「中」を含む言葉 3ページ目
「中」を含む言葉 — 328 件
中隊(ちゅうたい)
中断(ちゅうだん)
中段(ちゅうだん)
中っ腹(ちゅうっぱら)
中天(ちゅうてん)
中点(ちゅうてん)
中伝(ちゅうでん)
中途(ちゅうと)
中東(ちゅうとう)
中等(ちゅうとう)
中とろ(ちゅうとろ)
中道(ちゅうどう)
中毒(ちゅうどく)
中年増(ちゅうどしま)
中納言(ちゅうなごん)
中二階(ちゅうにかい)
中肉(ちゅうにく)
中日(ちゅうにち)
中人(ちゅうにん)
中年(ちゅうねん)
中脳(ちゅうのう)
中農(ちゅうのう)
中波(ちゅうは)
中幅(ちゅうはば)
中盤(ちゅうばん)
中火(ちゅうび)
中風(ちゅうふう)
脳卒中の発作後の半身不随や手足の麻痺などの症状。中気。
中腹(ちゅうふく)
中部(ちゅうぶ)
中風(ちゅうぶ)
脳卒中の発作後の半身不随や手足の麻痺などの症状。中気。
中風(ちゅうぶう)
脳卒中の発作後の半身不随や手足の麻痺などの症状。中気。
中ぶらりん(ちゅうぶらりん)
中古(ちゅうぶる)
前に使って少し古いこと。また、その品物。
中篇(ちゅうへん)
中編(ちゅうへん)
中米(ちゅうべい)
中細(ちゅうぼそ)
中門(ちゅうもん)
中庸(ちゅうよう)
中葉(ちゅうよう)
中立(ちゅうりつ)
中略(ちゅうりゃく)
中流(ちゅうりゅう)
中老(ちゅうろう)
中﨟(ちゅうろう)
中労委(ちゅうろうい)
中和(ちゅうわ)
月中(つきなか)
敵中(てきちゅう)
的中(てきちゅう)
泥中(でいちゅう)
殿中(でんちゅう)
途中(とちゅう)
目的地につくまでの間。
道中(どうちゅう)
旅。また、旅の途中。
胴中(どうなか)
胴の中ほど。
毒中り(どくあたり)
飲食物の中に含まれている毒や、毒薬にあたって健康を害すること。中毒。
土中(どちゅう)
土の中。
ど真ん中(どまんなか)
「真ん中」を強めた言い方。ちょうど真ん中。まんまん中。
中(なか)
うち。内側。内部。
中入(なかいり)
芝居、相撲、寄席などで、興行の途中しばらく休憩すること。また、その時間。
中入り(なかいり)
芝居、相撲、寄席などで、興行の途中しばらく休憩すること。また、その時間。
中売(なかうり)
興行場内で、客席を回り飲食物を売り歩くこと。また、その人。
中売り(なかうり)
興行場内で、客席を回り飲食物を売り歩くこと。また、その人。
中落ち(なかおち)
魚を三枚におろしたときの中骨の部分や、そこについている魚肉。
中表(なかおもて)
布や紙などを、表が内側になるようにたたんだり重ね合わせたりすること。
中折れ帽子(なかおれぼうし)
山の中央部を前後に折れくぼませてかぶる、つばのある柔らかな帽子。
中折帽子(なかおれぼうし)
山の中央部を前後に折れくぼませてかぶる、つばのある柔らかな帽子。
中卸し(なかおろし)
「仲卸業者」の略語。卸売市場で業者から肉や魚介、野菜などの商品を仕入れ、市場内の店舗で一般の小売業者や飲食店へ販売する業者。
中神(なかがみ)
陰陽道の方角神のうち、凶神のひとつ。天と地との間を往復し、四方を規則的に巡るとされる。、天一神のいる方角を犯すと祟りがあるとされたため、その方角に向かう時は「方違え」が行われた。
中ぎり(なかぎり)
限月を立てて行う清算取引。受け渡し期日が、売買契約した翌月末日となる。翌月ぎり。
中限(なかぎり)
限月を立てて行う清算取引。受け渡し期日が、売買契約した翌月末日となる。翌月ぎり。
中黒(なかぐろ)
記号活字の「・」。単語の並列をするさいの区切りや縦書きの小数点に使われる。
中子(なかご)
ものの中心。中央部。
中頃(なかごろ)
中ほどの時期。
中潮(なかしお)
大潮と小潮の中間にあたる潮。干満の差が中程度の潮。
中食(なかしょく)
弁当や惣菜を買って帰り家で食べること。外食と内食(家で調理して食べる)との中間。
中仕切(なかじきり)
箱や部屋の内部を区切る仕切り。
中仕切り(なかじきり)
箱や部屋の内部を区切る仕切り。
中島(なかじま)
川、池、湖などの中にある島。
中締め(なかじめ)
中ほどをくくり締めること。
