「尺」で終わる言葉
「尺」で終わる言葉 — 31 件
裏尺(うらじゃく)
「裏曲・裏矩(うらがね)」に同じ。曲尺(かねじゃく)の裏側に刻まれている目盛り。目盛り幅は、表側の目盛りの√2(約一・四一四)倍。うらがね。
矩尺(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
かね尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
曲尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
矩尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
着尺(きじゃく)
大人用の着物を作ることができる、反物の長さと幅。また、その反物。着尺物。
曲尺(きょくしゃく)
鯨尺(くじらじゃく)
布地の長さをはかるために使われていたものさしの一つ。江戸時代から昭和まで使われた。一尺を約三八センチメートルとしていた。鯨のひげで作られていたということから。鯨差し。
間尺(けんじゃく)
現尺(げんしゃく)
実際の大きさと同じ大きさで図に表すこと。原寸。
三尺(さんじゃく)
只尺(しせき)
非常に近いこと。すぐ近く。咫尺。
咫尺(しせき)
距離が非常に近いこと。
尺(しゃく)
縮尺(しゅくしゃく)
地図や図面などを実物よりも小さく書くこと。また、その割合。
照尺(しょうしゃく)
寸尺(すんしゃく)
短尺(たんざく)
長尺(ちょうしゃく)
標準より長いこと。特に、映画のフィルムについていう。
長尺(ちょうじゃく)
標準より長いこと。特に、映画のフィルムについていう。
梯尺(ていしゃく)
半ら半尺(なからはんじゃく)
中途半端なさま。いい加減なさま。
端尺(はじゃく)
大人の和服一着分に満たない長さの反物。
羽尺(はじゃく)
大人用の羽織を作ることができる、反物の長さと幅。また、その反物。
巻き尺(まきじゃく)
細いテープ上の布や金属に目盛をつけ、容器に巻いて収納できるものさし。
巻尺(まきじゃく)
細いテープ上の布や金属に目盛をつけ、容器に巻いて収納できるものさし。
間尺(ましゃく)
建築物や家具などの寸法。間と尺。
指尺(ゆびしゃく)
指を広げて長さを測ること。
用尺(ようじゃく)
衣服などの仕立てに必要な布の長さ。
連尺(れんじゃく)
六尺(ろくしゃく)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
