「らい」を含む言葉
「らい」を含む言葉 — 498 件
愛想笑い(あいそわらい)
相手に気に入られようとしてする作り笑い。
青侍(あおざむらい)
若く、官位の低い侍。
空き巣狙い(あきすねらい)
留守中の家を狙う泥棒。空き巣。
空巣狙い(あきすねらい)
留守中の家を狙う泥棒。空き巣。
灰汁洗い(あくあらい)
灰汁を使って、木製の家屋や家具などの汚れを洗い流すこと。
足払い(あしはらい)
柔道の技の一つ。足で相手の足を横に払って倒す技。
足払い(あしばらい)
柔道の技の一つ。足で相手の足を横に払って倒す技。
あしらい(あしらい)
後払(あとばらい)
代金や料金などを後で払うこと。
後払い(あとばらい)
代金や料金などを後で払うこと。
甘辛い(あまからい)
甘味と塩辛い味の両方が感じられること。
洗い(あらい)
液体を使って汚れを綺麗にすること。洗う。
粗い(あらい)
細かい部分まで行き届いてないこと。大雑把。
荒い(あらい)
非常に勢いが激しいこと。
洗い上げる(あらいあげる)
汚れがなくなるようにしっかりと洗う。
洗上げる(あらいあげる)
汚れがなくなるようにしっかりと洗う。
洗い桶(あらいおけ)
食器や野菜などを洗うための桶(おけ)。また、風呂場で体を洗う湯を入れる桶。
洗い髪(あらいがみ)
髪を洗ってから結う前の女性の髪の毛。
洗い熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
洗熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
浣い熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
浣熊(あらいぐま)
アライグマ科の哺乳類。タヌキに似る。北アメリカ原産。
洗い粉(あらいこ)
髪や顔、または食器などを洗うのに用いる粉。
洗い浚い(あらいざらい)
全て。残らず。
洗浚い(あらいざらい)
全て。残らず。
洗い晒し(あらいざらし)
布などが何度も洗ったために色が薄くなったり、張りがなくなったりすること。また、そうなったもの。
洗晒し(あらいざらし)
布などが何度も洗ったために色が薄くなったり、張りがなくなったりすること。また、そうなったもの。
洗い朱(あらいしゅ)
朱色よりも薄い、黄みの強い赤色。
洗い堰(あらいぜき)
川をせき止めるために川幅いっぱいに造られた堰(せき)。下流の水位や水量を調節する目的で造る。
荒磯(あらいそ)
波の荒い浜辺。また、石や岩の多い海岸。ありそ。
洗い立て(あらいたて)
洗ったばかりであること。洗ってまもないこと。また、そのもの。
洗立て(あらいたて)
洗ったばかりであること。洗ってまもないこと。また、そのもの。
洗い立てる(あらいたてる)
念入りに洗うこと。
洗立てる(あらいたてる)
念入りに洗うこと。
洗い出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗出し(あらいだし)
コンクリートや土で固めた、壁や三和土(たたき)の表面が乾かないうちに水洗いして、中に混ぜた小石を浮き立たせたもの。
洗い出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
洗出す(あらいだす)
隅々まで調べて明らかになっていないことを明らかにすること。
洗い直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗直す(あらいなおす)
一度洗ったものを、もう一度洗う。
洗い張(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗い張り(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗張(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗張り(あらいはり)
着物をほどいて洗った後に糊をつけて板に張って乾かすこと。
洗い場(あらいば)
洗濯をする場所。
洗い物(あらいもの)
食器や衣類などで洗う予定のもの。また、それを洗うこと。
ある時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
有る時払い(あるときばらい)
借金などの支払い期限を決めずに、金のある時に支払うこと。
一時払い(いちじばらい)
代金などを一回で全て支払うこと。一括払い。
田舎侍(いなかざむらい)
犬侍(いぬざむらい)
卑怯な侍を罵る言葉。
以来(いらい)
その時から引き続きずっと。それから今に至るまで。
依頼(いらい)
人に物事を頼むこと。
依頼心(いらいしん)
人をあてにする気持ち。
苛苛(いらいら)
思うようにいかず、あせって気持ちが落ち着かない様子。
受払い(うけはらい)
金銭などの受け取りと支払い。
後ろ暗い(うしろぐらい)
内心やましいことがある。うしろめたい。
薄暗い(うすぐらい)
大まかには見えるが、はっきりとは見えない程度に暗いこと。
薄ら氷(うすらい)
薄く張った氷。うすごおり。
薄ら笑い(うすらわらい)
表情を変えずに声も出さない笑い方。相手を蔑む笑い方。うすわらい。
薄笑い(うすわらい)
表情を変えずに声も出さない笑い方。相手を蔑む笑い方。うすらわらい。
内払い(うちばらい)
代金や借金などの一部を先に支払うこと。内渡し。
打ち払い(うちばらい)
代金や借金の一部を先に支払うこと。
偉い(えらい)
才能や行動などが立派ですぐれている様子。偉大。
豪い(えらい)
才能や行動などが立派ですぐれている様子。偉大。
選り嫌い(えりぎらい)
好みに合うものだけを選ぶこと。選り好み。
遠来(えんらい)
遠い所からやって来ること。
遠雷(えんらい)
遠く離れた所で鳴る雷。
追い払い(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
往来(おうらい)
行ったり来たりすること。行き来すること。来往。
お偉いさん(おえらいさん)
大祓(おおはらい)
大笑い(おおわらい)
大きな声で思いっきり笑うこと。
お蔵入り(おくらいり)
小暗い(おぐらい)
大まかには見えるが、はっきりとは見えない程度に暗いこと。うすぐらい。
御手洗い(おてあらい)
追儺(おにやらい)
節分の日の夜に大豆を蒔く行事。「鬼は外、福は内」と唱えながら蒔く。昔は大晦日に行われていた。ついな。豆まき。
鬼遣らい(おにやらい)
節分の日の夜に大豆を蒔く行事。「鬼は外、福は内」と唱えながら蒔く。昔は大晦日に行われていた。ついな。豆まき。
御払い(おはらい)
御祓い(おはらい)
罪やけがれなどを神に祈って清める神道の儀式。