「戸」を含む言葉
「戸」を含む言葉 — 123 件
揚げ戸(あげど)
縦溝に沿って、上下に開閉する戸。
揚戸(あげど)
縦溝に沿って、上下に開閉する戸。
雨戸(あまど)
戸の外側の戸。保温や暴風、防犯などのために取り付ける。
天の岩戸(あまのいわと)
日本の神話で、高天が原にあったとされる岩穴の戸。
天の磐戸(あまのいわと)
日本の神話で、高天が原にあったとされる岩穴の戸。
網戸(あみど)
網を張った戸。虫の侵入を防いで風を通すためのもの。
編み戸(あみど)
竹や木のへぎ板などを編んで作った戸。
編戸(あみど)
竹や木のへぎ板などを編んで作った戸。
板戸(いたど)
一戸(いっこ)
一つの家屋。一つの世帯。
一戸建て(いっこだて)
一軒で独立して建っている家。一軒家。
一戸建て(いっこだて)
単独で建てられた一棟の住宅。他の住戸と接しておらず、一世帯が独立して暮らす住まい。
井戸(いど)
地面を深く掘って地下水を汲み上げて用水として利用するための施設。
井戸替え(いどがえ)
井戸側(いどがわ)
井戸車(いどぐるま)
井戸端(いどばた)
井戸に近い場所。井戸のほとり。
井戸端会議(いどばたかいぎ)
共同井戸の近くで水汲みなどを行いながら世間話を楽しむこと。
裏木戸(うらきど)
家の裏側に設けた木製の開き戸。
裏背戸(うらせど)
「背戸(せど)」に同じ。家の裏側の出入り口。背戸口。
江戸(えど)
江戸表(えどおもて)
江戸のこと。地方の人が江戸を言うときに使う。
江戸っ児(えどっこ)
江戸、または、東京で生まれ育った人。
江戸っ子(えどっこ)
江戸、または、東京で生まれ育った人。
江戸褄(えどづま)
女性の和服の模様の一つ。衽から前身頃にかけて斜めに模様を入れたもの。
江戸前(えどまえ)
江戸の流儀に沿っているやり方。江戸風。
江戸紫(えどむらさき)
濃い青色よりの紫色。
大戸(おおど)
建物の正面にある大きな引き戸。
お納戸色(おなんどいろ)
鼠色を帯びた藍色。
御納戸色(おなんどいろ)
鼠色を帯びた藍色。
折り戸(おりど)
蝶番を取り付けて、中央から左右に折りたたむことができるようにした開き戸。仏壇や門などに使う。
丐戸(かいこ)
中国明時代、賤民(せんみん)とされた人々。
各戸(かくこ)
一つ一つの家。それぞれの家。
各戸(かっこ)
一つ一つの家。それぞれの家。
城戸(きど)
庭や通路などに設ける簡単な作りの木製の開き戸。
木戸(きど)
庭や通路などに設ける簡単な作りの木製の開き戸。
木戸銭(きどせん)
興行を見物するための料金。
切り戸(きりど)
切戸(きりど)
くぐり戸(くぐりど)
頭や身体を低くしないと通れない高さの戸や門。
潜り戸(くぐりど)
頭や身体を低くしないと通れない高さの戸や門。
繰り戸(くりど)
一本の溝を伝って戸袋から一枚ずつ出し入れする戸。雨戸など。
繰戸(くりど)
一本の溝を伝って戸袋から一枚ずつ出し入れする戸。雨戸など。
車井戸(くるまいど)
滑車を用いて、両端につるべを取り付けた綱を上下させることで水をくむ仕組みを備えた井戸。
枢戸(くるるど)
下戸(げこ)
酒を嫌う人。または、酒に弱い人。
戸(こ)
家を数えるときに使う単位。
戸外(こがい)
建物の外。屋外。
戸限(こげん)
戸を受ける溝のある下部分の横木。戸の敷居。
戸戸(ここ)
戸口(ここう)
家の数と人の数。戸数と人口。
戸闔(ここう)
家の出入り口が閉まること。扉が閉まること。
戸ごと(こごと)
一つ一つの家。それぞれの家。一軒ごと。
戸毎(こごと)
一つ一つの家。それぞれの家。一軒ごと。
戸者(こしゃ)
出入り口の見張りをする人。門番。
戸主(こしゅ)
旧民法で家族の責任者をさす言葉。一家を統率して扶養する義務がある。家長。
戸数(こすう)
家の数。
戸枢(こすう)
扉の開閉の軸となる部分。
戸樞(こすう)
扉の開閉の軸となる部分。
戸籍(こせき)
国民の氏名や生年月日、家族の氏名や関係、本籍地などを記した公的な文書。
戸税(こぜい)
家ごとに徴収する税。
戸曹(こそう)
官職の名称。戸籍に登録されている一般人の管理を行う官職。
戸大(こだい)
多くの量の酒を飲むことができること。また、その人。大酒飲み。
戸建て(こだて)
「一戸建て」を略した言葉。単独で建てられた住宅を指し、集合住宅と異なり、一世帯が独立して暮らす住まい。
戸帳(こちょう)
戸籍を記した帳簿。戸籍簿。
戸調(こちょう)
中国の晋の時代の税法。家ごとに物品を割り当てて徴収するもの。
戸長(こちょう)
町や村の行政を担う責任者。現在の町長や村長に相当する。
戸庭(こてい)
家の出入り口と家の庭。
戸版(こはん)
「戸籍」の別称。
戸部(こぶ)
役所の部署の名称。六部の一つ。国全体の戸数や人口の調査や租税の徴収を行う部署。
戸別(こべつ)
家ごと。一軒一軒。
戸牖(こゆう)
家の戸と窓。
破落戸(ごろつき)
猿戸(さるど)
庭の出入口に設けられた、簡素な構造の両開きの木製の戸。
枝折戸(しおりど)
木や竹の枝などで作った簡単な作りの戸。
住戸(じゅうこ)
アパートやマンションなどの集合住宅で、それぞれの人が住む部屋の一つ一つ。
上戸(じょうご)
多くの酒を飲むことができること。また、そのような人。酒好き。
杉戸(すぎど)
瀬戸(せと)
両側を陸に挟まれていて、その距離が近い海。狭い海峡。
瀬戸際(せとぎわ)
物事の成否や勝敗などの大切な分かれ目。