「御」を含む言葉 4ページ目
「御」を含む言葉 — 474 件
御交じり(おまじり)
米が交じっている重湯。病人や乳幼児に食べさせるもの。
御混じり(おまじり)
米が交じっている重湯。病人や乳幼児に食べさせるもの。
御祭り(おまつり)
御祭り騒ぎ(おまつりさわぎ)
祭りのときのような賑やかな騒ぎ。
御守り(おまもり)
神社や寺が出す札。神仏の力で人を守ろうとするもの。護符。御札。
御巡り(おまわり)
「警察官」の別称。
御巡りさん(おまわりさん)
「警察官」や「巡査」を親しみを込めていう呼称。
御飯(おまんま)
「飯(めし)」「御飯」「食事」などの口語的表現。
御御(おみ)
御御足(おみあし)
他人の足を言い表す尊敬語。
御味御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御味御汁(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御御御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御神酒(おみき)
神前に供える酒。
御御籤(おみくじ)
神社や寺社に参拝した時に神や仏に祈り、吉凶を知るために引くくじ。
御神籤(おみくじ)
神社や寺社に参拝した時に神や仏に祈り、吉凶を知るために引くくじ。
御神輿(おみこし)
「神輿」の尊敬語。
御水取り(おみずとり)
御宮(おみや)
「神社」の尊敬語。または、丁寧語。
御迎え(おむかえ)
「迎え」の丁寧語。
御結び(おむすび)
白米を三角形や俵型に握り固めた料理「結び」の丁寧語。握り飯。お握り。
御襁褓(おむつ)
生まれて間もない子どもの便を受けるための布や紙。襁褓(おしめ)。
御目(おめ)
「目」の尊敬語、または、丁寧語。
御眼鏡(おめがね)
「眼鏡」の尊敬語。
御召し(おめし)
「呼び寄せる」「乗る」「着る」「入浴する」などをいう尊敬語。
御召し縮緬(おめしちりめん)
御召し物(おめしもの)
「着物」や「衣類」をいう尊敬語。特に相手の衣服をいう。
御目玉(おめだま)
立場が上の人から叱られること。
御目出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御芽出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御目出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御芽出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御目出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御芽出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御目見得(おめみえ)
御目文字(おめもじ)
御父様(おもうさま)
「父親」の尊敬語。宮中で使う言葉。
御持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持ち帰り(おもちかえり)
御許(おもと)
御漏らし(おもらし)
小便を漏らすことを言い表す幼児語。
御守り(おもり)
子どもや手のかかる人の世話をすること。また、それを行う人。
御役御免(おやくごめん)
御約束(おやくそく)
親御(おやご)
他人の親をいう尊敬語。
御八つ(おやつ)
午後三時ごろに食べる間食。八つ時(やつどき)に食べることから。
御呼ばれ(およばれ)
食事(晩餐)などに招待されること。
御呼び(および)
御呼び立て(およびたて)
人を呼び出すことを言い表す謙譲語。
御礼(おれい)
感謝の気持ちを言葉や物などで表すこと。また、その言葉や物など。「礼」を丁寧に言う言葉。
御礼奉公(おれいぼうこう)
御礼参り(おれいまいり)
御歴歴(おれきれき)
地位や身分の高い人たち。「歴歴」を敬意をこめていう言葉。
御座します(おわします)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語の「御座す」をさらに強めていう言葉。
御座す(おわす)
「ある」「居る」「行く」「来る」をいう尊敬語。
御詫び(おわび)
謝ること。謝罪すること。「詫び」を丁寧にいう言葉。
御(おん)
御内(おんうち)
手紙の宛名に添える言葉。相手の妻、または、家族全体に出す時に使うもの。
御社(おんしゃ)
相手の会社や神社などをいう尊敬語。主に口語として使う言葉。
御曹司(おんぞうし)
御曹子(おんぞうし)
御大(おんたい)
集団で最も上の立場の人を親しみを込めて呼ぶ言葉。頭。「御大将」を略したもの。
御地(おんち)
相手が住んでいる場所をいう尊敬語。貴地。
御中(おんちゅう)
郵便物などで団体名等の宛先の下に添える敬称。
御前(おんまえ)
御身(おんみ)
変り御飯(かわりごはん)
変わり御飯(かわりごはん)
還御(かんぎょ)
天皇や将軍などが外出していたところから帰ってくること。
切り捨て御免(きりすてごめん)
切捨御免(きりすてごめん)
斬り捨て御免(きりすてごめん)
斬捨御免(きりすてごめん)
御意(ぎょい)
地位や立場が上の人の考えや気持ちの尊敬語。思し召し。
御衣(ぎょい)
御宇(ぎょう)
天子が国を治める期間。御代。
御詠(ぎょえい)
天皇や皇族が作った詩歌を敬っていう言葉。
御宴(ぎょえん)
御苑(ぎょえん)
皇室が所有している庭。皇居の庭。
御感(ぎょかん)
感心すること。主に、天皇や高貴な人になどについていう言葉。
