「戸」で終わる言葉
「戸」で終わる言葉 — 65 件
揚げ戸(あげど)
縦溝に沿って、上下に開閉する戸。
揚戸(あげど)
縦溝に沿って、上下に開閉する戸。
雨戸(あまど)
戸の外側の戸。保温や暴風、防犯などのために取り付ける。
天の岩戸(あまのいわと)
日本の神話で、高天が原にあったとされる岩穴の戸。
天の磐戸(あまのいわと)
日本の神話で、高天が原にあったとされる岩穴の戸。
網戸(あみど)
網を張った戸。虫の侵入を防いで風を通すためのもの。
編み戸(あみど)
竹や木のへぎ板などを編んで作った戸。
編戸(あみど)
竹や木のへぎ板などを編んで作った戸。
板戸(いたど)
一戸(いっこ)
一つの家屋。一つの世帯。
井戸(いど)
地面を深く掘って地下水を汲み上げて用水として利用するための施設。
裏木戸(うらきど)
家の裏側に設けた木製の開き戸。
裏背戸(うらせど)
「背戸(せど)」に同じ。家の裏側の出入り口。背戸口。
江戸(えど)
大戸(おおど)
建物の正面にある大きな引き戸。
折り戸(おりど)
蝶番を取り付けて、中央から左右に折りたたむことができるようにした開き戸。仏壇や門などに使う。
丐戸(かいこ)
中国明時代、賤民(せんみん)とされた人々。
各戸(かくこ)
一つ一つの家。それぞれの家。
各戸(かっこ)
一つ一つの家。それぞれの家。
城戸(きど)
庭や通路などに設ける簡単な作りの木製の開き戸。
木戸(きど)
庭や通路などに設ける簡単な作りの木製の開き戸。
切り戸(きりど)
切戸(きりど)
くぐり戸(くぐりど)
頭や身体を低くしないと通れない高さの戸や門。
潜り戸(くぐりど)
頭や身体を低くしないと通れない高さの戸や門。
繰り戸(くりど)
一本の溝を伝って戸袋から一枚ずつ出し入れする戸。雨戸など。
繰戸(くりど)
一本の溝を伝って戸袋から一枚ずつ出し入れする戸。雨戸など。
車井戸(くるまいど)
滑車を用いて、両端につるべを取り付けた綱を上下させることで水をくむ仕組みを備えた井戸。
枢戸(くるるど)
下戸(げこ)
酒を嫌う人。または、酒に弱い人。
戸(こ)
家を数えるときに使う単位。
戸戸(ここ)
破落戸(ごろつき)
猿戸(さるど)
庭の出入口に設けられた、簡素な構造の両開きの木製の戸。
枝折戸(しおりど)
木や竹の枝などで作った簡単な作りの戸。
住戸(じゅうこ)
アパートやマンションなどの集合住宅で、それぞれの人が住む部屋の一つ一つ。
上戸(じょうご)
多くの酒を飲むことができること。また、そのような人。酒好き。
杉戸(すぎど)
瀬戸(せと)
両側を陸に挟まれていて、その距離が近い海。狭い海峡。
背戸(せど)
家の裏側の出入り口。背戸口。
全戸(ぜんこ)
その地域にある全ての家。
妻戸(つまど)
戸(と)
建物や部屋の出入り口に付けて、開閉できるようにした部分。
泣き上戸(なきじょうご)
酒に酔うと泣く癖。また、その癖を持つ人。
破落戸(ならずもの)
正業につかず、うろつき回って悪事を働く者。ごろつき。無頼漢。
鳴戸(なると)
納戸(なんど)
庭木戸(にわきど)
引き戸(ひきど)
扉戸(ひこ)
「扉」のこと。
開き戸(ひらきど)
噴き井戸(ふきいど)
噴井戸(ふきいど)
袋戸(ふくろど)
掘り抜き井戸(ほりぬきいど)
掘抜井戸(ほりぬきいど)
房戸(ぼうこ)
部屋の出入り口。
門戸(もんこ)
遣り戸(やりど)
遣戸(やりど)
よし戸(よしど)
よしずを張った戸や障子。夏の間、襖(ふすま)などの代わりに使う。
葦戸(よしど)
よしずを張った戸や障子。夏の間、襖(ふすま)などの代わりに使う。
鎧戸(よろいど)
「鎧板」を取り付けた戸。
脇戸(わきど)
笑い上戸(わらいじょうご)
酒に酔うとよく笑う癖があること。また、その人。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件