「り」で終わる言葉 34ページ目
「り」で終わる言葉 — 2965 件
耳擦り(みみこすり)
耳打ち。
耳触り(みみざわり)
耳できいた時の感じ。
耳障り(みみざわり)
きいて不快に感じたり、うるさく思うこと。
耳鳴り(みみなり)
外界で音がしていないのに、耳の奥で何かが鳴っているような感じがすること。
耳寄り(みみより)
聞いてよかったと思う内容であること。聞く価値のあること。
宮参り(みやまいり)
生まれた子どもが、初めて産土(うぶすな)神に参拝すること。生後三十日前後が多い。
宮守(みやもり)
宮の番をすること。また、その人。
冥利(みょうり)
知らず知らずのうちに神仏から受ける恩恵。
名利(みょうり)
名誉と利益。
身寄り(みより)
身内。親族。親類。
昔語り(むかしがたり)
昔にあった出来事や経験などを語ること。また、その話。
昔物語(むかしものがたり)
昔から伝わっている物語。昔の出来事についての物語。
椋鳥(むくどり)
ムクドリ科の鳥。体は黒褐色で頭部はやや濃く、頬(ほお)と腰は白い。くちばしと足は燈黄色。群れをつくり大きな声で鳴く。むく。
婿入り(むこいり)
婿として嫁の家に入ること。また、その儀式。
向こう三軒両隣(むこうさんげんりょうどなり)
自分の家の向かい側にある三軒の家と、左右二軒の家。また、日常親しく付き合う近所の家。
婿取り(むことり)
婿を迎え入れること。
虫送り(むしおくり)
たいまつをともし、鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして、稲などの害虫を追い払う行事。
虫薬(むしぐすり)
子どもの虫気(むしけ)を治す薬。虫押さえ。
結び切り(むすびきり)
無反り(むぞり)
刀身がまっすぐで、反りのないこと。
むっくり(むっくり)
よく太っている様子。また、丸く盛り上がっている様子。
むっちり(むっちり)
肉付きがよく、肌に張りがある様子。むちむち。
むっつり(むっつり)
口数が少なく、無愛想な様子。
胸回り(むねまわり)
群千鳥(むらちどり)
群れをなしている千鳥。
夢裏(むり)
夢のうち。夢のなか。
夢裡(むり)
夢のうち。夢のなか。
無理(むり)
道理に反すること。筋道が立たないこと。
名利(めいり)
名誉と利益。みょうり。
目移り(めうつり)
他の物を見て、その方に関心が移ること。また、多くの物を見てあれこれ視線が移り迷うこと。
目配り(めくばり)
あちこちに目を向けて、注意を行き届かせること。
目薬(めぐすり)
眼病の治療のために目にさす薬。
巡り(めぐり)
まわること。めぐること。
目障り(めざわり)
物を見るのに邪魔になること。また、そのもの。
飯盛(めしもり)
江戸時代、宿場の宿屋で客の給仕や売春をした女性。飯盛り女。
飯盛り(めしもり)
江戸時代、宿場の宿屋で客の給仕や売春をした女性。飯盛り女。
目尻(めじり)
耳に近いほうの目の端。
めっきり(めっきり)
めった切り(めったぎり)
滅多切り(めったぎり)
目詰まり(めづまり)
目詰り(めづまり)
目積もり(めづもり)
目積り(めづもり)
目通り(めどおり)
目塗り(めぬり)
目張り(めばり)
目減り(めべり)
目盛(めもり)
目盛り(めもり)
めりかり(めりかり)
めりはり(めりはり)
面取り(めんとり)
雌鳥(めんどり)
めんない千鳥(めんないちどり)
申し送り(もうしおくり)
申し送ること。仕事や命令などの伝達事項を次々に言い伝えること。とくに、仕事上の必要事項を後任者に言い伝えること。
申送り(もうしおくり)
申し送ること。仕事や命令などの伝達事項を次々に言い伝えること。とくに、仕事上の必要事項を後任者に言い伝えること。
燃え残り(もえのこり)
燃えきらずに残ったもの。燃えさし。
木理(もくり)
潜り(もぐり)
捩摺り(もじずり)
捩り(もじり)
持ち重り(もちおもり)
持重り(もちおもり)
持ち切り(もちきり)
持切り(もちきり)
持ち回り(もちまわり)
持回り(もちまわり)
盛っきり(もっきり)
食べ物を一度うつわに盛ったきりで、お代わりのないこと。また、その盛ったもの。盛り切り。
もっこり(もっこり)
周りよりふくらんで盛り上がっているようす。
もっさり(もっさり)
動作がのろいさま。
もっちり(もっちり)
柔らかくて弾力のあるようす。
元売(もとうり)
元売り(もとうり)
元通り(もとどおり)
髻(もとどり)
本成り(もとなり)
本生り(もとなり)
元より(もとより)
固より(もとより)