「引」で終わる言葉
「引」で終わる言葉 — 56 件
青水引(あおみずひき)
生き字引(いきじびき)
聞けば全てのこと分かるような、様々なことを知っている人。物知り。
裏取引(うらとりひき)
密かにおこなう不正な取引や交渉。
延引(えんいん)
予定通りに物事が進まないこと。予定が遅れる。また、そうすること。
援引(えんいん)
自分の説を強めるために、他人の説や事例などを引用すること。
恩引(おんいん)
他者から招かれたことを敬っていう言葉。
空取引(からとりひき)
忌引(きびき)
近親者が亡くなったために仕事や学校などを休んで喪に服したり、葬儀に参列したりすること。また、そのために与えられる休み。
客引(きゃくひき)
その人の属する店に客を誘うこと。また、それを行う人。
吸引(きゅういん)
吸って中に入れたり、引きつけたりすること。
逆引(ぎゃくびき)
空取引(くうとりひき)
籤引(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
黒水引(くろみずひき)
半分を黒または紺、もう半分を白にした不祝儀用の水引。葬儀や弔事に用いる。青水引。
けん引(けんいん)
引いて近くに寄せること。
牽引(けんいん)
引いて近くに寄せること。
勾引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
句引(こういん)
仲間に引き入れること。誘惑すること。
拘引(こういん)
尋問などをするために、被告人や容疑者、証人などを特定の場所へ強制的に連れて行くこと。
強引(ごういん)
反対や抵抗を構わず、無理矢理行う様。
先物取引(さきものとりひき)
将来の日時に受け渡しと代金決済を行うことを約束した売買取引。
索引(さくいん)
書物などの中の言葉や一つ一つの事柄などを抜き出して整え、それが書いてある場所を示したもの。インデックス。
猿引(さるひき)
「猿回し」の別称。猿猿を使って芸を見せ、見物人から銭を受け取る大道芸の呼び名。
塩引(しおびき)
鮭や鱒などの魚を塩漬けにすること。また、そのもの。塩物。
小引(しょういん)
承引(しょういん)
依頼や要求などを納得して引き受けること。
商取引(しょうとりひき)
商業に関わる売買行為。
地引(じびき)
字引(じびき)
一定の規則に従って言葉を並べ、発音や意味などを書き記した書物。辞書。辞典。
線引(せんびき)
綱引(つなひき)
定期取引(ていきとりひき)
一定期間後に商品の受け渡しを行う取引。現在は商品取引にのみ認められている。
手引(てびき)
天引(てんびき)
友引(ともびき)
陰陽道において、物事の勝ち負けがないという日。この日に葬式を行うと、「友を引く」といってきらう。
布引(ぬのびき)
値引(ねびき)
根引(ねびき)
博引(はくいん)
多くの資料や事例を引用すること。
早引(はやびき)
福引(ふくびき)
分引(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
歩引(ぶびき)
割引をすること。歩合を減らすこと。
細引(ほそびき)
麻をよって作った細い縄。
棒引(ぼうびき)
幕引(まくひき)
幕を閉めて芝居を終えること。また、その幕を開け閉めする人。
孫引(まごびき)
他の本に引用された文章を、原典を調べずそのまま引用すること。
間引(まびき)
間引くこと。
万引(まんびき)
水引(みずひき)
股引(ももひき)
宿引(やどひき)
闇取引(やみとりひき)
誘引(ゆういん)
誘い入れること。誘いこむこと。
湯引(ゆびき)
料理で、魚などをさっと湯にくぐらせること。
割引(わりびき)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件