メートル。夏に直立する茎の先に黄色の大きな花をつける。種子は採油用・食用。日輪草。
日めくり(ひめくり)
毎日一枚ずつめくり取る暦。めくりごよみ。
日捲り(ひめくり)
毎日一枚ずつめくり取る暦。めくりごよみ。
日もすがら(ひもすがら)
一日中。朝から晩まで。ひねもす。
終日(ひもすがら)
一日中。朝から晩まで。ひねもす。
日保ち(ひもち)
食べ物などの状態が、日数を経ても変わらないこと。
日持ち(ひもち)
食べ物などの状態が、日数を経ても変わらないこと。
百箇日(ひゃくかにち)
百日紅(ひゃくじつこう)
フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の落葉植物。夏に赤や白の小さな花が長い期間咲く。樹皮は非常に滑らかで、猿も滑って登れないということから呼ばれる。
百日(ひゃくにち)
百箇日(ひゃっかにち)
日焼(ひやけ)
日焼け(ひやけ)
日傭(ひやとい)
日傭い(ひやとい)
日雇(ひやとい)
日雇い(ひやとい)
日傭(ひよう)
日避け(ひよけ)
日除け(ひよけ)
日読み(ひよみ)
日和(ひより)
平日(ひらび)
昼日中(ひるひなか)
昼間。まっぴるま。
日割(ひわり)
日割り(ひわり)
日割れ(ひわれ)
不日(ふじつ)
二七日(ふたなぬか)
二七日(ふたなのか)
二日(ふつか)
月の二番目の日。
冬日(ふゆび)
冬の寒い日。最高気温が摂氏〇度未満になる日。
振替休日(ふりかえきゅうじつ)
日曜日と祝祭日が重なる場合、翌日を休日にすること。また。その休日。
侮日(ぶにち)
日本、また日本人をあなどること。
平日(へいじつ)
祝祭日・日曜日以外のふつうの日。ウイークデイ。
訪日(ほうにち)
外国人が日本へ訪れること。外国側が言う語。
本日(ほんじつ)
きょう。この日。
某日(ぼうじつ)
毎日(まいにち)
日ごとに。日がくるごとに。
又の日(またのひ)
後日。別の日。
末日(まつじつ)
ある期間の最終日。特に、ある月の終わりの日。
三日月(みかづき)
陰暦の毎月三日頃に見える、細い弓形の月。新月から数えて三日前後に出る。
三十日(みそか)
晦日(みそか)
三日(みっか)
月の三番目の日。
三七日(みなぬか)
人の死後二十一日目。また、その法事。さんしちにち。
三七日(みなのか)
人の死後二十一日目。また、その法事。さんしちにち。
明明後日(みょうみょうごにち)
明後日の次の日。三日後。
六日(むいか)
六日間。
命日(めいにち)
毎年または毎月の、その人が亡くなった日と同じ日。忌日。
猛暑日(もうしょび)
物日(ものび)
紋日(もんび)
厄日(やくび)
弥の明後日(やなさって)
弥の明後日(やのあさって)
夕日(ゆうひ)
夕方の太陽。また、その光。
八日(ようか)
月の八番目の日。
曜日(ようび)
曜で表した、一週間の各日。
翌日(よくじつ)
次の日。あくる日。
余日(よじつ)
期限までの残りの日数。
四日(よっか)
月の四番目の日。
来日(らいにち)
外国人が日本へ来ること。日本側が言う語。来朝。
落日(らくじつ)
沈もうとしている太陽。入り日。
楽日(らくび)
興行期間の最終日。千秋楽の日。
離日(りにち)
留日(りゅうにち)
両三日(りょうさんにち)
両日(りょうじつ)
累日(るいじつ)
数日にわたること。日にちを重ねること。
例日(れいじつ)
另日(れいじつ)
別の日。他の日。
