「口」から始まる言葉
「口」から始まる言葉 — 184 件
口訣(くけつ)
口で伝える秘術。口授の奥義。
口舌(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口説(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口開け(くちあけ)
物の口を開けること。または、開けて間がないこと。
口当り(くちあたり)
食べ物を口に含んでいる時に感じる感覚。舌触り。
口当たり(くちあたり)
食べ物を口に含んでいる時に感じる感覚。舌触り。
口争い(くちあらそい)
言葉で争うこと。口喧嘩。言い争い。
口入れ(くちいれ)
間に立って双方を納得させ、話をまとめること。また、それを行う人。
口写し(くちうつし)
話し方や話の内容などが、ある人と非常によく似ていること。
口移し(くちうつし)
口に含んでいる物を相手の口に直接入れること。
口占(くちうら)
人の話す言葉から吉凶を占うこと。また、言葉つきから相手の気持ちを推し量ること。
口裏(くちうら)
人の話す言葉から吉凶を占うこと。また、言葉つきから相手の気持ちを推し量ること。
口煩い(くちうるさい)
些細なことでも口出ししたり、注意したりする様子。口やかましい。
口うるさい(くちうるさい)
些細なことでも口出ししたり、注意したりする様子。口やかましい。
口絵(くちえ)
書籍や雑誌などのはじめに挿入する絵や写真。
口惜しい(くちおしい)
失敗や屈辱などを腹立たしく思い、あきらめきれないこと。悔しい。
口重(くちおも)
慎重で軽率に喋らない様子。
口数(くちかず)
言葉の数。口を開いてものを言う回数。
口數(くちかず)
言葉の数。口を開いてものを言う回数。
口堅い(くちがたい)
その人が発する言葉が確かである様子。
口固め(くちがため)
他言しないようにすること。口止め。
口金(くちがね)
容器などの口の部分にはめる金具。
口軽(くちがる)
滑らかな口調で喋ること。
口利き(くちきき)
交渉などで間を取り持つこと。仲介。調停。また、それを行う人。
口汚い(くちぎたない)
品がなく、乱暴な言葉を使う様子。
口穢い(くちぎたない)
品がなく、乱暴な言葉を使う様子。
口癖(くちぐせ)
同じ言葉を何度も使って癖になっていること。また、その言葉。
口々(くちぐち)
多くの人がそれぞれ話す様子。
口口(くちぐち)
多くの人がそれぞれ話す様子。
口車(くちぐるま)
相手を丸め込むための巧みな言い回し。
口喧嘩(くちげんか)
言葉で行う喧嘩。言い争い。
口げんか(くちげんか)
言葉で行う喧嘩。言い争い。
口言葉(くちことば)
日常の会話で使う言葉。話し言葉。
口巧者(くちごうしゃ)
口先が巧みなこと。また、その人。口上手。
口答え(くちごたえ)
立場が上の人の意見に逆らって言い返すこと。
口籠る(くちごもる)
言葉が口の中でこもってはっきりと聞き取れないこと。
口籠もる(くちごもる)
言葉が口の中でこもってはっきりと聞き取れないこと。
口先(くちさき)
口の先端部分。
口寂しい(くちさびしい)
食べ物や煙草などがないために、口に何か入れたいと思うこと。
口淋しい(くちさびしい)
食べ物や煙草などがないために、口に何か入れたいと思うこと。
口触り(くちざわり)
食べ物や飲み物を口に入れた時に感じる感覚。口当たり。
口凌ぎ(くちしのぎ)
少しだけ食べて、空腹をしのぐこと。また、その食べ物。
口しのぎ(くちしのぎ)
少しだけ食べて、空腹をしのぐこと。また、その食べ物。
口上手(くちじょうず)
喋りが巧みであること。また、その人。口巧者。口達者。
口過ぎ(くちすぎ)
必要なものを得て日々暮らしていくこと。生計。
口遊む(くちずさむ)
思い付いた詩や歌などを軽く声に出すこと。
口ずさむ(くちずさむ)
思い付いた詩や歌などを軽く声に出すこと。
口添(くちぞえ)
交渉や依頼などがうまくいくように言葉を添えてとりなすこと。
口添え(くちぞえ)
交渉や依頼などがうまくいくように言葉を添えてとりなすこと。
口出し(くちだし)
他人の会話に割り込んで口を利くこと。差し出口。
口達者(くちだっしゃ)
口先が巧みなこと。また、その人。
口づけ(くちづけ)
唇を別の人の唇や肌に触れること。接吻。キス。
口付け(くちづけ)
唇を別の人の唇や肌に触れること。接吻。キス。
口伝え(くちづたえ)
口からの言葉だけで教え授けること。口伝。
口伝(くちづて)
口頭で人から人へと伝えること。口伝え。
口づて(くちづて)
口頭で人から人へと伝えること。口伝え。
口伝て(くちづて)
口頭で人から人へと伝えること。口伝え。
口止め(くちどめ)
ある事柄について他言を禁止すること。また、そのために与える金品。
口直し(くちなおし)
物を飲食した後に、口の中に残っている味を消すために別の物を飲食すること。または、そのための物。
口慣し(くちならし)
滑らかに言えるように練習しておくこと。
口馴し(くちならし)
滑らかに言えるように練習しておくこと。
口慣らし(くちならし)
滑らかに言えるように練習しておくこと。
口馴らし(くちならし)
滑らかに言えるように練習しておくこと。
口抜(くちぬき)
瓶の口の蓋を開けるための器具。栓抜き。
口抜き(くちぬき)
瓶の口の蓋を開けるための器具。栓抜き。
口の端(くちのは)
全体の中の一部分の言葉。言葉の端々。言葉じり。
口八丁(くちはっちょう)
口先が巧みであること。また、その人。
口幅ったい(くちはばったい)
能力や地位などに見合っていない生意気なことや壮大なことを言うこと。
口走る(くちばしる)
興奮したり、調子に乗ったりしてうっかり言ってしまうこと。
口早(くちばや)
話しが早い様子。喋りが早い様子。早口な様子。
口速(くちばや)
話しが早い様子。喋りが早い様子。早口な様子。
口髭(くちひげ)
上唇の上の部分に生えている髭(ひげ)。
口ひげ(くちひげ)
上唇の上の部分に生えている髭(ひげ)。
口火(くちび)
爆弾などの爆薬につける火。また、ガス器具などの点火のための小さな火。
口拍子(くちびょうし)
口を使って拍子をとること。また、その拍子。
口封じ(くちふうじ)
知られたくない事柄や都合が悪いことなどが関係者から外に漏れないようにすること。口止め。
口塞ぎ(くちふさぎ)
他人に言わないようにすること。口止め。
口笛(くちぶえ)
唇をすぼめたり、指を口の中に入れたりしながら、息を吹いて音を出すこと。また、その音。
口振(くちぶり)
話をするときの様子。話し振り。言葉付き。
口ぶり(くちぶり)
話をするときの様子。話し振り。言葉付き。