「わた」を含む言葉
「わた」を含む言葉 — 135 件
明け渡す(あけわたす)
土地や建物などから離れて他の人に渡す。
明け渡る(あけわたる)
夜から朝になる。夜が明ける。
慌ただしい(あわただしい)
時間に追われて落ち着かないさま。目まぐるしい。
遽しい(あわただしい)
時間に追われて落ち着かないさま。目まぐるしい。
言い渡し(いいわたし)
言渡(いいわたし)
言渡し(いいわたし)
言い渡す(いいわたす)
立場が上の者が下の物に決定したことや、命令を伝えること。宣告する。
言渡す(いいわたす)
立場が上の者が下の物に決定したことや、命令を伝えること。宣告する。
行き渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
行渡る(いきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
石綿(いしわた)
繊維状の鉱物の総称である、「アスベスト」の別称。
岩田帯(いわたおび)
胎児の保護のために、妊婦が妊娠五か月目から腹に巻く布。
浮河竹(うきかわたけ)
不安定な境遇に置かれたつらい身の上を、川辺の竹が水面で浮き沈みする様子にたとえていう言葉。
受け渡し(うけわたし)
ある人が荷物を別の人に渡し、さらに別の人にその荷物を受け取ること。
打ち綿(うちわた)
古くなった綿を打ち直したもの。
内渡し(うちわたし)
支払うべき金銭や物品などの一部を先に渡すこと。また、その渡すもの。内金を渡す。
売り渡す(うりわたす)
物を売って相手に渡し、代金を受けとる。
掛け渡す(かけわたす)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架設する。
掛渡す(かけわたす)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架設する。
仮渡し(かりわたし)
金額が分かっていない時に、おおよその金額を計算して仮に支払うこと。
かわたけ(かわたけ)
川竹(かわたけ)
川の近くに生える竹。
河竹(かわたけ)
川の近くに生える竹。
川太郎(かわたろう)
「河童」の別称。
河太郎(かわたろう)
「河童」の別称。
着せ綿(きせわた)
物の上にかぶせた綿のこと。特に、重陽の節句(陰暦の九月九日)の際に、菊の花の上にかぶせた綿のことをいう。
絹綿(きぬわた)
真綿の一種。屑繭を使って作った綿。
木綿(きわた)
アオイ目パンヤ科キワタ属の落葉高木。パンヤ。
倉渡し(くらわたし)
売買の条件として、倉庫に預けたまま受け渡しを行うこと。
繰り綿(くりわた)
種を取り除いただけの状態の綿。
繰綿(くりわた)
種を取り除いただけの状態の綿。
海鼠腸(このわた)
海鼠の内臓を塩につけて発酵させたもの。海鼠の塩辛。
古渡(こわたり)
古く外国から渡ってきたこと、またはその品物。特に室町時代以前のものをいう。
古渡り(こわたり)
古く外国から渡ってきたこと、またはその品物。特に室町時代以前のものをいう。
さえ渡る(さえわたる)
辺り一体が澄んでいて遠くまではっきりと見えること。
冴渡る(さえわたる)
辺り一体が澄んでいて遠くまではっきりと見えること。
先渡し(さきわたし)
売買取引で、代金の支払い前に商品を渡すこと。また、商品の引き取り前に代金を払うこと。
下げ渡す(さげわたす)
上の立場の人が下の立場の人へ物を与えること。
差し渡し(さしわたし)
円や球などの中心を通った両端までの線分。また、その長さ。直径。
差渡し(さしわたし)
円や球などの中心を通った両端までの線分。また、その長さ。直径。
染み渡る(しみわたる)
染渡る(しみわたる)
知れ渡る(しれわたる)
広く多くの人が知るようになること。
澄み渡る(すみわたる)
全体が澄んでいること。
澄渡る(すみわたる)
全体が澄んでいること。
瀬渡し船(せわたしぶね)
立ち渡る(たちわたる)
立渡る(たちわたる)
谷渡り(たにわたり)
綱渡り(つなわたり)
手渡し(てわたし)
手渡す(てわたす)
中綿(なかわた)
着物や布団などの中に入っている綿。
鳴り渡る(なりわたる)
橋渡し(はしわたし)
橋を架けること。
腸(はらわた)
晴れ渡る(はれわたる)
晴渡る(はれわたる)
刃渡り(はわたり)
引き綿(ひきわた)
引綿(ひきわた)
引き渡す(ひきわたす)
引渡す(ひきわたす)
一渉り(ひとわたり)
一渡り(ひとわたり)
吹き渡る(ふきわたる)
吹渡る(ふきわたる)
舟渡し(ふなわたし)
船渡し(ふなわたし)
不渡り(ふわたり)
手形や小切手の所有者が、支払日がきても支払いを受けられないこと。また、その手形や小切手。
不渡り手形(ふわたりてがた)
偽造や変造などの理由で支払人から支払いを受けられない手形。
穂綿(ほわた)
綿の代用にする、茅(ちがや)・葦(あし)などの穂。
前渡し(まえわたし)
金品を本来の期日より前に渡すこと。先渡し。
見渡す(みわたす)
遠くまで広く見る。また、物事の全体を見る。
申し渡す(もうしわたす)
上の者が下の者に対して言いつける。命令や要求をする。処分や判決などを言い渡す。
申渡す(もうしわたす)
上の者が下の者に対して言いつける。命令や要求をする。処分や判決などを言い渡す。
結綿(ゆいわた)
日本髪の一種。島田髷(まげ)の中央に赤い鹿(か)の子絞りなどの飾り布をかけて結んだもの。未婚の若い女性が結う。結綿島田。
行き渡る(ゆきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。
行渡る(ゆきわたる)
隅から隅まで余さずに及ぶ。