「形」で終わる言葉
「形」で終わる言葉 — 126 件
悪形(あくがた)
歌舞伎で、悪人の役。かたき役。また、その役を演じる役者。
足形(あしがた)
足をどけた後に残る形。足跡。
跡形(あとかた)
何かが起きたあとにしるしとして残っているもの。
姉様人形(あねさまにんぎょう)
縮緬紙(ちりめんがみ)で髪を作り、千代紙などで着物を作る花嫁姿の人形。ままごとなどに用いる。あねさま。
操り人形(あやつりにんぎょう)
人形芝居に使う人形。糸や棒などを操り、人形の顔や手足を動かして演技をさせる。
異形(いぎょう)
一般的なものとは異なる形。または姿。
異形(いけい)
一般的なものとは異なる形。または姿。
已然形(いぜんけい)
稲妻形(いなずまがた)
円形(えんけい)
輪のような形。丸い形。円の形。
大形(おおがた)
他のものよりも形が大きいこと。また、そのもの。
大形(おおぎょう)
大げさでいかにも不自然に見える様子。
御形(おぎょう)
キク科ハハコグサ属の越年草である、「母子草」の別称。春の七草の一つ。
女形(おやま)
歌舞伎で、女性の役を演じる男性の役者。女形(おんながた)。
女形(おんながた)
顔形(かおかたち)
目や鼻などの顔の部分の形や配置。顔立ち。
鉤形(かぎなり)
棒状の先端が直角に曲がっている形。鉤のような形。
角形(かくがた)
四角い形。方形。
形(かたち)
髪形(かみかたち)
髪形(かみがた)
頭髪を切ったり結ったりして整えた頭髪の格好。ヘアスタイル。
空手形(からてがた)
外形(がいけい)
外から見える形。また、その様子。外見。
菊人形(きくにんぎょう)
菊の花や葉を着物のように飾りつけた人形。
奇形(きけい)
動植物が生態的に通常の形態とは生まれつき異なっている。
畸形(きけい)
動植物が生態的に通常の形態とは生まれつき異なっている。
木目込み人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
木目込人形(きめこみにんぎょう)
日本人形の一種。木製の人形に切り込みを入れ、そこに金襴やちりめんなどの布地をはさんで衣装にしたもの。
弓形(きゅうけい)
弧をなして弓のように曲がっている形。
球形(きゅうけい)
球のような丸い形。
矩形(くけい)
長方形の昔の名称。
くし形(くしがた)
片方に丸みがあり、逆側が水平になっている形。昔の櫛のような形。
櫛形(くしがた)
片方に丸みがあり、逆側が水平になっている形。昔の櫛のような形。
轡形(くつわがた)
雲形(くもがた)
たなびいている雲の形。または、その模様。
刳り形(くりがた)
刳形(くりがた)
鍬形(くわがた)
原形(げんけい)
変わる前の元の形。
現形(げんけい)
現在の形状や状態。
小形(こがた)
大きさや規模が小さいもの。
固形(こけい)
一定の形を保っているもの。
御形(ごぎょう)
キク科ハハコグサ属の植物である、「母子草」の別称。
語形(ごけい)
言葉の形。同じ意味のままで活用によって変化するそれぞれの形をいう。
三角形(さんかくけい)
三つの直線で囲まれた図形。三つの頂点と辺、角がある。
三角形(さんかっけい)
三つの直線で囲まれた図形。三つの頂点と辺、角がある。
財形(ざいけい)
「勤労者財産形成促進制度」の略称。勤労者財産形成促進法に基づき、勤労者が貯蓄や持家取得を行いやすくすることを目的とした制度。
詩形(しけい)
音数やリズムなどの違いによって分けられる、詩の形式。
象形(しょうけい)
同じ形になるように図形を作ること。
新形(しんがた)
それまでにない新しいかたち、形式。
心形(しんけい)
心と体。精神と肉体。
地形(じぎょう)
建物を建てる前に地面をならし、突いて固めること。地固め。
字形(じけい)
目で見ることのできる、点や線で表現される文字の形。
自由形(じゆうがた)
水泳の競技の一つ。泳ぎ方に制限がないもの。クロールが一般的。
情形(じょうけい)
物事の状態。有り様。情況。状況。
陣形(じんけい)
戦闘をする時の軍隊の隊形。
姿形(すがたかたち)
杉形(すぎなり)
図形(ずけい)
図の形。
成形(せいけい)
形を作ること。形成。
整形(せいけい)
乱れた形を正常なものに整えること。
正三角形(せいさんかくけい)
正多角形(せいたかくけい)
正方形(せいほうけい)
四つの辺の長さと内角の角度が全て同じ図形。正四角形。
扇形(せんけい)
開いた状態の扇のような形。
線形(せんけい)
全形(ぜんけい)
全体の形。
僧形(そうぎょう)
頭を剃って、袈裟を身に付けた僧侶の姿。
祖形(そけい)
造形(ぞうけい)
芸術作品を形のあるものとして作り上げること。
体形(たいけい)
形体、かたち。
隊形(たいけい)
隊のかたち。
多角形(たかくけい)
三つ以上の線分にかこまれ形成される平面図形。三角形や四角形など。多辺形。
多角形(たかっけい)
三つ以上の線分にかこまれ形成される平面図形。三角形や四角形など。多辺形。
立女形(たておやま)
歌舞伎で、一座の中で最高位の女形役者。
多辺形(たへんけい)
三本以上の線で囲まれた図形。多角形。
卵形(たまごがた)
卵(鶏卵)のような形。
台形(だいけい)
一対の相対する二辺が平行関係にある四角形。もとは梯形といわれていた。
地形(ちけい)
地表の高低や傾斜などの形態。
中形(ちゅうがた)
形が中ぐらいであること。