「わり」を含む言葉 3ページ目
「わり」を含む言葉 — 303 件
早変り(はやがわり)
早変わり(はやがわり)
腹変り(はらがわり)
腹変わり(はらがわり)
日替り(ひがわり)
日替わり(ひがわり)
挽き割り(ひきわり)
挽割り(ひきわり)
碾き割り(ひきわり)
碾割り(ひきわり)
人交わり(ひとまじわり)
一回り(ひとまわり)
向日葵(ひまわり)
キク科の一年草で高さは約二メートル。夏に直立する茎の先に黄色の大きな花をつける。種子は採油用・食用。日輪草。
日割(ひわり)
日割り(ひわり)
風変り(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
風変わり(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
ふわり(ふわり)
軽く動くさま。軽いものが動くさま。
ふんわり(ふんわり)
星回り(ほしまわり)
堀割(ほりわり)
地面を掘って作った水路。
掘り割り(ほりわり)
地面を掘って作った水路。
掘割り(ほりわり)
地面を掘って作った水路。
本割(ほんわり)
大相撲で、優勝決定戦を含まない正規の取り組み。
本割り(ほんわり)
大相撲で、優勝決定戦を含まない正規の取り組み。
まき割り(まきわり)
丸太などを割ってまきにすること。また、そのとき用いる刃物。
薪割(まきわり)
丸太などを割ってまきにすること。また、そのとき用いる刃物。
交わり(まじわり)
付き合いや交際。
股割り(またわり)
相撲で、柔軟体操として行われる稽古の一つ。両足を一八〇度近くまで開いて座り、上体を前に倒す。テコンドーやダンスなどにも取り入られているほか、近年ではダイエット効果があるとして注目されている。
纏わり付く(まとわりつく)
周り(まわり)
回り(まわり)
廻り(まわり)
回り合せ(まわりあわせ)
回り合わせ(まわりあわせ)
回り縁(まわりえん)
回り諄い(まわりくどい)
回り込む(まわりこむ)
回り灯籠(まわりどうろう)
回り遠い(まわりどおい)
回り番(まわりばん)
回り舞台(まわりぶたい)
回り道(まわりみち)
回り持ち(まわりもち)
身代り(みがわり)
あるものの代わりとなること。また、その代わり。
身代わり(みがわり)
あるものの代わりとなること。また、その代わり。
水回り(みずまわり)
水割(みずわり)
水割り(みずわり)
身の回り(みのまわり)
自分の周辺。また、身辺において日常使うこまごました物。
耳触り(みみざわり)
耳できいた時の感じ。
耳障り(みみざわり)
きいて不快に感じたり、うるさく思うこと。
胸回り(むねまわり)
棟割り長屋(むねわりながや)
棟割長屋(むねわりながや)
目障り(めざわり)
物を見るのに邪魔になること。また、そのもの。
持ち回り(もちまわり)
持回り(もちまわり)
役回り(やくまわり)
役割(やくわり)
宿割(やどわり)
宿割り(やどわり)
やんわり(やんわり)
雪割草(ゆきわりそう)
サクラソウ科の多年草。高山に自生し、初夏に淡紅色の小花をつける。
横坐り(よこずわり)
正座の姿勢をくずして、足を横に出してすわること。
横座り(よこずわり)
正座の姿勢をくずして、足を横に出してすわること。
横割(よこわり)
横にわること。
横割り(よこわり)
横にわること。
夜回り(よまわり)
夜、警戒のために見回って歩くこと。また、その人。
夜廻り(よまわり)
夜、警戒のために見回って歩くこと。また、その人。
弱り目(よわりめ)
弱った状態のとき。困ったとき。
利回り(りまわり)
利廻り(りまわり)
礼回り(れいまわり)
割(わり)
割合(わりあい)
割り当て(わりあて)
割当(わりあて)
割り当てる(わりあてる)
割当てる(わりあてる)